
最近、キャンプが流行っていますが、それと同時に焚き火にも注目が集まっていることはご存知でしょうか?
実際に行う焚き火だけでなく、焚き火の動画を見る方も増えています。
もしかすると小さいころに行ったキャンプ以来見たことが無いという方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、なぜ今、焚き火がこんなに流行っているのか。
ずっとながめていても、なぜか飽きない。癒される。頭が空っぽになる。心が落ち着く。リラックスする…
焚き火にはそんなパワーがあります。今回はそんな焚き火のパワーについてみていきましょう。

焚き火の癒しは科学的に認められている
焚き火の癒し効果は、科学的に認められていることをご存知ですか?
焚き火の効果① ゆらぎ
焚火の炎はゆらゆらと揺れています。これは一定に見えて不規則な動き方をしており、「ゆらぎ」と呼ばれています。
このゆらゆらと揺れる炎の波形を私たちはただぼんやりと 見つめているだけで、不思議と安らいだ気持ちになってくるのです。
焚き火の効果② 音
まきがパチパチと爆ぜる音。
この音を聴いていると、気持ちが安らいだ経験がある方もいるのではないでしょうか。
この火が燃えるパチパチという音。
これは、自然界の川のせせらぎの音や、風の音、波などと同じなのです。

ゆらぎと音に共通する「1/fゆらぎ」
「1/fゆらぎ」とは、一体なんでしょうか?
fはfrequency「振動数」「周波数」の頭文字を取ったもので、1/fとは「周波数に反比例している」ことを意味します。
簡単に言うと、「1/fゆらぎ」とは、光や音、振動などに含まれる特別なリズムのこと。
東京工業大学名誉教授の武者利光氏によると、この1/fゆらぎは自然界や生体が本来持っているのと同じリズムであるため、私たちに本能的な快感や快適さを与えてくれるのだそうです。
火の炎のゆらめき、まきがパチパチと爆ぜる音、砂浜で聞く波の音、森で聞く小鳥のさえずり、雨音、電車の揺れ、木目、木漏れ日…これらはすべて1/fゆらぎと言われます。
こういった「1/fゆらぎ」と生体リズムが共鳴することで、休息の神経ともいわれる自律神経の副交感神経が優位になり、ヒーリング効果があるとされています。
一緒に焚火を見るとコミュニケーションがとれ仲良くなれる
実際に焚き火を見ているとき、大人数のレクリエーションでやぐらを組んだり、キャンプで焚火をしたりと、ひとりきりではなく、誰かと一緒にいることが多いです。
ほかの人と一緒に焚き火を見ることで、一体感や絆が深まるのを感じます。互いにリラックスしていることで心が開放され、以前よりもっと仲良くなれるでしょう。

焚き火といえば温かい食事
古来より焚き火といえば料理のためのツールでもありました。
人は、焚き火を見ると自然と温かい食事を連想します。焚き火を見るだけで空腹感がやわらぎ、満たされた感覚になるそうです。
日常に焚き火を取り入れるには?
こうした焚き火のヒーリングパワーが注目され、近年では焚き火を利用したヒーリングスポットも出ています。
とはいえ、わざわざ焚き火をしに遠くへ出かけるというのも、なかなか難しいものです。手軽に焚き火の癒しを得るには、動画でもいいですし、キャンドルを使うのもオススメです。
キャンドルの炎のゆらめきは、焚き火と同じく1/fゆらぎで、癒しパワーがあります。

キャンドルで焚き火のヒーリングパワーを得よう
部屋の中で焚き火をするのは難しいですが、キャンドルなら手軽で、いつでもできます。また、ひとりで焚き火を見るのと同様、最近の自分を振り返ることができるでしょう。
カップルや夫婦でキャンドルナイトを楽しむのもオススメ。特別な日に思い出を語り合ったり、ふたりの未来に思いを馳せてはいかがでしょうか。
好きなアロマオイルをくわえることで、さらに癒し効果を高めることができます。お持ちのアロマオイルを好きなようにブレンドしたり、アロマキャンドルを探してみるのもいいかもしれません。
ヴィラロドラのアロマキャンドル「Villa Lodola LUMEN」は、レモン、レモングラス、オレンジなどのアロマをブレンドした上品な香り。
この冬、ヘアケアご購入の方限定のプレゼントキャンペーンを実施します。
詳しくはお取扱いサロンさまへお問い合わせください。
焚き火やキャンドルのゆらぎを感じながら、好きなアロマオイルで1日の疲れを癒してください。

心を癒す上品な香りをお楽しみいただけます。
recommended posts
-
vol.071 香りで痩せる!?ダイエットの一つにアロマの香りを活用
2021.02.18
-
vol.176 冬至にまつわる風習をご紹介。暮らしに活かす二十四節気「冬至」の過ごし方
2021.12.21
-
vol.228 季節を感じるライフスタイルを~日照時間が一番長い日、6月の夏至とは~
2022.06.06
-
vol.286 どうして飾るの?門松、しめ縄、鏡餅。年初めは正月飾りで縁起よく
2022.12.08
-
vol.236 妊娠、出産を考える人が知っておきたい「プレコンセプションケア」とは
2022.06.29
-
vol.226 私たちの「幸せ」とは?今、求められるウェルビーイングという考え方
2022.05.31
-
vol.298 血の巡りを整えて、体も心も元気に!生命の土台を支える血液
2023.01.20
-
vol.274 頭皮も乾燥しているかも!?うるおい地肌を作って頭皮のお悩みを予防しよう
2022.11.04
-
vol.195 飲む点滴と言われる甘酒。その効果、効能とおすすめの飲み方は?
2022.02.22
-
vol.071 香りで痩せる!?ダイエットの一つにアロマの香りを・・・
column | 2021.02.18
-
vol.176 冬至にまつわる風習をご紹介。暮らしに活かす二十・・・
column | 2021.12.21
-
vol.228 季節を感じるライフスタイルを~日照時間が一番長い・・・
column | 2022.06.06
-
vol.286 どうして飾るの?門松、しめ縄、鏡餅。年初めは正月・・・
column | 2022.12.08
-
vol.236 妊娠、出産を考える人が知っておきたい「プレコンセ・・・
column | 2022.06.29
-
vol.226 私たちの「幸せ」とは?今、求められるウェルビーイ・・・
column | 2022.05.31
-
vol.298 血の巡りを整えて、体も心も元気に!生命の土台を支・・・
column | 2023.01.20
-
vol.274 頭皮も乾燥しているかも!?うるおい地肌を作って頭・・・
column | 2022.11.04
-
vol.195 飲む点滴と言われる甘酒。その効果、効能とおすすめ・・・
column | 2022.02.22