
夏がすぐそこまで迫ってきました。
夏になると気になるのが汗やニオイ。
少し外出しただけでも汗をかきやすいため、においを抑える対策をされている方も多いのではないでしょうか。
満員電車に乗ったときなど、自分の汗のニオイが気になると同時に、
周りの方でもニオイが強い方とそうでない方など人による違いなども感じたこともありますよね。
同じ汗なのに、何が違うのか、今回は汗のニオイ対策について、調べました。

人はなぜ汗をかくの?
私たちが汗をかくのは、主に体温の調節をするため
人は体温が上昇したときに汗をかいて、体温を下げようとします。しかし汗が出すぎると体内の水分量が不足するので、実は一定以上に出ることはありません。
それ以外でも気温や運動とは関係なく、緊張したとき、興奮したときにも汗が出ます。強いストレスを感じると汗が出やすくなることが知られており、これは野生の名残という説があります。
獲物を捕らえたり、逃げるときなどの緊張状態で、汗が滑り止めの役割を果たし、湿り気を与えていた、というものです。

汗のニオイの原因は?
汗は臭いと思われがちですが、本来、汗は無臭です。しかし皮膚の表面についた汗が、アカや皮脂と細菌が混じり合うと、ニオイが発生します。
汗の量が増えると、汗に余分な成分が混じってしまい、ニオイが発生してしまうケースもあります。
普段から運動をする習慣があって、よく汗をかく人は、汗を作る機能が発達しているため、余分な成分が混じりにくく、ニオイも少ないと言われます。反対に、運動する習慣がないと、汗がニオイやすくなります。
ニオイが気になる人、多汗症などで悩んでいる人が医療機関を受診すると、適度な運動をして、汗を作る機能を鍛えるよう、すすめられることも。
また、暑いときや運動したときの汗よりも、緊張・興奮したとき、ストレスを感じたときの汗の方がニオイは強くなります。
それは疲れやストレスが溜まると、血中のアンモニア濃度が高くなり、分泌される汗と混ざって尿臭のようなツンとしたニオイを発するようになります。疲れやストレスを溜めると汗のニオイはより強くなるため、適度な息抜きを。
また、汗のニオイが強くなってしまう食事もあります。動物性たんぱく質や脂質が多いとニオイが強くなってしまいます。辛いもの、刺激物もNG。反対に大豆製品や梅干し、海藻類などはニオイ物質の発生が少ない食品です。
汗のニオイが気になる方は、ストレス度や食生活を見直してみてもいいかもしれません。
デオドラントアイテム・制汗剤の選び方
スプレーやロールタイプ、シートでふき取るタイプなど、近年はさまざまなデオドラントアイテム・制汗剤が出ています。デオドラントとは雑菌の繁殖を防いで汗のニオイを抑えること。
汗のニオイを抑える成分は、大きく分けて制汗成分・殺菌成分・消臭成分の3種があります。

オーガニックで肌にやさしく汗のニオイを抑えよう
肌が敏感 な方は、かぶれ・かゆみがでたり、肌が荒れる方もいます。
そんな方にお試しいただきたいのが、天然由来の原料を使用したものや、アルコールなどの刺激が強い成分が含まれていないもの。
最近ではオーガニックの拭き取るシートやロールオンなどもあるので、探してみては。
中でもミョウバンは古代から天然の制汗成分と知られ、オーガニックアイテムにもよく使われています。

また、アロマオイルなどが配合されているものは、香りもよくおすすめです。
ミント系、シトラス系、ウッディ系、ローズ系、ラベンダー系などお好きな香りを探してみてください。
天然のアロマオイルやエッセンシャルオイルの香りは、汗のニオイと混じっても不快感が少ないのです。
アロマによるリラックス作用は、夏の暑さやイライラを和らげてくれるはたらきも。ラベンダーのアロマオイルは日焼け後のほてり解消にもよいので、外をよく歩く方にもおすすめです。
アロマオイルは揮発性が高いため、つけ直す機会も増えますが、くれぐれもつけすぎにはご注意ください。ときどき、周囲の人に確認してみるのもいいでしょう。
適度な運動やアロマオイルを活用して、香り美人の夏をお過ごしください!

recommended posts
-
vol.221 体内時計の乱れはアロマで整えよう!体内時計の仕組みを詳しく解説
2022.05.16
-
vol.239 季節を感じるライフスタイルを~本格的な夏の始まり、土用の丑の日~
2022.07.07
-
vol.046 赤ちゃんのような肌になるためのスキンケア。 内側から輝く肌に本当に必要なもの
2020.11.19
-
vol.208 お風呂上りのケアどうしてる?毎日のルーティーンだからこそ行いたい日々の入浴後ケア
2022.04.05
-
vol.241 かかとがガサガサになるのはなぜ?ツルツルかかとのために、原因を知って適切なケアを
2022.07.13
-
vol.115 元気な人は爪もキレイ。ネイルケアの方法を見直そう!!
2021.06.29
-
vol.227 梅雨の湿気に負けていませんか?梅雨のだるさはもしかすると「湿邪」が原因かも?
2022.06.02
-
vol.011 信太美月さんインタビュー第2回目 バリスタとして、 自分の手で技術力をアップさせた。今後は魅力的な女性を目指したい!
2020.02.04
-
vol.310 自分の体と対話していますか?ボディスキャン瞑想で自分の体を知ろう
2023.02.25
-
vol.221 体内時計の乱れはアロマで整えよう!体内時計の・・・
column | 2022.05.16
-
vol.239 季節を感じるライフスタイルを~本格的な夏の始まり・・・
column | 2022.07.07
-
vol.046 赤ちゃんのような肌になるためのスキンケア。 内側・・・
column | 2020.11.19
-
vol.208 お風呂上りのケアどうしてる?毎日のルーティーン・・・
column | 2022.04.05
-
vol.241 かかとがガサガサになるのはなぜ?ツルツルかかとの・・・
column | 2022.07.13
-
vol.115 元気な人は爪もキレイ。ネイルケアの方法を見直そう・・・
column | 2021.06.29
-
vol.227 梅雨の湿気に負けていませんか?梅雨のだるさはもし・・・
column | 2022.06.02
-
vol.011 信太美月さんインタビュー第2回目 バリスタとして・・・
INTERVIEW | 2020.02.04
-
vol.310 自分の体と対話していますか?ボディスキャン瞑想で・・・
column | 2023.02.25