
近年、よく聞く「オーガニック」という 言葉。
オーガニックという言葉を聞くと、「体に良い」「自然派」「安心」といった何となく良いイメージを思い浮かべる方は多いと思いますが、オーガニックとは、そもそもどんな働きがあって、実際には本質的に何がいいのでしょうか?
なんとなく良いことは分かっているけれど、説明してと言われたら自信がない、そんな方もいるのではないでしょうか?
オーガニックとは何なのか?
なぜ、オーガニックが良いといわれているのでしょうか?

そもそもオーガニックとは?
オーガニックは日本語に訳すと「有機体の」という意味の英単語。
そこから、農薬や化学肥料に頼らない自然の力を最大限活かした有機農業によって生産された農作物やそれらを原料に加工した食品のことを指すようになりました。
食品の場合には、化学肥料や農薬を使わずに、遺伝子組換え技術を利用しない、自然の恵みによって作られたものがオーガニックと名乗ることができ、コスメなどに関しては各ブランドやメーカーによって基準が異なります。
日本のオーガニックの認証
日本の場合、オーガニック食品と普通の食品の見分け方の一つとして、「有機JASマーク」があるかどうかで判断します。
このマークは、太陽と雲と植物をイメージしていて、「有機JAS認定」を受けていなければ、商品名に「有機」や「オーガニック」と表示することはできません。
この認証を得るためには、最低3年以上使用禁止資材を使っていない圃場(農作物を栽培するための場所)で作られている こと、遺伝子組み換えでないことなど、
定められている厳しい規定をクリアしたものが有機JAS認定をうけることが出来ます。

オーガニック食品を選ぶメリット
では、オーガニック食品はなぜ注目されるのか。オーガニック食品を選ぶメリットはどんな点にあるのでしょうか。
① 食品の安全性
今、日本のスーパーなどで販売されている食品は、食品衛生法で安全性が確認されたものです。ですから、そもそもすべて安全なはずなのです。
ただし、今日本で使用が認められている添加物の中には、海外では危険として使用が禁止されているものもあります。
過去に、突然使用が禁止になった添加物もあるので、現在使用されているものが、研究が進み、のちに使用が禁止になることもあるのかもしれません。
オーガニック食品の場合、添加物で危険な目にあうリスクが極めて低くなっています。

② 生産者の安心安全と健康
従来の農家は、平均して2〜12種類以上の合成農薬を作物に使用しています。
農業従事者が農薬散布をするとき、決まった保護具を装着して行うのが決まりになっています。誤った使い方をすると、農薬中毒を起こし、最悪死に至る場合もあります 。だからこそ、農薬や化学肥料などを用いない有機農法は、消費者だけでなく生産者の安心安全を守ることになるのです。
③ ミツバチを守ることができる
果樹や野菜の授粉の一部を担っているのがミツバチの存在。
ですが、ミツバチの数が世界的にも減ってきていることをご存じでしょうか?
原因はいくつかあると言われていますが、そのうちの1つが、ネオニコチノイド系の農薬の使用と考えられています。
オーガニックが増えるということはミツバチを守ることにもつながるのです。
【ミツバチに関する過去の記事】
私たち人間の生活を支えている小さな命。ミツバチが支える私たちの世界

④ 土壌環境、水質を守り環境保護につながる
農薬や化学肥料を土壌に使用し続けると、日本では問題ないとされていますが、世界をみたときには、土壌の環境が悪化し次第に土がやせ細ってしまうことがオーストラリアの研究でわかってきています。
日本では問題ないとされていますが、駆除剤を使うことで、少なからず土壌の生態バランスは崩れてしまうことが考えられます。
また、畑で使った水は地中から、川へ流れ、海へ流れつきます。
農薬が混じっていれば、それが川、海へ流れていく可能性もゼロではありません。
逆に農薬を使わなければ、土壌から川や海に流れる心配もありません。

オーガニック食品のデメリットは?
オーガニック食品はメリットばかりではなく、デメリットもあります。
① 値段が高い
オーガニックのものは、普通の食品にくらべ値段が高いことが挙げられます。
農薬や化学肥料に頼らないということは、害虫のリスクが伴い、普通の農業の数倍手間がかかります。そのため、有機栽培で作物をつくるためには普通の農業よりもコストがかかっているのです。
さらに、オーガニック食品として販売するために、有機JASの認定を取得するのも費用と時間がかかるのも 事実なのです。
② 見た目が不揃い、きれいではない
オーガニックで育った農作物は、形や色が不揃いなものが多いです。
スーパーなどで並んでいると、それは一見きれいではなく、選びにくいかもしれません。
ですが、その大きさや色の違いは私たち人間が一人ひとり違うように、野菜や果物たちの個性で自然に育っている証拠です。

③ 長期保存ができない
オーガニックの食材は、保存料や酸化防止剤などの添加物を使用していないので、長期間の保存はできません。そのため、通常のものよりも消費期限が短いものが多いです。

オーガニック食品の選択肢は広がってきているとはいえ、「近くに店舗がない」「自分が望むような商品がない」といったお悩みがある方もいるかもしれません。
現在はオーガニック食品が身近になくても、通販や宅配でも簡単に手に入れることができるようになりました。
オーガニックに興味がある方は、いきなりすべてではなくても調味料を変えてみたり、お米を変えてみたり、少しずつ変えていくこともおすすめです。
通常の農薬や化学肥料のメリット・デメリット、オーガニックのメリット・デメリットどちらも知って、選ぶことが一番大切です。

参考
https://www.jcpa.or.jp/user/use_howto/qa05.html
https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/noyaku/attach/pdf/index-1.pdf
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/421856.pdf
https://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_mitubati/qanda.html
https://www.env.go.jp/council/49wat-doj/y490-01b/mat07_2-1-1.pdf
https://www.afpbb.com/articles/-/3339706
recommended posts
-
vol.151 ハーブで免疫力をつけよう!!エキナセアの魅力
2021.10.14
-
vol.292 セルフケア美容家・本島彩帆里さんスペシャルインタビュー 第2回
2022.12.26
-
vol.306 デトックスで毎日すっきり!基礎や効果を知って日々の生活にデトックスを
2023.02.14
-
vol.265 地球幸福指数って?数値でみる幸せの度数と自分自身の幸せとは
2022.10.04
-
vol.243 ストレスは髪に良くない?ストレスと髪の関係
2022.07.21
-
vol.076 舌が教えてくれるカラダのサイン!?舌診とは・・・<後編>
2021.03.04
-
vol.105 辛い時こそ笑おう!笑顔がもつ様々な効果と笑顔がもたらせてくれる幸せ
2021.06.01
-
vol.043 陰陽五行からみる秋の食養生とは。体と自然のバランスを整えてエネルギー溢れる生活を
2020.11.10
-
vol.231 SDGsの中の1つ脱炭素化を目指して!世界の取り組みと現状は
2022.06.14
-
vol.151 ハーブで免疫力をつけよう!!エキナセアの魅力
column | 2021.10.14
-
vol.292 セルフケア美容家・本島彩帆里さんスペシャルインタ・・・
INTERVIEW | 2022.12.26
-
vol.306 デトックスで毎日すっきり!基礎や効果を知って日々・・・
column | 2023.02.14
-
vol.265 地球幸福指数って?数値でみる幸せの度数と自分自身・・・
column | 2022.10.04
-
column | 2022.07.21
-
vol.076 舌が教えてくれるカラダのサイン!?舌診とは・・・・・・
column | 2021.03.04
-
vol.105 辛い時こそ笑おう!笑顔がもつ様々な効果と笑顔がも・・・
column | 2021.06.01
-
vol.043 陰陽五行からみる秋の食養生とは。体と自然のバラン・・・
column | 2020.11.10
-
vol.231 SDGsの中の1つ脱炭素化を目指して!世界の取り・・・
column | 2022.06.14