
前回、舌と内臓の結びつきについてお伝えをしてきました。
内臓をチェックすることはできないですが、内臓と結びついている舌の状態は簡単にチェックができます。
でも、どうチェックすればいいのかわからない方がいらっしゃると思います。
ここでは簡単にチェックできる、5つのポイントをご紹介します。
ぜひ、ご自身の舌をチェックしながら読み進めてください。

舌でわかる!?5つのチェックポイントと健康状態
1つ目のチェックポイント「色」
東洋医学では舌の「色」で血流や体温の状態がわかると言われています。
例えば舌が白っぽい色だと血流が悪く、体が冷えている 状態であると考えられています。
逆に赤みが強い舌の色は、水分摂取量が少なく、体全体に熱がこもっている状態を表しているそう。
2つ目のチェックポイント「大きさ」「形」「厚さ」
舌の大きさに関してはなかなか意識しないところではありますが、「形」に関しては実は判断しやすいところでもあります。
舌の縁がギザギザだったり、歯形が付きやすかったりすることはありませんか?
それは水分量が関係し、体が浮腫んでいる証拠。
体に必要以上の水分が溜まっていると考えられており、その状態が続くと慢性的な疲労に繋がってしまうことになります。
舌をよく見ると、舌自身もぼてっとした感じが…
舌も浮腫んで大きく分厚く見える時は注意が必要です。
3つ目のチェックポイント「動き」
舌の動きは自律神経が関係しており、自律神経が弱っていると新陳代謝が悪くなります。
新陳代謝が悪いと体内の水分がうまく排出されず、浮腫みの原因に。
新陳代謝をよくする為に、栄養のバランスや体全体を適度に動かすことも大切ですが、舌の場合は口を大きく開け、舌を出したり引っ込めたり、口の中で舌を回したりすることも大切なことです。
4つ目のチェックポイント「舌の裏」
舌の裏には目視することができる血管が通っています。
この血管は「舌下静脈」と言う血管で体の中で唯一私たちが見ることができる血管です。
その「舌下静脈」で血液の循環を見ることができます。
黒ずんでいて膨らみがあったり、左右の血管の太さに差があったりすると血液の循環がうまく機能していないと考えられます。
5つ目のチェックポイント「舌苔」
「舌苔(ぜったい)」とは舌に着く白い苔状の垢。
実は、 この垢、粘膜を保護する役割があります。
気になる方も多いと思いますが、生体反応のひとつであり、必要不可欠なもの。
舌苔でわかることは、胃腸の状態、ストレス、風邪や感染症、抵抗力など…
この舌苔がピンク色の舌に厚みが無く、うっすら白いものならば問題無し。
逆にこのような舌の人もいることと思われます。
それは、
・舌苔が全く無いと言う人→抵抗力が落ちている
・舌苔が白く厚さがある人→胃腸が弱っていたり、風邪の引き始め
・舌苔が黒ずんでいる人→体力が著しく落ちている、重い病気にかかっている可能性も…
・舌苔が黄色っぽい人→刺激物の過剰摂取や食べ過ぎによる胃腸の乱れ。口臭も強くなります
だからと言って、舌苔を無理に除去しようとすると、舌粘膜が剥がれ、舌の乾燥と舌荒れがひどくなり、舌の細胞が壊れて炎症を引き起こします。
体のサインを知らせてくれるものですので、舌磨きをする場合は適切な方法で行うことをおすすめします。

舌診を行う際には
食後は飲食物の色素が舌に付いてしまうこともあるので、食後は避けること。
また、お部屋の照明により見え方に違いが出てくることもあります。
出来るだけ同じ時間帯、同じ環境状態でチェックしてみることも おすすめです。
観察してみよう!自分の舌
普段の生活の中で、歯磨きを毎日するのと同じように、是非舌も見てみてください。
そして、今、体がだるい…と思われる方、まずはご自身の舌を観察してみてください。
体の状態が気になって病院での受診ももちろんですが、ご自身でもまずはこの舌診で今の健康状態を把握されてみるのはいかがでしょうか?
毎日の自分の舌を見ることを習慣化すると、体のちょっとした変化に気が付くものです。
その時は無理をしないで、ご自身の体調や気持ちに優しく向き合ってあげてください。
毎日ほんの少しの時間だけ。
舌と向き合う時間はご自身の健康と向き合うことに結びつくことになるでしょう…。

乾燥から肌を守るオーガニックオリーブオイルを使用したVilla Lodola Oil in Bath Saltが自然の恵みが心と体に心地よいひと時をお届けします。
recommended posts
-
vol.084 体のツボを活用して季節の変化に負けないココロを
2021.03.26
-
vol.208 お風呂上りのケアどうしてる?毎日のルーティーンだからこそ行いたい日々の入浴後ケア
2022.04.05
-
vol.439 古くから生薬として活用されてきた和ハーブ「ドクダミ」。日本の三大薬草の1つの「ドクダミ」が持つ魅力
2024.07.08
-
vol.481 冬を元気に過ごそう!冬に摂りたいビタミンやミネラル
2024.12.11
-
vol.079 ココロと体に癒しを。森林が私たちに与えてくれるパワーとは
2021.03.12
-
vol.475 インナーチャイルドの基本。インナーチャイルドを癒やすメリットはあるの?
2024.11.22
-
vol.134 たくさん食べてもダイエットになる!?マクロビオティックの基礎
2021.08.25
-
vol.137 ヴィラロドラの生みの親「Kemon社」ってどんな会社?歴史やビジョンを知ろう
2021.09.02
-
vol.355 生理前に起こりやすい肌荒れやニキビ!その原因と対策法
2023.07.25
-
vol.084 体のツボを活用して季節の変化に負けないココロを
column | 2021.03.26
-
vol.208 お風呂上りのケアどうしてる?毎日のルーティーン・・・
column | 2022.04.05
-
vol.439 古くから生薬として活用されてきた和ハーブ「ドク・・・
column | 2024.07.08
-
vol.481 冬を元気に過ごそう!冬に摂りたいビタミンやミネラ・・・
column | 2024.12.11
-
vol.079 ココロと体に癒しを。森林が私たちに与えてくれるパ・・・
column | 2021.03.12
-
vol.475 インナーチャイルドの基本。インナーチャイルドを癒・・・
column | 2024.11.22
-
vol.134 たくさん食べてもダイエットになる!?マクロビオテ・・・
column | 2021.08.25
-
vol.137 ヴィラロドラの生みの親「Kemon社」ってどん・・・
column | 2021.09.02
-
vol.355 生理前に起こりやすい肌荒れやニキビ!その原因と対・・・
column | 2023.07.25