vol.550 夏の不調は“冷え”が原因かも?
ハーブとアロマで叶える夏のポカポカ美人温活術

column

2025.08.07

SHARE

「夏なのに、なぜか体が冷える」「手足がひんやりして眠れない」——そんなお悩み、感じたことはありませんか?
猛暑が続く季節、外の暑さとは裏腹に、冷房の効いた室内に長時間いることで体が冷えすぎてしまう“エアコン冷え”が女性の間で増えています。

「夏なのに体がだるい」「足がむくむ」「肩がこる」といった不調を感じているなら、それは夏の冷えが原因かもしれません。
さらに、冷えはホルモンバランスの乱れにもつながることがあります。
だからこそ、夏には「温めるケア=温活」が大切。今回は、アロマやハーブを使った、自然でやさしい“夏の冷えケア”習慣をご紹介します。

なぜ夏に体が冷えるのか?エアコン冷えのメカニズムと影響

「夏なのに冷えるなんて」と思うかもしれませんが、現代のライフスタイルでは、夏こそ体が冷えやすい要素がたくさんあります。

まず最大の原因は、言うまでもなくエアコンです。室内外の温度差が激しいと、私たちの体は体温調節のために多大なエネルギーを消費します。この急激な温度変化に体が対応しきれず、自律神経のバランスが乱れて血行が悪くなり、手足の末端や内臓が冷えてしまうのです。

次に、冷たい飲食物の過剰摂取も大きな原因のひとつです。暑いとついつい冷たいビールやかき氷、アイスコーヒーなどに手が伸びがちですが、これらは体を内側から急激に冷やしてしまいます。特に胃腸が冷えると、消化機能が低下し、だるさや食欲不振、下痢などの不調を引き起こすこともあります。

さらに、夏のファッションも冷えを招く一因です。薄着や露出の多い服装は、肌から熱が逃げやすく、冷房の効いた場所ではあっという間に体温が奪われてしまいます。お腹や腰周りなど、重要な臓器が集まっている部分が冷えると、全身の血行が悪くなることもあります。

これらの要因が重なることで、肩こり、頭痛、むくみ、 代謝不良、疲労感など、さまざまな体の不調が現れてしまうのです。

夏の冷え対策の基本、「温活」で巡る体に

夏の冷えを根本から改善するには、体を温める「温活」が大切です。
日々の生活にちょっとした工夫を取り入れるだけで、体は徐々に温まり、巡りの良い体へと変わっていくでしょう。

まず意識したいのは、体を温める食材の活用です。
夏野菜の中にも、体を温める性質を持つものがあります。
例えば、生姜、夏ネギ、かぼちゃなどは、積極的に取り入れたい食材です。
また、発酵食品である味噌や醤油、体を温める働きのある根菜類もおすすめです。温かい汁物や煮込み料理を食事に取り入れるのも良いでしょう。

お風呂の習慣も大切です。シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯にゆっくり浸かる時間を設けましょう。38~40℃くらいの少しぬるいと感じる温度で、15分から20分程度湯船に浸かることで、体の芯まで温まり、リラックス効果も高まります。

そして、適度な運動も冷え対策には欠かせません。ウォーキングやストレッチなど、軽い運動でも血行が促進され、冷えにくい体づくりに繋がります。エレベーターではなく階段を使う、一駅分歩くなど、日常生活の中でできることから始めてみましょう。

内側からじんわり温める夏のハーブティー活用術

冷たい飲み物ではなく、温かいハーブティーを日常に取り入れることで、内臓を冷やさずに水分補給ができ、ハーブの薬効成分も取り入れることができます。

【おすすめのハーブティー】
カモミール: リラックス効果が高く、体を温めながら安眠を促します。夜寝る前にもおすすめです。
ジンジャー: 強い温め作用があり、血行を促進して冷えを改善します。スライスした生姜を加えても良いでしょう。
ルイボス: ノンカフェインでミネラル豊富。体を温める作用に加え、抗酸化作用も期待できます。
ハイビスカス: クエン酸が含まれており、疲労回復にも役立ちます。酸味が気になる方は、ハチミツを加えても美味しいです。

ハーブティーは、ホットで飲むのはもちろん、夏場は薄めに淹れて粗熱を取り、冷蔵庫で冷やしてアイスハーブティーとして飲むのもおすすめです。その際も、氷をたくさん入れるのではなく、常温に戻したものをゆっくり飲むように心がけましょう。

足元セルフケアで巡る体へ

「冷えは足元から」と言われるように、足首やふくらはぎを温めて巡りを良くすることで、全身の冷え対策になります。

アロマオイルや自然派バームを使って、足首から膝にかけてゆっくりなで上げるようにケアします。リンパの流れがよくなり、むくみもすっきり。精油の香りでリラクゼーション効果も高まります。また、そのときに、冷えに効果的なツボを刺激すると血行促進の相乗効果が期待できます。

【セルフケアにぴったりな香り】
ゼラニウム:ホルモンバランスを整える
ローズマリー:血流を促進し、リフレッシュにも
ラベンダー:1日の終わりの安らぎに

【セルフケアにぴったりなツボ】
三陰交(さんいんこう): 内くるぶしから指4本分上にあるツボ。婦人科系の不調やむくみにも効果的です。
湧泉(ゆうせん): 足の裏、足指を曲げたときに一番へこむ部分。全身の血行を促進し、冷えやだるさに効果的です。

就寝前にこのケアを取り入れれば、足元がぽかぽかして眠りも深くなります。

暑い季節に見落とされがちな「冷え」は、わたしたちの体にとって静かなSOSサインかもしれません。
アロマの香りとハーブの力、そして自分をいたわる小さな行動が、夏を快適に過ごすための支えになることでしょう。香りと温もりで整える夏の習慣が、あなたの体と心をふんわり包んでくれます。
心地よい温かさに包まれ、巡りの良い体を手に入れて、今年の夏を健康で快適に過ごしましょう。

recommended posts

PAGE TOP