
生理になると、市販の使い捨て生理用品を使っている方が多いはず。
ですが、ここ最近、 自分の身体のことを考えたり、環境への配慮などから注目を集めているのが「布ナプキン」。
布ナプキンに興味はあっても、使い方がいまいち分からず、なかなか踏み切れないという方もいるのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、布ナプキンのメリット・デメリットや、使い方などをご紹介します。
迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

布ナプキンとは
布ナプキンとは、その名の通り布から作られている生理用ナプキンのことです。
一般的に販売されている使い捨ての紙ナプキンとは違い、布ナプキンは洗濯して繰り返し使用することができます。
布ナプキンは女性の体がデリケートになる生理中でも、肌ストレスなく過ごせるアイテムです。
使い捨て紙ナプキンと布ナプキンの違い
使い捨ての紙ナプキンと布ナプキンの大きな違いは「使っている素材」と「使用後の処理の違い」です。
使っている素材の違い
一般的な使い捨ての紙ナプキンは、石油原料の不織布やポリエチレンなどの化学繊維でできているのに対し、布ナプキンはコットン、シルクなどの天然素材でできています。
使用後の処理の違い
使い終わった紙ナプキンは、小さく丸めてサニタリーボックスに捨てることができます。使い捨てなので、ゴミが出続けることになります。
一方 、布ナプキンは捨てずに繰り返し使います。そのため、使用後の布ナプキンは家に持ち帰って洗濯しなければなりません。
吸水性の違い
ナプキンで気になるのが、漏れないのかという心配ではないでしょうか。使い捨ての紙ナプキンは吸収体として、経血を凝固させる高吸水性高分子(ポリマー)が使用されています。ですから、薄くて防水性は高いものの、通気性が悪くムレやニオイが発生しやすいということがあります。
布ナプキンは、布を重ねたものを吸収体として用い、素材本来の吸収力を活かして経血を吸収しています。

布ナプキンのメリット
布ナプキンには生理中の悩みに嬉しいメリットがたくさんあります。
メリット1:むれやニオイが気にならない
使い捨てナプキンのあの嫌なニオイは、使い捨てナプキンに含まれる経血を固める物質が血液と反応してでるニオイと言われています。
通気性が良くむれにくい布ナプキンなら、イヤなニオイも気になりません。
メリット2:肌に優しく、かゆみやかぶれが軽減される
一般的な使い捨て紙ナプキンは漏れを防ぐために、ビニールなどの化学物質が使われています。漏れにくくなるほど通気性が悪くなってしまい、敏感肌の方はかゆみやかぶれが起こってしまうことがあります。
一方、通気性の良いコットンなどで作られている布ナプキンは、通気性に優れています。肌に優しく、かゆみやかぶれが軽減されたという人も多いです。
メリット3:繰り返し使えるので経済的
布ナプキンは、最初は購入費用がかかりますが、洗って何度も使えるので、一度買ってしまえば長期間使えます。
ですから、長い目で見るとかなり経済的です。
メリット4:ゴミが減り、買い置きが不要
布ナプキンは洗って何度も使えるので、ゴミの処理に悩むことはなくなります。
一般の女性が生涯で排出するナプキンやタンポンなどの「生理ゴミ」は約110~140kgであると言われています。布ナプキンは、このゴミがなくなるのでとてもエコです。
また、何度も使えるので、生理用品を毎月ストック管理する手間がありません。
うっかり買い忘れてしまった時や、災害時の時にも布ナプキンがあれば安心です。
布ナプキンのデメリット
布ナプキンは、メリットだけではなく、デメリットと感じてしまうこともあります。
デメリット1:洗濯する手間がかかる
布ナプキンは、使用後に洗濯する必要があります。紙ナプキンは使い捨てなので、それと比べると手間がかかることはデメリットでしょう。
ですが、慣れれば意外と手間はかかりません。
入浴時にまとめてつけ置き洗いをして、その後、洗濯機で洗えば汚れもきれいに落ちます。
デメリット2:外出時の使用済みの布ナプキンの持ち歩き
外出時に布ナプキンを替えた時は、使用済みの布ナプキンを密閉できるビニール袋などにいれて持ち帰ります。
今まで捨てていたものを持ち帰るのは抵抗があったり、その場で捨てることができる紙ナプキンに比べると、不便に感じるかもしれません。
布ナプキンの種類
布ナプキンには、一体型や羽根つきタイプ、ワンタッチタイプ、プレーンタイプのようにいくつか種類があります。
また、素材もオーガニックコットンやガーゼ、リネンなど多岐に渡ります。
オーガニックなものを扱っているお店やオンラインでも探せるので、ぜひ使うシーンでお気に入りのものを見つけてみましょう。

布ナプキンの基本的なことから布ナプキンのメリット・デメリットなど見てきましたがいかがでしょうか?
デメリットはあるものの、メリットも多くあり、自分の体を見直すきっかけにもなることでしょう。
体にも環境にも優しい布ナプキン。紙ナプキンから変えることに抵抗がある方は、終わりかけの経血が少ないタイミングを布ナプキンに変えるというところからスタートしてみるのもいいのではないでしょうか。
ぜひ一度お試しで使ってみてください。

「RENOVO FULGENS Treatment」は、
・ヘアカラーをしている方
・カラーダメージが気になる方
・髪のごわつきが気になる方
におすすめのトリートメントです。
recommended posts
-
vol.520 罪悪感ゼロ!美と健康を叶える魔法のスイーツ「ロースイーツ」の魅力
2025.04.24
-
vol.319 アーユルヴェーダの「春」の過ごし方。季節にあわせた生活で毎日を楽しく
2023.03.22
-
vol.286 どうして飾るの?門松、しめ縄、鏡餅。年初めは正月飾りで縁起よく
2022.12.08
-
vol.097 クリーンビューティーとは?サステナブルな 選択で肌にも地球にも優しい生き方
2021.05.10
-
vol.011 信太美月さんインタビュー第2回目 バリスタとして、 自分の手で技術力をアップさせた。今後は魅力的な女性を目指したい!
2020.02.04
-
vol.071 香りで痩せる!?ダイエットの一つにアロマの香りを活用
2021.02.18
-
vol.421 「花の王」とも呼ばれるジャスミン。甘くてエキゾチックなジャスミンの香りの魅力
2024.04.12
-
vol.075 舌が教えてくれるカラダのサイン!?舌診とは・・・<前編>
2021.03.02
-
vol.122 健康にも美容にももってこいの栄養素である「酵素」。酵素は私たちの生きるエネルギー
2021.07.19
-
vol.520 罪悪感ゼロ!美と健康を叶える魔法のスイーツ「ロー・・・
column | 2025.04.24
-
vol.319 アーユルヴェーダの「春」の過ごし方。季節にあわせ・・・
column | 2023.03.22
-
vol.286 どうして飾るの?門松、しめ縄、鏡餅。年初めは正月・・・
column | 2022.12.08
-
vol.097 クリーンビューティーとは?サステナブルな 選択・・・
column | 2021.05.10
-
vol.011 信太美月さんインタビュー第2回目 バリスタとして・・・
INTERVIEW | 2020.02.04
-
vol.071 香りで痩せる!?ダイエットの一つにアロマの香りを・・・
column | 2021.02.18
-
vol.421 「花の王」とも呼ばれるジャスミン。甘くてエキゾチ・・・
column | 2024.04.12
-
vol.075 舌が教えてくれるカラダのサイン!?舌診とは・・・・・・
column | 2021.03.02
-
vol.122 健康にも美容にももってこいの栄養素である「酵素・・・
column | 2021.07.19