vol.583 グリーンフライデーとは?ブラックフライデーとの違いと、
私たちにできるサステナブルな選択

column

2025.11.13

SHARE

11月の第4金曜日、街は「ブラックフライデー」の熱気に包まれます。驚くような割引率が並ぶ広告、オンラインストアのタイムセール、そして店舗にできる長い行列。お得に商品を手に入れるチャンスは、確かに私たちの心を躍らせます。

しかし、年に一度の大規模セールに心が躍る一方で、「つい買いすぎてしまった」「本当に必要だったのかな」と感じた経験はありませんか?
そんな“買いすぎの時代”に登場したのが、「グリーンフライデー」という新しいムーブメントです。
これは、大量消費にブレーキをかけ、環境にも心にもやさしい選択をしようという考え方。

このコラムでは、まだ聞き慣れないかもしれない「グリーンフライデー」について、その意味から具体的なアクションまでを分かりやすく解説します。未来の地球と、そして私たち自身の暮らしを豊かにする、新しい買い物の選択肢を一緒に探してみませんか。

グリーンフライデーとは?

グリーンフライデー(Green Friday)とは、過剰な消費を見直し、より持続可能(サステナブル)な暮らしを提案する取り組みのこと。
2017年頃からヨーロッパを中心に注目を集めました。

「ブラックフライデー」に象徴される“安さを求める大量消費”に対し、「必要なものを選び、大切に使う」という意識を広げるのが目的です。
その名前には、「自然や未来を守るために、もう一度“緑(Green)”を見つめよう」という思いが込められています。

グリーンフライデーでは、「買わない日をつくる」「リユース品を選ぶ」「修理して使う」など、消費の形を工夫する動きが広がっています。
つまり、“買わない”ことではなく、“よりよく生きるための選択”をする日なのです。

ブラックフライデーとの違い

ブラックフライデーが「買う喜び」を提供する一方で、グリーンフライデーは「選ぶ喜び」に焦点を当てています。
ブラックフライデーでは、企業が大幅な値引きを行い、消費を促進。短期間で経済を活性化する効果があります。

しかしその反面、まだ使えるものを捨てて新しいものを買うという“消費のループ”が生まれやすく、環境への負担が大きいことも事実です。

グリーンフライデーは、そうした現状への問いかけとして誕生しました。
一部の企業では、セールの代わりにリペア(修理)やリサイクルイベントを開催するなど、“持続可能なビジネス”へと舵を切っています。

つまり、「たくさん買う」より「長く使う」。
消費の形そのものを見直すきっかけが、グリーンフライデーなのです。

グリーンフライデーが共感される理由

なぜ今、このグリーンフライデーが注目されているのでしょうか。その背景には、現代社会が抱える3つの大きな変化があります。

1. 深刻化する環境問題への危機感

気候変動、天然資源の枯渇、マイクロプラスチック問題など、私たちの大量生産・大量消費が地球環境に深刻な影響を与えていることは、もはや周知の事実です。特にファッション業界などでは、製品が短いサイクルで廃棄されることが問題視されており、こうした現状への危機感がグリーンフライデーの考え方を後押ししています。

★過去のおすすめ記事
vol.240 影響は海の生き物だけではない!人の体内からも見つかっているマイクロプラスチック
vol.552 賢く選び、循環させる。今日から始めるサステナブル・ファッションの小さな一歩

2. 消費者の価値観の変化

SDGs(持続可能な開発目標)の浸透に伴い、私たちの価値観も変化しています。環境や社会、人権に配慮した商品やサービスを選ぶ「エシカル消費」という言葉が広まり、「安ければ良い」という考え方から、「少し高くても、環境や社会に良いものを長く使いたい」と考える人が増えています。

★過去のおすすめ記事
vol.170 サステナブルとエシカルの違いって?人と地球に優しいエシカルライフを送ろう
vol.354 カフェの利用で何を選択する?地球のためにカフェでできるエシカルな選択

3. 企業のサステナビリティ経営への移行

消費者だけでなく、企業側も変化を迫られています。企業は目先の利益だけでなく、長期的な視点で持続可能性を追求する経営(サステナビリティ経営)へと舵を切る企業が増えています。グリーンフライデーへの参加は、企業の姿勢を社会に示す絶好の機会となるでしょう。

国内外のグリーンフライデー先進事例

世界中の企業が、ユニークで創造的なグリーンフライデーの取り組みを始めています。

アウトドアブランドの取り組み

あるアウトドアブランドでは、かつてブラックフライデーに「このジャケットを買わないで」という衝撃的な広告を打ち出しました。これは、安易な消費に警鐘を鳴らし、一つの製品を長く使うことの重要性を訴えるものでした。また、ブラックフライデーの売上全額を環境保護団体に寄付したことも話題になっています。
現在も「Worn Wear」というプログラムを通じて製品の修理サービスを積極的に行い、グリーンフライデーの精神を体現しています。

家具・インテリア業界の取り組み

ある家具大手では、ブラックフライデーの時期に「Buy Back Friday」と称し、不要になった家具を買い取り、再販するキャンペーンを実施しています。これにより、家具の寿命を延ばし、廃棄物を削減。サーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現に向けた具体的なアクションを示しています。

私たちにできる“グリーンフライデー”的な選択

グリーンフライデーは、誰でも、そして買い物をしなくても気軽に参加できます。それに、その理念は、特別な日だけでなく、日常の中でも活かせることが多くあります。
無理をせず、自分にできることから始めてみましょう。

たとえば――
・衝動買いの前に「本当に必要?」と一呼吸おく
・クローゼットや引き出しを整理して、自分が本当に必要なものを確認しておく
・中古やリサイクル品を選ぶ
・壊れたものを修理して使う
・地元の小さなお店や作り手を応援する
・セールに使うお金を寄付や体験に回す

こうした小さな選択の積み重ねが、地球にも未来にもやさしい社会をつくります。
「買わないこと=我慢」ではなく、「大切に使うこと=豊かさ」という意識の転換が、これからの時代に求められているのかもしれません。

グリーンフライデーは、未来を豊かにする「賢い選択」のきっかけ

グリーンフライデーは、単にブラックフライデーに反対する日ではありません。それは、私たち一人ひとりが立ち止まり、モノとの付き合い方、そして地球の未来について考えるための、ポジティブで素晴らしいきっかけです。
今年のブラックフライデーシーズン、熱狂的なセールに飛びつく前に、少しだけ「グリーン」な視点を取り入れてみませんか? 「本当に必要か?」と自分に問いかけること。今あるものを大切にすること。その一つひとつの賢い選択が、私たちの暮らしを、そして地球の未来を、もっと豊かにしてくれるはずです。

RENOVO TEMPUS Shampoo<レノーボ テンプス シャンプー>のご紹介
うるおいあるふんわりまとまる髪へ
ヴィラロドラ カラーにも配合されている3種のオーガニックキャリアオイルを高配合※。さらに洗浄成分はマイルドな処方で、ヘアカラーの褪色を抑制し髪をケアします。


※ オリーブ油・ホホバ油・ヒマワリ種子油
(毛髪保護成分・浸透成分・保湿成分)

recommended posts

PAGE TOP