
近年、健康や美容にこだわる方たちに話題となっているMCTオイル。
MCTオイルは、ダイエットにおすすめということで有名なオイルです。
しかし、具体的にMCTオイルがどんなものなのか分からない方も多いのではないでしょうか?
MCTオイルがダイエットや美容におすすめされる理由をご紹介します。

MCTオイルとは。MCTオイルの基本情報と特徴
MCTとは「Medium Chain Triglyceride」の頭文字をとったもので、「中鎖脂肪酸」と呼ばれます。
中鎖脂肪酸を多く含む食べものとしてはココナッツオイルやパームオイルがあります。
「MCTオイル」はこういったオイルからMCTだけを精製して作った100%濃度のMCTのオイルのこと。
MCTオイルの特徴①分解されやすい
MCTオイルの特徴として、一般的な油(オリーブオイル・大豆油などの植物油やバター・ラードなどの動物性油脂)よりも消化・吸収が早くされ、すぐにエネルギーになり体脂肪として蓄積されにくいということがあります。
植物油や動物性油脂に含まれる脂肪酸のほとんどが「長鎖脂肪酸」と呼ばれる、分子量が大きい脂肪酸です。
一方の中鎖脂肪酸は、分子量が長鎖脂肪酸の半分くらいの大きさなのです。
その大きさのため、体内で分解されやすく、肝臓に運ばれてエネルギーとして使われるまでの時間が短いのです。
MCTオイルの特徴②ケトン体の生成を促す
また、MCTオイルにはケトン体の生成を促すという特徴もあります。
ケトン体はブドウ糖に代わって脳の第二のエネルギー源となったり、他にも様々な健康効果が期待できます。
一般的な油よりも、MCTオイルの方が10倍多くケトン体が生成されるという研究もあります。
MCTオイルの効果
MCTオイルを摂取することによる体への効果は、次のようなものがあります。
効果1 脂肪燃焼作用によるダイエット効果
MCTオイルを摂取することで、ダイエットをサポートする効果が期待できます。MCTオイルは、上記に記載したように、体脂肪として蓄積されにくい特徴があります。
また、素早くエネルギーに変換され、体脂肪を燃やして、ケトン体の生成を促してくれます。ケトン体は、体内の糖質が不足したときに体脂肪から作られるエネルギー物質のこと。
ケトン体が作られるときに、体脂肪が材料として使われるため、ダイエットの際に取り入れると良いと注目されています。

効果2 脳のエネルギー補給で集中力、認知機能向上効果
ケトン体には、脳の血液脳関門を通ることができるという特徴があります。
このことから、MCTオイルによってケトン体の生成を促すことで、脳のエネルギー不足を補えると言われています。
脳のエネルギー源になることで、集中力や認知機能を向上させてくれます。
近年、アルツハイマー型認知症では、脳がブドウ糖を利用しにくい状態に陥ってしまうことがわかってきています。アルツハイマー型認知症の予防に、脳のエネルギー源であるケトン体の生成を促進するMCTオイルが期待されているのです。
(参考)
https://www.ncnp.go.jp/up/1473903063.pdf
https://mylibrary.toho-u.ac.jp/webopac/bdyview.do?bodyid=TD15960818&elmid=Body&fname=td15960818_cover.pdf
効果3 持久力アップの効果
MCTオイルを継続的に摂取することは、脂質をエネルギーとして利用しやすい体づくりに繋がるといわれています。
エネルギー源を糖質のみに頼ると、燃料切れが早くなってしまいます。
MCTオイルを摂ることで、エネルギー源として脂質が利用しやすくなり、糖質由来のエネルギーが温存されます。
そのため、運動時の持久力を向上させる効果が期待できます。
実際、MCTオイルを摂ることで、血中の乳酸濃度が低くなる(=疲れにくい)ことや、運動し続けられる時間が長くなるということが研究で判明しています。
使い方の注意点と上手く使うコツ
このようなMCTオイルの効果を発揮するためには、使い方にポイントがあります。
・調理時に熱さない
・1日に過剰に摂りすぎない
MCTオイルは発火点が低く、炒めたり、揚げたりすることに適していません。また中鎖脂肪酸は熱に弱いため、加熱してしまうともとの健康効果が得られない可能性もあります。ぜひ、ドレッシングに加えたり、調味料として使ったり、コーヒーやスープにあとから入れたり、生のままで摂取することがオススメです。
また、MCTオイルはメリットも多いので、多く摂取したい方もいるかもしれませんが、基本は油なので、過剰摂取には注意が必要です。
1食あたりの摂取量で、小さじ1(5ml)~大さじ1(15ml)ほどを目安に、1日1~3回程度に分けて摂取することがおすすすめです。

MCTオイルは医療やスポーツなどで栄養補給などに活用されています。
正しく摂れば、身体にいろいろなメリットをもたらせてくれるオイルです。
ダイエットに活用されることが多いですが、健康面でもおすすめの油なの でうまく食事に摂り入れていきましょう。

recommended posts
-
vol.242 ジュエリーブランドディレクター尾崎ななみさんスペシャルインタビュー 第2回
2022.07.15
-
vol.198 私たち人間の生活を支えている小さな命。ミツバチが支える私たちの世界
2022.03.04
-
vol.365 セルフラブで、人生をHAPPYに。自分を大切にするメリットと具体的な方法をご紹介
2023.09.01
-
vol.466 今の枕はあなたに合ってる?枕が睡眠に与える影響と枕選びのコツ
2024.10.24
-
vol.069 色で感情が動く!?色が人の行動と心理に与える影響とは①
2021.02.12
-
vol.308 口と鼻どちらで呼吸をしていますか?疲れが取れない、風邪をひきやすいのは口で呼吸をしているからかも!?
2023.02.20
-
vol.439 古くから生薬として活用されてきた和ハーブ「ドクダミ」。日本の三大薬草の1つの「ドクダミ」が持つ魅力
2024.07.08
-
vol.546 心の重荷を降ろす勇気。執着を手放し、軽やかに生きるヒント
2025.07.28
-
vol.038 自分のお便りの状態を知っていますか?お便りは心と体を映す身体のバロメーター
2020.10.20
-
vol.242 ジュエリーブランドディレクター尾崎ななみさんスペ・・・
INTERVIEW | 2022.07.15
-
vol.198 私たち人間の生活を支えている小さな命。ミツバチが・・・
column | 2022.03.04
-
vol.365 セルフラブで、人生をHAPPYに。自分を大切にす・・・
column | 2023.09.01
-
vol.466 今の枕はあなたに合ってる?枕が睡眠に与える影響と・・・
column | 2024.10.24
-
vol.069 色で感情が動く!?色が人の行動と心理に与える影・・・
column | 2021.02.12
-
vol.308 口と鼻どちらで呼吸をしていますか?疲れが取れない・・・
column | 2023.02.20
-
vol.439 古くから生薬として活用されてきた和ハーブ「ドク・・・
column | 2024.07.08
-
vol.546 心の重荷を降ろす勇気。執着を手放し、軽やかに生き・・・
column | 2025.07.28
-
vol.038 自分のお便りの状態を知っていますか?お便りは心と・・・
column | 2020.10.20