
スパイシーでエキゾチックな香りを持つシナモン。
秋冬にかけてシナモンを使ったお料理やドリンクを目にする機会が増えます。
香り豊かなシナモンは、世界中で愛されるスパイスの一つです。
そんなシナモンの主な栄養素と活用方法についてご紹介します。
シナモンの魅力を知り、日々の食生活に取り入れてみましょう。

シナモンの基本情報
シナモンはクスノキ科の常緑樹の樹皮を乾燥させて作られるスパイスで、「桂皮(ケイヒ)」とも呼ばれます。セイロンシナモン(Ceylon Cinnamon)が一般的ですが、カシア(Cassia)など複数の種類があります。
代表的な、セイロンシナモンは高価で、甘みと繊細な風味が特徴です。一方、カシアは一般的に利用される種類で、味が濃く、コストも比較的安価であり、独特な香りに加え、ほんのり辛味を持つ風味が特徴です。
原産地はインド、マレーシア、スリランカで、現在は熱帯各地で栽培されています。
シナモンは古くから薬用として利用されており、現代でも健康効果が注目されています。
シナモンには抗酸化作用や抗炎症作用があり、血糖値のコントロールやコレステロールを低下させる効果があると言われています。
また、現代では、シナモンは料理や飲み物の香り付けに広く使われるだけでなく、その健康効果からアロマオイルとしても活用されており、気分を高揚させる効果があるとされています。
シナモンの歴史
シナモンは古代から世界各地で使用されてきました。
紀元前2000年頃には、エジプトで防腐剤や香辛料として利用されており、その後も中世ヨーロッパでは貴重な貿易品として取引されていました。
日本には8世紀前半に伝来し、「桂心」という名前で薬物として使用されました。

シナモンの効果効能
シナモンには、非常に多くの効果効能があります。代表的なものを以下にまとめていきます。
抗酸化作用
シナモンは、ポリフェノールの1種のプロアントシアニジンによる強力な抗酸化作用が期待できます。このプロアントシアニジンはポリフェノールの中でも最も抗酸化作用が強いと言われています。
ポリフェノールは体内で発生するフリーラジカルと呼ばれる有害な酸化物質を中和し、細胞の損傷を防ぎます。フリーラジカルは、老化や多くの慢性疾患の原因となるため、シナモンの抗酸化効果は健康維持に重要です。
抗炎症作用
シナモンには抗炎症作用もあります。これは、主にシンナムアルデヒドと呼ばれる化合物による効果です。この成分は、炎症を引き起こすプロスタグランジンや白血球の産生を抑制し、炎症反応を減少させます。これにより、炎症性疾患の症状を和らげる効果があります。また、シナモンには上記の様に抗酸化物質も含まれており、これらが相互に作用することで、さらに強力な抗炎症効果を発揮します。
消化促進
シナモンには、胃腸の働きを活性化させる成分も含まれています。例えば、シンナムアルデヒドは、消化酵素の分泌を促進し、食物の消化を助けてくれる作用があります。さらに、シナモンは胃の内壁を保護し、胃潰瘍の予防にも役立つとされています。消化不良や胃もたれの緩和に効果があるため、食後にシナモンを摂取することで、消化器系の健康を保つことにつながるでしょう。
血行促進
シナモンは血液の循環を良くし、体を温める効果があります。冷え性の改善に役立つとされています。
血糖値のコントロール
シナモンはインスリンの働きを助け、血糖値を安定させる効果があります。Ⅱ型糖尿病の患者を対象にした複数のランダム化比較試験によって、シナモン投与による血糖コントロール改善作用、糖代謝改善作用が報告されています。これにより、糖尿病の予防や管理に役立つとされています。
シナモンの楽しみ方
シナモンはお料理やドリンクなど幅広く活用することが可能です。
その中でも手軽に活用できるドリンクをご紹介します。
シナモンティー
温かい紅茶やハーブティーにシナモンの粉末やスティックを加えることで、風味と香りが一層豊かになります。リラックスしたい時におすすめです。

シナモンラテの作り方
エスプレッソ、ミルク、シナモンを組み合わせたラテは、温かくてクリーミーな風味が特徴。秋や冬にぴったりの飲み物です。
材料:
・エスプレッソまたは濃いめのコーヒー 1ショット
・牛乳 1カップ (または、お好みのミルク代替品)
・シナモンパウダー 小さじ1/2
・バニラエッセンス 数滴 (お好みで)
・砂糖やハチミツ (お好みで)
作り方:
① エスプレッソの準備:エスプレッソマシンまたは濃いめのコーヒーを作ります。
② 牛乳を加熱:鍋または電子レンジで牛乳を温めます。鍋を使う場合は、焦げないように中火で加熱し、沸騰直前まで温めてください。
③ 泡立てる:温めた牛乳を泡立て器やミルクフォーマーで泡立てます。泡ができるまでしっかりと泡立てるのがポイント。
④ シナモンを加える:泡立てた牛乳にシナモンパウダーを加え、軽く混ぜます。バニラエッセンスを数滴加えると、風味が増します。
⑤ エスプレッソに注ぐ:エスプレッソに泡立てたシナモンミルクを注ぎます。お好みで砂糖やハチミツを加えてください。
仕上げにシナモンパウダーを振りかけると気軽にカフェ気分を楽しめます。

いかがでしょうか?
私たちの健康に嬉しい効果があるシナモン。
これから本格的な寒い季節に突入するので、ぜひうまく取り入れて、元気で健康な体を維持していきましょう。

recommended posts
-
vol.260 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅力
2022.09.20
-
vol.039 「アーユルヴェーダ」を知って暮らしと生き方を見直そう<前編>
2020.10.22
-
vol.085 新しい時代「風の時代」のスタートとは。200年に一度の転換期と言われる背景と土の時代の違いは
2021.03.30
-
vol.070 デトックスの臓器「肝臓」を労わる春のお勧め薬膳食材
2021.02.16
-
vol.123 古から続く大地の恵みの石。1月~6月の誕生石とその意味を知ろう(前編)
2021.07.21
-
vol.257 世界と日本の貧困の状況は。私たちができること
2022.09.07
-
vol.449 海で日焼け止めが使えない!?海にも人にも優しい「リーフセーフ」な日焼け止め
2024.08.21
-
vol.131 サステナブルってハードルが高い?サステナブルの基本から、今日から誰でもできること
2021.08.17
-
vol.338 いつでも・どこでもできる 簡単「耳ヨガ」。ひっぱり、ひねり、全身の代謝を上げよう!
2023.05.31
-
vol.260 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の・・・
column | 2022.09.20
-
vol.039 「アーユルヴェーダ」を知って暮らしと生き方を見直・・・
column | 2020.10.22
-
vol.085 新しい時代「風の時代」のスタートとは。200年に・・・
column | 2021.03.30
-
vol.070 デトックスの臓器「肝臓」を労わる春のお勧め薬膳食・・・
column | 2021.02.16
-
vol.123 古から続く大地の恵みの石。1月~6月の誕生石と・・・
column | 2021.07.21
-
vol.257 世界と日本の貧困の状況は。私たちができること
column | 2022.09.07
-
vol.449 海で日焼け止めが使えない!?海にも人にも優しい「・・・
column | 2024.08.21
-
vol.131 サステナブルってハードルが高い?サステナブルの基・・・
column | 2021.08.17
-
vol.338 いつでも・どこでもできる 簡単「耳ヨガ」。ひっぱ・・・
column | 2023.05.31