
生まれつき髪がまっすぐな直毛だと、寝ぐせがつきにくかったり、髪がきれいに若々しく見えたり、うらやましい、と思われる人もいるのではないでしょうか。
その反面、「パーマをかけてもすぐに取れてしまう」「アレンジしにくい」といったお悩みも聞かれます。
うまくパーマがかかっていると、自然と髪にボリュームが出たり、ヘアスタイルに動きがでたり、ふんわりとした優しいイメージを出すことができます。直毛の方がうまくパーマをかける方法はないのでしょうか?
ひょっとすると、直毛の髪にパーマがかかりにくい理由を知れば、パーマを長持ちさせるポイントが分かるかもしれません。詳しく調べてみましょう。

パーマがかかりにくい理由と対策
パーマがかかりにくいのは、いくつかの理由があります。それぞれの項目に分けて解説しましょう。
髪の毛がコーティングされている
直毛に限らず、髪にスタイリング剤やヘアオイルなどが過剰に残留していると、パーマ剤が髪に浸透しにくいことがあります。美容室でパーマやカラーリングをする前に「スタイリング剤をつけていますか?」と聞かれるのはそのためです。
美容室で施術を行う前にシャンプーをしてもらったり、初めからなにもつけない状態で美容室へ行くのが良いでしょう。

ダメージヘアである
髪にダメージが多い状態は、キューティクルがどんどんはがれ落ちてしまっています。はがれたキューティクルのスキマから内部組織が流出し、髪の内部がスカスカになるとパーマがかかる部分がないのと同じです。パーマがすぐとれてしまうのは当然です。
この場合、パーマがかかるべき部分がなくなってしまっているのが原因なので、そこを埋めるヘアケアが重要です。ただし、もともとキューティクルがはがれているので、気を抜くとすぐにまた内部が流出し、パーマが取れてしまうでしょう。
ヘアケアやトリートメントを入念に行うことで、パーマを長持ちさせることにつながります。
髪が細い
生まれつき髪が異常に細い場合や、超軟毛の方の場合、パーマがかかりにくいことがあります。
この場合はいくらパーマをかけようとしても、限界が出てしまいます。スタイリングやヘアカットでボリュームを出すなどの対策がおすすめです。
その他の原因によるもの
ごくまれに、髪が太くなく、ダメージヘアでもなく、しっかりとパーマをかけても、すぐにパーマが取れてしまう、という髪質の人がいます。

パーマを長持ちさせる方法
髪の質や状態別に、パーマがかかりやすくなる方法をお伝えしました。続いては、かけたパーマをできるだけ長持ちさせる方法について調べてみましょう。
パーマをかけたら極力その日中のシャンプーは控える
夏場などは全く洗わないのも難しいと思いますので、シャワーですすぐ程度にしましょう。その後トリートメントを使うと、パーマを長持ちさせることができます。
髪を濡れたままにしておかない
お風呂やシャンプーの後、髪を濡れたままにしておくと、髪が傷みやすくなり、パーマがとれやすい状態に。できるだけ早く髪を乾かしましょう。
髪を乾かすときは、まずしっかりとタオルドライで水気を取った後、ヘアオイルをもみこむようにつけてから、ドライヤーを当てましょう。ドライヤーの熱から髪を守り、パーマを長持ちさせることができます。
紫外線を防ぐ
繰り返しになりますが、髪が傷んでいるとパーマがとれやすくなります。紫外線は髪にダメージを与える原因の一つなので、外出時は紫外線対策も忘れずに行いましょう。

お気に入りのパーマを長持ちさせよう
パーマがかからない、という心配はありません。ダメージケアをしたり、シャンプー後のダメージケアや乾かし方などひと手間で、パーマを長持ちさせることも可能です。
ご紹介した方法を試しながら、お気に入りのヘアスタイルを長持ちさせてください。

recommended posts
-
vol.083 時代を超えて使われるアロエベラ。アレクサンダー大王の時代から現代まで使用されるその秘めた力とは
2021.03.24
-
vol.016 田中里奈さんインタビュー 第1回目 余白をつくることで、豊かさの概念が変わった
2020.05.12
-
vol.522 知っているようで知らない「母の日」。起源、習慣、そして世界の祝い方
2025.04.30
-
vol.373 ブルーライトってどんな光?ブルーライトが与える影響を考えよう
2023.10.02
-
vol.410 美と愛の女神アフロディーテが創った香り「スイートマジョラム」。基本情報や効果効能をご紹介
2024.02.19
-
vol.265 地球幸福指数って?数値でみる幸せの度数と自分自身の幸せとは
2022.10.04
-
vol.070 デトックスの臓器「肝臓」を労わる春のお勧め薬膳食材
2021.02.16
-
vol.301 基礎代謝が良い・悪いってどういう状態?基礎代謝の基本から基礎代謝を上げるポイントまでご紹介
2023.01.31
-
vol.417 精油(エッセンシャルオイル)の保管方法。最適な保管場所と保管方法を知ろう
2024.03.19
-
vol.083 時代を超えて使われるアロエベラ。アレクサンダー大・・・
column | 2021.03.24
-
vol.016 田中里奈さんインタビュー 第1回目 余白をつくる・・・
INTERVIEW | 2020.05.12
-
vol.522 知っているようで知らない「母の日」。起源、習慣、・・・
column | 2025.04.30
-
vol.373 ブルーライトってどんな光?ブルーライトが与える影・・・
column | 2023.10.02
-
vol.410 美と愛の女神アフロディーテが創った香り「スイート・・・
column | 2024.02.19
-
vol.265 地球幸福指数って?数値でみる幸せの度数と自分自身・・・
column | 2022.10.04
-
vol.070 デトックスの臓器「肝臓」を労わる春のお勧め薬膳食・・・
column | 2021.02.16
-
vol.301 基礎代謝が良い・悪いってどういう状態?基礎代謝の・・・
column | 2023.01.31
-
vol.417 精油(エッセンシャルオイル)の保管方法。最適な保・・・
column | 2024.03.19