
年末になり新年が近付いてくると、徐々に玄関先に飾られ始める正月飾り。
正月飾りで有名なものは鏡餅、門松としめ縄。
日本の昔ながらのお正月には「新しい年が明けておめでたい」という意味だけではなく、この時期にそれぞれの家へ訪れるとされる神様をお迎えして、おもてなしをするという意味合いの慣習がいくつもあります。
その由来や種類、材料について知っていますか?
お正月飾りについてまとめていきます。

お正月は神様を迎える行事
毎年お正月には「年神様(としがみさま)」と呼ばれる神様が各家庭へ訪れると言われています。
年神様は特定の宗教の神様ではなく、その年の福や徳をつかさどる歳徳神(としとくじん)や穀物の神、先祖の霊などの複数の神様が一つにまとめられた民間信仰として伝わったものとされています。
お正月飾りの意味
お正月飾りは、お正月に家々を訪れる年神様をお迎えするための目印であり、神様に滞在していただくための「依り代(よりしろ)」です。
お正月飾りにはいろいろな種類がありますが、門松、しめ飾り、鏡餅の3つが代表的です。
門松の由来

門松は文字通り、家の門(門口)に立てる松のこと。松飾、飾り松、立て松とも言います。歳神様をお迎えするとき、「我が家はここですよ」というわかりやすい目印だとされています。
なぜ松かというと、歳神様は生命力の象徴であり、その生命力は枯れることがない=冬でも青々とした松に依りつくと考えられているためです、
また、松は「祀る(まつる)」にもつながる樹木であることからおめでたい樹木として使われるようになったそうです。
門松には松だけでなく、竹や梅が一緒に添えられているのが一般的です。
成長が早く生命力の強い竹は長寿や繁栄を表し、梅は新春に開花することから、1年の始まりに相応しいと3つの縁起物が用いられます。
しめ飾りの由来

玄関先などに飾る「しめ飾り」。しめ飾りは、神社などで見かけることも多い「注連縄(しめ縄)」を、紙垂(しで)や裏白(うらじろ)、ゆずり葉などで飾りつけたものです。
このしめ飾りは、「神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であること」を示す大切な意味と、神社のしめ縄と同じように「神域と現世をへだてる一種の防御壁・魔除けの結界」という意味があります。
家では玄関に飾るのが一般的とされています。地域やしめ飾りの形によっても異なりますが、神棚や水回りに飾ることもあるようです。
鏡餅の由来

鏡餅は歳神様の依り代として、考えられています。
昔から鏡は三種の神器のひとつであり、神様が宿るとされ、神聖なものとして扱われていました。そのため、お餅を鏡に見立てて「鏡餅」と呼ぶようになったようです。
また、鏡餅の丸い形は人の魂(心臓)を表したものと言われてもいます。
鏡餅が大小2つ重なっているのは、「月(陰)」と「日(陽)」を表しています。幸福と財産が重なって、福徳で縁起がよいとされているようです。
飾る時期と片付ける時期
こういった正月飾りはいつからいつまで飾るのか?
飾る時期
正月飾りは、正月事始めとされる12月13日から12月28日までに飾るのが一般的で、遅くと も30日には飾るものとされています。
最近では、クリスマスが終わった12月26日頃から飾り始める方が多く、末広がりの「8」の28日や、キリが良い30日に合わせて正月飾りを飾る方もいます。
12月29日は「二重苦」を表すとして、31日は一夜飾りになり縁起が悪いとほとんどの地域で避けられます。
片付ける時期
正月飾りを片付けるタイミングは、「松の内」が過ぎたら片付けますが、地域によって異なります。
東北や関東では、1月7日が多く、関西地方では1月15日が一般的で、「どんど焼き」という火祭りで、集められた正月飾りを焼いて、奉納していました。
また、鏡餅は、「鏡開き」の日にお供えから下げる日。江戸では武家の鏡開きが1月11日だったことから、庶民もならい、現代でも東京を中心に1月11日に行うことが多いです。
鏡開きでいただくお餅(鏡餅)は、年神様の力が込められている特別なもの。
そのお餅を食べることで、餅の持つパワーに加えて年神様のご利益をも受けられ、無病息災を願うとされています。

毎年何気なく飾っていたお正月の飾り3点ですが、このように様々な形で私たちの幸せや健康を願っているものなのです。
今度の新年は「新しい年が明けておめでたい」という意味だけではなく、神様をお迎えして、家族の健康や幸せを祈ってみるのはいかがでしょうか?

※1:グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド(毛髪保護成分)をシャンプーに配合
※2:ステアリン酸エチルヘキシル(毛髪保護成分)をマスクに配合
参考
https://www.yamada-heiando.jp/media/new-years-decoration/
https://www.jalan.net/news/article/502819/
https://www.ringbell.co.jp/giftconcierge/4957
https://delishkitchen.tv/articles/1103
https://www.meijimura.com/meiji-note/post/kagami-mochi/#:~:text=%E9%8F%A1%E9%A4%85%E3%81%AF%E3%80%81%E5%A4%A7%E5%B0%8F%E3%81%AE2,%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
https://cookbiz.jp/soken/culture/kagamimochi/
https://discoverjapan-web.com/article/44753
recommended posts
-
vol.349 若々しくキレイ肌を維持するための生活習慣!見た目年齢にも大きく影響する血管
2023.07.05
-
vol.103 毎日のヘアケアで髪のまとまりは変わる。湿気で髪が広がる!そんなお悩みの方へ、おススメのケア方法
2021.05.26
-
vol.327 温活ドリンクで簡単・手軽に冷えの改善を!おすすめのドリンクもご紹介
2023.04.19
-
vol.283 セルフケア美容家・本島彩帆里さんスペシャルインタビュー 第1回
2022.11.30
-
vol.111 フェイクミートって知っていますか?フェイクミートがもたらす未来の食事
2021.06.17
-
vol.117 むくみもスッキリ、ぱっちりした目に!眼精疲労や目の疲れ解消のためのセルフケアをご紹介
2021.07.05
-
vol.229 臓器と感情は関係している!?東洋医学でみる体と心のつながり
2022.06.08
-
vol.369 私たちの生活に欠かせないエネルギーの現状。日本と世界の取り組みを知り、未来を考えよう
2023.09.19
-
vol.165 クルエルティフリーとは?世界で広がるクルエルティフリーの考え方とヴィーガンの違いは
2021.11.22
-
vol.349 若々しくキレイ肌を維持するための生活習慣!見た目・・・
column | 2023.07.05
-
vol.103 毎日のヘアケアで髪のまとまりは変わる。湿気で髪が・・・
column | 2021.05.26
-
vol.327 温活ドリンクで簡単・手軽に冷えの改善を!おすすめ・・・
column | 2023.04.19
-
vol.283 セルフケア美容家・本島彩帆里さんスペシャルインタ・・・
INTERVIEW | 2022.11.30
-
vol.111 フェイクミートって知っていますか?フェイクミート・・・
column | 2021.06.17
-
vol.117 むくみもスッキリ、ぱっちりした目に!眼精疲労や目・・・
column | 2021.07.05
-
vol.229 臓器と感情は関係している!?東洋医学でみる体と心・・・
column | 2022.06.08
-
vol.369 私たちの生活に欠かせないエネルギーの現状。日本と・・・
column | 2023.09.19
-
vol.165 クルエルティフリーとは?世界で広がるクルエルティ・・・
column | 2021.11.22