
健康から美容まで幅広くおすすめされる生姜。その効果だけではなく、食材としてもスパイシーな風味を与えてくれ、古くから親しまれています。
夏なら夏バテ対策、冬なら身体を芯から温める、と生姜は1年を通して活躍する食材で、さまざまな効能を備えています。
また、インドの伝統的なアーユルヴェーダ医療でも、中国の漢方でも欠かせない生薬でもあり、たとえば風邪のひき始めにのむ葛根湯や桂枝湯をはじめ、実に8割ほどの漢方薬に含まれている生姜。
改めて、どのような効果があるのかまとめてみました。

生姜の特徴と基礎知識
生姜はショウガ科に属する多年草であり、世界中で香辛料や調味料として親しまれている植物です。生姜には400種類の天然の化学成分が含まれていると言われ、健康的な成分の宝庫です。
食欲増進作用や殺菌作用を持つことから、民間伝承として扱っている国もあります。
生姜に含まれる栄養素
生姜に含まれる代表的な栄養素は、ビタミンB1、B2、C、E、ナイアシン、葉酸、カルシウム、マグネシウム、カリウム、リンなどです。
また、それらとは別に、以下の成分を持っています。
・ジンゲロール・ショウガオール(辛み成分)
・シネオール(香り成分)
ジンゲロールは、生の生姜に多く含まれている辛み成分のひとつで、血行を促進する働きがあります。
殺菌作用や抗酸化作用なども合わせもっており、体の白血球を増やし、免疫機能を活性化する効果もあります。ジンゲロールは酸素に触れて熱が加わると本来の機能がなくなるので、食べる直前のすりおろしなどがおすすめです。
ジンゲロールが加熱、乾燥などによって変化してできるのがショウガオールです。
ショウガオールは血行を良くしたり、痛みの原因となる成分を抑制するはたらきがあります。
シネオールは食欲を増進する作用をもっており、疲労回復・夏バテ解消に役立ち、健胃・解毒・消炎作用もあると言われています。

生姜の健康と美容の効果効能は
1:痛みを和らげる
頭痛や生理痛の緩和に効果があるといわれています。「ジンゲロール」は抗炎症作用のある成分なので、痛みを和らげる効果があります。また、生理中にしょうが茶を飲むと、吐き気を軽減 できることも。
生姜が薬の効果に影響を与える可能性もあるため、病気などで投薬治療中の人は、医師に相談しましょう。
2:消化促進、吐き気の緩和
ショウガオールが、吐き気、胃の不調、嘔吐などの原因となる胃腸管の一部に作用するそうです。また、胃の中の食べ物が消化・吸収されるように、小腸に送り出すはたらきも。
3:血行をよくする
ショウガオールが冷えによって滞りがちになった血液の流れをよくし、血液サラサラ効果があると言われています。
冷えは万病の元と言われるように要注意!現代人の低体温化に加え、冷房や、冷たいものの摂り過ぎによる夏の「内臓冷え」が起こっている可能性も。さらに冷えは免疫力の低下や自律神経の乱れを起こすこともあります。
血流がよくなると、発汗も行われやすくなるので、むくみ解消やデトックス効果にもつながります。この発汗によって冬には身体を温める役割、夏には夏バテの予防としての役割を果たすすぐれものです。

4:エイジング抑制効果がある
肌の老化や病気の原因になると言われている、活性酸素。
活性酸素が体内に多くあると細胞が正常に再生できずダメージを受けるので、肌の老化などにつながります。
生姜の「ショウガオール」や「ジンゲロール」の持つ抗酸化作用が高いため、この活性酸素を除去してくれるので、細胞のダメージを減らし、エイジング 抑制につながります。
5:ダイエットの助けになる
生姜は低カロリーで、食物繊維が豊富!食物繊維が小腸での糖分や脂肪の吸収を抑えて、ジンゲロールが血行をよくし代謝をアップさせるのでダイエットのときにおすすめです。食物繊維は腸内環境を整えてくれるので、便秘の解消にも。
6:その他病気の予防
上記以外でも、生姜は心臓病のリスクを下げたり、がんの予防に役立つのではないかと考えられています。
とはいえ、何事も適度な量が大切です。過剰摂取は下痢や腹痛などが起きたりすることがあるので、注意しましょう。

このように私たちにうれしい効果が多い生姜。
生をすりおろして冷ややっこに乗せたり、スライスして煮物に使ったり、他にもお菓子や飲み物まで幅広く使えます。
ぜひ、生姜を おいしく摂り入れて、キレイと健康を維持していきましょう。

recommended posts
-
vol.158 「涙活」のススメ ~涙を流して心も体もデトックス
2021.11.02
-
vol.328 冷えは腕や足だけではない!意外と冷えている子宮。子宮を温めて元気な身体づくりを
2023.04.21
-
vol.135 たくさん食べてもダイエットになる!?マクロビオティックの取り入れ方とレシピ紹介
2021.08.27
-
vol.406 スパイスの女王「カルダモン」の魅力。カルダモンの基本情報から効果効能まで
2024.01.23
-
vol.223 梅雨トラブルを撃退!梅雨におすすめのデトックス食材と薬膳レシピ
2022.05.20
-
vol.388 幸せな暮らし「ヒュッゲ」とは。北欧から学ぶライフスタイルを実践しよう
2023.11.17
-
vol.291 年の初めの縁起物。「おせち」に込められる日本の文化とこころ
2022.12.22
-
vol.201 地球の海を守る美容業界に始まっている「ブルー・ビューティー」とは
2022.03.14
-
vol.152 地球は「巨大なひとつの生命体」。環境問題を読み解くガイア理論とは
2021.10.18
-
vol.158 「涙活」のススメ ~涙を流して心も体もデトックス
column | 2021.11.02
-
vol.328 冷えは腕や足だけではない!意外と冷えている子宮。・・・
column | 2023.04.21
-
vol.135 たくさん食べてもダイエットになる!?マクロビオテ・・・
column | 2021.08.27
-
vol.406 スパイスの女王「カルダモン」の魅力。カルダモンの・・・
column | 2024.01.23
-
vol.223 梅雨トラブルを撃退!梅雨におすすめのデトックス食・・・
column | 2022.05.20
-
vol.388 幸せな暮らし「ヒュッゲ」とは。北欧から学ぶライフ・・・
column | 2023.11.17
-
vol.291 年の初めの縁起物。「おせち」に込められる日本の文・・・
column | 2022.12.22
-
vol.201 地球の海を守る美容業界に始まっている「ブルー・ビ・・・
column | 2022.03.14
-
vol.152 地球は「巨大なひとつの生命体」。環境問題を読み解・・・
column | 2021.10.18