

アルカリ性食品と酸性食品
「アルカリ性食品」とは、食品を燃焼させた後に残るミネラルの性質によって分類された食品群のことです。カルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラルを豊富に含み、これらは体内のpHバランスを調整し、正常な機能を維持するために不可欠です。
一方、「酸性食品」は体内で酸性の残留物を残し、過剰摂取はpHバランスを乱す可能性があります。酸性食品には、肉類、魚類、乳製品などが含まれます。
アルカリ性食品と酸性食品の区別は、食品のpHや味ではなく、主にカルシウムとリンの比率によって決まります。カルシウムとリンの比率が1:4までの食品はアルカリ性とされ、それ以上のリン比率の食品は酸性とされます。
体内のpHバランスと健康の関係
私たちの体内は、pHバランスを一定に保つことで健康を維持しています。特に血液は弱アルカリ性(pH7.35~7.45)を保つことが重要で、このバランスが崩れると体の機能に悪影響を及ぼします。しかし、現代の食生活は体内が酸性に傾きがちです。この状態が続くと、疲労感や免疫力の低下、骨密度の減少、さらには生活習慣病のリスク増加など、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。
アルカリ性食品のもたらす効果
アルカリ性食品を積極的に摂取することで、以下のような健康・美容効果が期待できます。
疲労回復
ミネラルがエネルギー代謝を助け、疲労物質の排出を促進します。
免疫力向上
pHバランスが整うことで、免疫細胞が活性化し、免疫力が高まります。
美肌効果
抗酸化作用により、肌の老化を防ぎ、美肌を保つ効果が期待できます。
糖尿病リスク軽減
酸性食品の過剰摂取が2型糖尿病発症リスクを56%上昇させることが研究で分かっています。逆にアルカリ性食品を中心とした食事でこの発症リスクを下げることにつながるでしょう。
日々の食生活において、アルカリ性食品と酸性食品のバランスを意識することが、健康的な体作りの鍵となります。
お勧めのアルカリ性食品
体質改善に役立つ、おすすめのアルカリ性食品をご紹介します。
野菜
・ほうれん草:ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富。抗酸化作用や便秘解消効果が期待できます。
・ブロッコリー:ビタミンC、食物繊維が豊富。免疫力向上や美肌効果が期待できます。
・キャベツ:ビタミンU、食物繊維が豊富。胃腸の健康を保ち、便秘解消効果も期待できます。
・人参:β-カロテン、食物繊維が豊富。抗酸化作用や美肌効果が期待できます。
・大根:ビタミンC、消化酵素が豊富。消化を助け、胃腸の健康を保ちます。
果物

海藻
・わかめ:カルシウム、食物繊維が豊富。骨を丈夫にし、便秘解消効果も期待できます。
・昆布:ミネラル、食物繊維が豊富。血圧を下げる効果や便秘解消効果が期待できます。
・ひじき:カルシウム、鉄分、食物繊維が豊富。骨を丈夫にし、貧血予防や便秘解消効果も期待できます。
きのこ
・しいたけ:ビタミンD、食物繊維が豊富。骨を丈夫にし、免疫力向上効果も期待できます。
・えのき:食物繊維、ビタミンB群が豊富。腸内環境を整え、疲労回復効果も期待できます。
・しめじ:食物繊維、ビタミンB群が豊富。腸内環境を整え、疲労回復効果も期待できます。
豆類
・大豆:タンパク質、イソフラボンが豊富。骨を丈夫にし、女性ホルモンのバランスを整える効果も期待できます。
・豆腐:タンパク質、カルシウムが豊富。骨を丈夫にし、美肌効果も期待できます。
・納豆:タンパク質、ナットウキナーゼが豊富。血液をサラサラにする効果や骨を丈夫にする効果も期待できます。
これらのアルカリ性食品を選ぶ際は、有機栽培や無農薬の食材 を選ぶことがおすすめです。旬の食材を選ぶことで、栄養価の高いものを、 美味しく摂取できます。

アルカリ性食品を取り入れるライフスタイル
アルカリ性食品を日々の生活に取り入れることで、体質改善をより効果的に進めることができます。
例えば、朝食には、スムージー、フルーツヨーグルト、野菜スープなどがおすすめです。スムージーは、旬の野菜や果物をミックスすることで、手軽に豊富な栄養を摂取できます。フルーツヨーグルトは、ヨーグルトにキウイやバナナを加えることで、腸内環境を整えながら、ビタミンやミネラルも補給できます。また、温かい野菜スープは、体を温めながら、野菜の栄養を効率的に摂取できます。
夕食には、野菜炒め、きのこ鍋、海藻サラダなどの野菜メニューを追加しましょう。旬の野菜を炒めた野菜炒めは、手軽に栄養を摂取できます。きのこ鍋は、食物繊維やビタミンが豊富で、体を温める効果もあります。わかめや昆布などの海藻類を使った海藻サラダは、ミネラル豊富で、食感も楽しめます。
間食には、ドライフルーツ、ナッツ、ヨーグルトなどがおすすめです。ドライフルーツは、少量で満足感があり、ミネラルや食物繊維も豊富です。ナッツは、良質な脂質やビタミンEを含み、抗酸化作用も期待できます。ヨーグルトは、腸内環境を整え、カルシウムも補給できます。
アルカリ性食品を効果的に摂取するためのポイント
・食べる順番:野菜、きのこ、海藻から食べ始め、血糖値の急上昇を抑える。
・組み合わせ:アルカリ性食品と酸性食品をバランスよく摂る。
・調理法:生食、蒸し料理、煮物など、栄養素を壊さない調理法を選ぶ。
これらのポイントを意識することで、アルカリ性食品を効果的に摂取し、健やかな体を目指すことができます。

アルカリ性食品を取り入れたライフスタイルは、体質改善の強力なサポートとなり、体の内側から輝く美しさを引き出します。しかし、大切なのは無理なく継続すること。まずは、1日1食アルカリ性食品を取り入れることから始め、自分に合った食品を見つけましょう。そして、体質改善の効果を実感したら、ぜひ周りの人にも勧めてみてください。自分を労わり、健やかで美しい体を目指しましょう。

・頭皮を心地よい刺激で洗浄。
・頭の筋肉の緊張をほぐし、クレンジング効果を高めます。
・頭のコリをほぐし、リラックス効果が期待できます。
recommended posts
-
vol.377 酵素玄米って玄米と違うの!?酵素玄米のメリット・デメリット
2023.10.18
-
vol.356 オレガノってどんなハーブ?料理に幅広く使えるオレガノの効果効能
2023.07.27
-
vol.005 橋本麗香さんインタビュー第1回目 モデル・女優として、また、ひとりの女性として、 “自分を大切に生きる”こととは。
2019.11.05
-
vol.544 肩こり、むくみ、冷え解消!隠れた万能スポット「脇の下」による不調のケア
2025.07.22
-
vol.385 天然の精神安定剤と言われる「ネロリ」。ネロリの基礎から効果効能
2023.11.09
-
vol.542 夏の夜をもっと心地よく。心地よい眠りを誘うアロマの香りとナイトルーティン
2025.07.16
-
vol.443 紅色の宝石「生命の果実」と言われるザクロ。ザクロから採れるザクロオイルとは?
2024.07.26
-
vol.298 血の巡りを整えて、体も心も元気に!生命の土台を支える血液
2023.01.20
-
vol.119 世界の問題の1つフードロス。その歴史と世界の飢餓の現状
2021.07.09
-
vol.377 酵素玄米って玄米と違うの!?酵素玄米のメリット・・・・
column | 2023.10.18
-
vol.356 オレガノってどんなハーブ?料理に幅広く使えるオレ・・・
column | 2023.07.27
-
vol.005 橋本麗香さんインタビュー第1回目 モデル・女優と・・・
INTERVIEW | 2019.11.05
-
vol.544 肩こり、むくみ、冷え解消!隠れた万能スポット「脇・・・
column | 2025.07.22
-
vol.385 天然の精神安定剤と言われる「ネロリ」。ネロリの基・・・
column | 2023.11.09
-
vol.542 夏の夜をもっと心地よく。心地よい眠りを誘うアロマ・・・
column | 2025.07.16
-
vol.443 紅色の宝石「生命の果実」と言われるザクロ。ザクロ・・・
column | 2024.07.26
-
vol.298 血の巡りを整えて、体も心も元気に!生命の土台を支・・・
column | 2023.01.20
-
vol.119 世界の問題の1つフードロス。その歴史と世界の飢・・・
column | 2021.07.09