
オーガニックブランド「ヴィラロドラ」が、オーガニックなライフスタイルを楽しむ方々へおくるMY ORGANIC WAY。毎回、エココンシャスなゲストをお迎えして全2回でスペシャルインタビューを配信しています。今回は、ジュエリーブランド「セブンスリー」ディレクター・尾崎ななみさんをお迎えし、真珠や地元である伊勢志摩の魅力、美容についてたっぷりお話しを伺いました。

みんながやっていないこと、 新しい見せ方で自分らしく
三重県出身で伊勢志摩産のアコヤ真珠を使用したジュエリーブランド「セブンスリー」のディレクター・尾崎ななみさん。伊勢志摩アンバサダーとしても活躍されており、雑誌・TVなど各メディアから注目されています。まずは、プロフィールから伺います。
「高校卒業後、三重県から上京してモデルやタレントとして活動していました。仕事を始めて5〜6年経った頃に、今後は違う仕事もしてみたいと思い事務所を辞めた時、祖母から“地元でも活動している姿を見たかった”と言われたんです。
表に出て活動する集大成として選んだのが伊勢市のPRを担う“ミス伊勢志摩”。その年は、伊勢神宮の20年に一度の式年遷宮とも重なって、とても盛り上がっていました。オーディションに応募をすると第58代目のグランプリに選んでいただき、そこから東京と地元を行ったり来たりする生活がスタートしました。

ミス伊勢志摩の任期終了後も、伊勢志摩の写真を自発的にInstagramにアップして地元の魅力を発信していました。すると、色々なご縁が繋がり、初代・伊勢志摩アンバサダーに任命していただき、新しいステージでも引き続き表舞台でPR活動をするようになりました」
伊勢志摩のどのようなところがお好きですか?
「時間の流れがゆっくりなところや空、特に星空がキレイなところです。一度離れたからこそ、それまであたり前だった自然が豊かな土地であることに気づけたように思いますし、リフレッシュできる場所です」

真珠のジュエリーブランドをディレクションするようになったきっかけを教えてください。
「2拠点で生活するようになり、三重にいる間は真珠養殖をしている祖父から真珠について学びはじめました。真珠は1年1度、寒い季節の12月に取り出し、取引は1年に一度きりです。品質がよくても、形が不揃いで買い手がつかず残ってしまうものがあります。
なぜ買ってもらえないの?という疑問が残り、生産者さんへの応援とリスペクトとして使われない真珠を活かせないかと。真珠の養殖は、夏は暑く冬は寒く、体力的にもすごく大変な仕事です。近くで仕事を見ながら一緒に過ごすうちに、養殖作業は継げないけど、販売の部分を手伝いたいと思うように。
一般的にバロックパール、変形真珠と呼ばれるもので、歪な形のアコヤ真珠は流通されることはほとんどありません。歪な形の中でも金魚のように見えた真珠があり“金魚真珠”と名付け、商標を登録して付加価値をつけました。金魚のような形にしようと思って作れるものではなく、偶然にできるものです」

確かに、一つひとつ形が違いますね。
「そうなんです。しかも、これまで流通していなかったので、初めて見る方も多く、新しいものに見えますよね。尻尾の部分をカットして使われることもありますが、色や形をそのままジュエリーにしたいと思いました。
同じ形はひとつもなく、一期一会です。実際、自分だけの真珠という気持ちが強くなり、愛着が湧いて大切にしたい、とたくさんの方から言っていただいています」

素敵ですね。今後、新たな展開はありますか?
「2年前から取り組んでいる、ピンク色の真珠です。アコヤ真珠を養殖する際には、丸い“核”と呼ばれるものを使うのですが、ピンクの真珠をつくりたいと祖父に相談すると、通常は白色を使う核をピンクに染めたらどうかというのです。
真珠は母貝を育てるまでに2年、そこから核と細胞を入れて1〜2年かかります。誕生した真珠を後から染める方法もあり、その方が簡単にピンク色ができますが、貝が作り出す神秘的な色合いを見たくて実験をしました。想像以上に素敵な色合いのピンクパールをつくることができ、フランス語のロゼ(バラ色)ペルル(真珠)と呼んでいます。


ロゼペルルが、今度取れるのは今年の冬になり、今は手元にあるだけしかありませんが、今後も他の人がやっていないことにチャレンジしたいですね。企画やアイデアを考えるのが好きなので、真珠の新しい見せ方をしたり、色々な方とのコラボレーションも増やしていきたいですね」

※1:グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド(毛髪保護成分)をシャンプーに配合
※2:ステアリン酸エチルヘキシル(毛髪保護成分)をマスクに配合

ブランドウェブサイト: https://seventhree.shop
Instagram: @nanami_ozaki_73
写真/稲垣純也 取材/小平多英子
recommended posts
-
vol.067 ヴィラロドラが生まれた、ハーブの宝庫イタリア。ハーブと人との歴史とは<後編>
2021.02.08
-
vol.247 きちんと呼吸できていますか?正しい呼吸でカラダを巡らせよう
2022.08.02
-
vol.200 アーユルヴェーダに基づく生き方は、世界最古のデトックス法
2022.03.10
-
vol.208 お風呂上りのケアどうしてる?毎日のルーティーンだからこそ行いたい日々の入浴後ケア
2022.04.05
-
vol.254 あなたの言葉は肯定語?否定語?「言葉」のチカラで運命を変えよう!
2022.08.30
-
vol.366 長寿のハーブ「レモンバーム」。心身に働きかけるレモンバームの効能効果とは
2023.09.05
-
vol.021 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅力
2020.07.07
-
vol.406 スパイスの女王「カルダモン」の魅力。カルダモンの基本情報から効果効能まで
2024.01.23
-
vol.175 いくら休んでも疲れが取れない理由はもしかすると「脳」が関係しているかも!脳疲労とは?
2021.12.20
-
vol.067 ヴィラロドラが生まれた、ハーブの宝庫イタリア。・・・
column | 2021.02.08
-
vol.247 きちんと呼吸できていますか?正しい呼吸でカラダを・・・
column | 2022.08.02
-
vol.200 アーユルヴェーダに基づく生き方は、世界最古のデト・・・
column | 2022.03.10
-
vol.208 お風呂上りのケアどうしてる?毎日のルーティーン・・・
column | 2022.04.05
-
vol.254 あなたの言葉は肯定語?否定語?「言葉」のチカラで・・・
column | 2022.08.30
-
vol.366 長寿のハーブ「レモンバーム」。心身に働きかけるレ・・・
column | 2023.09.05
-
vol.021 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅・・・
column | 2020.07.07
-
vol.406 スパイスの女王「カルダモン」の魅力。カルダモンの・・・
column | 2024.01.23
-
vol.175 いくら休んでも疲れが取れない理由はもしかすると・・・
column | 2021.12.20