
8月に入り、暑い毎日。
強い日差しと、室内外の温度差などで、夏バテを起こしていませんか?
夏バテをすると、体のだるさ、食欲不振、睡眠不足など様々な症状が起こり、なかなかすっきりしない、なんて方もいるのではないでしょうか。
今回は、夏バテ予防に効果を発揮するビタミンやミネラルを含むハーブや、夏バテしてしまった後にも胃腸の働きをサポートしてくれるおすすめの ハーブなどをご紹介します。
ハーブティーとして摂り入れると手軽にアレンジできるので、忙しい方でもおすすめ。
スッキリとしたハーブティーを飲むことで、気持ちをリフレッシュさせていきましょう。

夏バテにハーブティーはなぜおすすめ?
夏は知らない間に汗をかいていることが多いです。
日中汗をかくことが多い人は、汗をかくことで、体内のミネラルが失われやすいです。また、強い紫外線を浴びると体内のビタミンが破壊されやすくなります。ビタミンやミネラルが足りないと慢性的な疲労感に繋がります。
逆に1日中エアコンが効いた涼しい室内にいて汗をかかない人は、思いのほか体が冷えていることがあります。また、熱中症にならないために身体を冷やすことは大切ですが、過度な体の冷えは自律神経を乱し、夏バテを引き起こす原因になります。
ですので、夏バテの予防や疲労回復のために、ビタミン・ミネラルやアミノ酸を摂り入れられるハーブ(ティー)もありますのでおすすめです。
また、夏バテになってしまい、食欲が落ちたときや、胃腸の働きが弱っているときにもサポートしてくれるものもあり、お茶であれば日頃から手軽に飲むことができますね。
夏におすすめのハーブティーは?
では、どういったハーブティーがおすすめなのでしょうか。
いくつか ご紹介します。
おすすめ①カモミール
カモミールは「カミツレ」という和名を持つキク科の植物です。
花はりんごのようなさわやかな香りで、リラックスや痛み止め、冷え性改善などの効果があると言われています。
そのほかにも、体を温めるなどの作用も期待できるので、夏の疲れで食欲が落ちていたり、冷房で冷えた体にはおすすめ。
寝る前に飲むと、睡眠の質も変わってくるでしょう。
すり下ろした生姜と合わせて紅茶にプラスすると、体の芯からポカポカに。
※妊娠中の方は、摂取は控えてください

おすすめ②レモングラス
レモングラスは、爽やかなレモンのような香りがするハーブです。レモンと同じシトラールという香り成分を含み、タイ料理やベトナム料理などの香りづけによく使われます。血流をよくする効果や消化促進、殺菌作用があります。また、アーユルヴェーダでは「冷やすハーブ」として、解熱などにも利用されているそうなので、暑い夏にはピッタリなハーブ。
緑茶に入れてもさっぱりと美味しいですし、紅茶にレモングラスとペパーミントを合わせて爽やかな味を楽しめます。
ペパーミントにも胃腸を整える作用が期待できるので、レモングラスとの相性もばっちりです。
おすすめ③ローズヒップ
ローズヒップは「ビタミンの爆弾」という異名を持つハーブです。
レモンの20~40倍のビタミンCを含み、他にもビタミンA、B、Eや鉄分、亜鉛などミネラルを含んでいます。そのため、肉体疲労時やスポーツの後など汗をかいたあとにオススメのハーブです。日焼けが気になる方にもおすすめ。
味が苦手な方は、はちみつを混ぜると飲みやすくなります。

おすすめ④ハイビスカス
ハイビスカスティーは酸味があり、気持ちをすっきりリフレッシュさせてくれます。
クエン酸やリンゴ酸、鉄分・カリウムなどのミネラルも摂れるため、疲れたときにもおすすめ。
ローズヒップやペパーミント、ルイボスとブレンドするのも相性がいいです。

ご紹介したハーブは、乾燥させたドライハーブだけでなく、摘みたてのフレッシュハーブをハーブティーにすることもできます。
ホットはもちろんのことアイスティー(水出し)で利用するのもいいですし、ちょっとしたアレンジを加えてオリジナルのハーブティーを作るのも楽しいです。
ハーブティーで水分補給をして夏バテを防ぎましょう。

参考
https://an-herb.com/chamomile.html
https://oceans-nadia.com/user/25110/article/1155
https://shop-dwts.com/html/page57.html
https://green-rocket.jp/post/86
recommended posts
-
vol.456 O脚を改善して美脚になろう!O脚の原因と改善のための自宅でできるストレッチ
2024.09.17
-
vol.369 私たちの生活に欠かせないエネルギーの現状。日本と世界の取り組みを知り、未来を考えよう
2023.09.19
-
vol.062 プラスチックと環境問題について考える。あなたの生活の選択の一つから地球の未来を守ろう<前編>
2021.01.21
-
vol.325 「若返りのオイル」と呼ばれるフランキンセンス!?フランキンセンスの効果効能は
2023.04.13
-
vol.385 天然の精神安定剤と言われる「ネロリ」。ネロリの基礎から効果効能
2023.11.09
-
vol.260 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅力
2022.09.20
-
vol.392 ボディポジティブとは?ボディポジティブの概念を知ろう
2023.12.01
-
vol.014 渋木さやかさんインタビュー第2回目 ワークスタイル=ライフスタイルを叶えるヨガが、気持ちの切り替えや自分を輝かせる秘訣に
2020.03.31
-
vol.488 座るだけでぽっこりお腹を解消!?正しく座ってダイエット
2025.01.08
-
vol.456 O脚を改善して美脚になろう!O脚の原因と改善のた・・・
column | 2024.09.17
-
vol.369 私たちの生活に欠かせないエネルギーの現状。日本と・・・
column | 2023.09.19
-
vol.062 プラスチックと環境問題について考える。あなたの・・・
column | 2021.01.21
-
vol.325 「若返りのオイル」と呼ばれるフランキンセンス!?・・・
column | 2023.04.13
-
vol.385 天然の精神安定剤と言われる「ネロリ」。ネロリの基・・・
column | 2023.11.09
-
vol.260 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の・・・
column | 2022.09.20
-
vol.392 ボディポジティブとは?ボディポジティブの概念を知・・・
column | 2023.12.01
-
vol.014 渋木さやかさんインタビュー第2回目 ワークスタイ・・・
INTERVIEW | 2020.03.31
-
vol.488 座るだけでぽっこりお腹を解消!?正しく座ってダイ・・・
column | 2025.01.08