
日々、デスクワークなどで、座りっぱなし のことはありませんか?
座っている姿勢が長いと、それが原因で身体 が疲れるということがあります。
仕事に集中して、無意識に姿勢が悪いまま長時間過ごしてしまうと、肩こり、首こり、脚のむくみ、そして顔のたるみを引き起こす原因にも。
また、それだけでなく、姿勢が悪いと、お腹周りに脂肪がつきやすくなってしまうのをご存知でしょうか?
正しく座ることで、身体への負担が軽減されるだけでなく、インナーマッスルが鍛えられ、基礎代謝が上がって消費エネルギーが増えることで「内臓脂肪」を減らすためのサポートをしてくれます。
日常のちょっとした座り方でお腹がスッキリ引き締まると嬉しいですよね。
正しい姿勢になれば、お腹の脂肪燃焼が期待でき、ウエストがスッキリ。
今回はそんな正しい座り方の姿勢について見ていきましょう。

下腹のお肉と座る姿勢の関係性
まずは自分の普段の姿勢を思い浮かべてみてください。
・猫背になっている
・脚を組んでイスに座っている
・頬杖をついている
・イスに浅く座って背もたれに寄りかかっている
こんな姿勢になっていませんか?
これらはよくある悪い座り方で、すべて骨盤のゆがみを引き起こす可能性があるものです。
座ると骨盤部分で身体重を支えますから、デスクワークなど長い時間悪い姿勢でいると、骨盤がゆがんだり傾いたりすることに直結します。それに骨盤がどんどん広がってしまうことがあります。骨盤が広がると内臓の位置が下がり、下腹がぽっこり。
そして内臓の位置が変わったことによって内臓の動きが鈍くなり、内臓脂肪が付きやすくなります。さらにお腹まわりの血管やリンパが圧迫されて流れが悪くなるため、代謝が落ちてぜい肉が付きやすくなるのです。姿勢が悪いだけでお腹周りがだらしない身体型になってしまうのです。

正しく座るとこんな嬉しいことが
正しく座ることで、体幹(インナーマッスル)を鍛えることができます。
体幹を鍛えられると、お腹周りがスッキリしてくびれができることにつながります。
それに、姿勢が整うことで腰や肩、背中などにかかっていた負荷が減り、肩こりや腰痛の緩和が期待できます。
骨盤を正しい位置に導く座り姿勢とは
骨盤が前傾している人も、後傾している人も、日常でとっている姿勢を変え、骨盤をニュートラルな位置に正していくことで ぽっこりお腹を改善することができます。特に日本人は、一日の6割を座って過ごしている「座り」の民族。座り姿勢を正して、スリムなお腹を実感しましょう。
1. 背もたれに背を付けず、骨盤を立てる
骨盤を起こし、お腹を下から上に引き上げ、背中を伸ばす。
腰を起したとき下腹部にキュッと力を入れてサポートしてみましょう。そうすることで、腰の反り過ぎやポッコリお腹、軽い腰痛がサポートできます。坐骨に左右均等に体重がかかるようにして座れば、骨盤を立てることができます。
骨盤を長く起こしておくことがしんどい場合は、バスタオルの活用がおすすめです。
バスタオルを3cmほどの厚みになるよう折りたたみ、これをイスにおき、お尻の後ろから1/3から1/4くらいの範囲でバスタオルにのると自然と骨盤が起きやすくなります。

2.耳、肩、骨盤が一直線になっていることを意識する
自分では背筋を伸ばしているつもりでも、腰が反ってしまっていたり、猫背だったりしがちです。
耳と肩と骨盤が一直線になっていれば、正しい姿勢といえます。鏡でチェックしてみてください。
3.両膝を正面に向けて、足は床につけて、両方のお尻に均等に体重をかける
膝の角度は、約90度を意識しましょう。そして、足の裏は、つま先だけではなくかかと までしっかりと床 につけ、足先がまっすぐ前を向いているのが理想です。
かかと の角度が90度になっているか確認します。この角度にならない場合は、椅⼦の⾼さが合っていないということ。高さを調整しましょう。
また、脚が投げ出されるように前に出ているとだらしない印象になり、後ろに引っ込んでいると幼稚に見えるため、注意が必要です。

両膝をつけて座れば、そのうち太ももの裏に効いてきて、さらなるシェイプアップにもつながります。
そして、正しく座れば、お腹がいつもより目立たなくなっていることが分かるはず。疲れてくると無意識のうちに姿勢が崩れてしまうため、一日に何度も見直しましょう。
ご自宅でお仕事をされるケースも増加した近年。座り方を見直して、美しいボディラインをキープしましょう。

recommended posts
-
vol.091 蜂蜜の本当の良さを知っていますか?本物の蜂蜜で美と健康の土台を作りましょう
2021.04.15
-
vol.502 体を揉みほぐす習慣をつけると血行が良くなる?メリットやコツを紹介
2025.02.19
-
vol.229 臓器と感情は関係している!?東洋医学でみる体と心のつながり
2022.06.08
-
vol.244 グローバルリスク報告書からこれからの未来を読み解く。今、私たちにできること
2022.07.25
-
vol.550 夏の不調は“冷え”が原因かも?ハーブとアロマで叶える夏のポカポカ美人温活術
2025.08.07
-
vol.504 干支暦が語る2025年「乙巳」の運勢とは?運勢を読み解き、豊かな一年を過ごすためのヒント
2025.02.25
-
vol.271 人間に欠かせないミネラル。天然の塩をとって体を元気に甦らせよう
2022.10.27
-
vol.546 心の重荷を降ろす勇気。執着を手放し、軽やかに生きるヒント
2025.07.28
-
vol.175 いくら休んでも疲れが取れない理由はもしかすると「脳」が関係しているかも!脳疲労とは?
2021.12.20
-
vol.091 蜂蜜の本当の良さを知っていますか?本物の蜂蜜で・・・
column | 2021.04.15
-
vol.502 体を揉みほぐす習慣をつけると血行が良くなる?メリ・・・
column | 2025.02.19
-
vol.229 臓器と感情は関係している!?東洋医学でみる体と心・・・
column | 2022.06.08
-
vol.244 グローバルリスク報告書からこれからの未来を読み解・・・
column | 2022.07.25
-
vol.550 夏の不調は“冷え”が原因かも?ハーブとアロマで叶・・・
column | 2025.08.07
-
vol.504 干支暦が語る2025年「乙巳」の運勢とは?運勢を・・・
column | 2025.02.25
-
vol.271 人間に欠かせないミネラル。天然の塩をとって体を元・・・
column | 2022.10.27
-
vol.546 心の重荷を降ろす勇気。執着を手放し、軽やかに生き・・・
column | 2025.07.28
-
vol.175 いくら休んでも疲れが取れない理由はもしかすると・・・
column | 2021.12.20