
現代社会は、インターネットやSNSの普及によって、かつてないほどの情報量に包まれています。私たちは日々膨大なデータに接し、処理することが求められていますが、その一方で「情報過多」という問題が深刻化しています。
情報過多により私たちの脳は疲弊し、集中力が低下するだけでなく、ストレスの増加や睡眠の質の低下といった問題が生じます。
例えば、仕事においては生産性の低下やミスの増加、家庭においては家族とのコミュニケーションの減少やリラックスする時間の不足などが挙げられます。また、心身の健康にも悪影響を及ぼし、慢性的な疲労感や不安感の増加が報告されています。
常にスマホが手放せず、通知が来るたびに心がざわつき、夜眠る直前まで情報を追い求め、気づけば心身ともに疲れ果てている。そんな経験がある方もいるのではないでしょうか。
今回は、情報過多による疲れた脳の癒し方についてご紹介します。

脳の仕組みと情報処理
脳は約1000億個の神経細胞(ニューロン)からなる高度な情報処理システムです。これらの細胞は、シナプスを介して互いに連結し、活動電位という信号を伝達することで情報を処理します。
脳の情報処理には、新しい情報を取り入れる「インプットモード」と、取り入れた情報を整理する「まとめモード」があります。健康な脳は、この二つのモードを適切に切り替えることで効率的に情報を処理します。
しかし、現代社会では情報過多により、脳が常にインプットモードになりがちです。その結果、脳内の情報処理量が過密状態になり、心身に様々な影響を及ぼします。
情報過多が脳に与える影響
情報過多は、私たちの脳に深刻な影響を与えます。
近年、情報過多による脳疲労は、専門家の間でも問題視されています。ある脳科学者は、「情報過多は、脳の認知機能に悪影響を与えるだけでなく、自律神経のバランスを崩し、様々な身体的、精神的疾患のリスクを高める」と発表しています 。また、ある研究データによると、情報過多の環境に長時間さらされると、脳の特定部位の活動が低下し、ストレスホルモンの分泌が増加することが示されています。
では、具体的にどのような影響があるのでしょうか。

影響①集中力と記憶力の低下
常に新しい情報が飛び込んでくる環境では、一つのことに集中することが難しくなります。注意散漫になり、目の前のタスクに集中できず、結果として作業効率も低下します。また、脳が常にフル回転している状態では、記憶を整理する余裕がなくなり、記憶力の低下にも繋がります。
さらに、マルチタスキングを頻繁に行うことによって、脳が疲れやすくなり、さらに集中力が低下する悪循環に陥ることもあります。
影響②睡眠の質の低下
情報過多は睡眠の質にも悪影響を与えます。
寝る直前までスマホやPCを見ていると、脳は休むことができません。情報過多によって興奮状態が続き、睡眠の質が低下します。睡眠不足は、日中の集中力や判断力をさらに低下させ、悪循環に陥ります。
影響③ストレスと不安の増加
情報過多はストレスの増加とも密接に関係しています。脳は常に新しい情報に対応しなければならないため、休む暇がなくなり、ストレスが蓄積されます。ソーシャルメディアやニュースからの情報は、感情的な反応を引き起こすことが多く、特にネガティブなニュースが多い場合は、心の安定を損なう原因となります。ストレスが増加すると、心身の健康に悪影響を及ぼし、慢性的な疲労感や不安感を引き起こすことがあります。

疲れた脳をリセットする具体的な方法
情報過多で疲れた脳を癒すためには、日々の生活に意識的に休息を取り入れることが大切です。ここでは、すぐに実践できる具体的な方法をいくつかご紹介します。
デジタルデトックスでスマホやPCから離れる時間を作る
デジタルデトックスとは、一定期間スマホやPCなどのデジタルデバイスの使用を控えることを指します。以下の方法でデジタルデトックスを実践できます。
【具体的な方法】
毎日特定の時間をデジタルデバイスから離れる時間に設定しましょう。例えば、寝る前の1時間や朝の1時間、デジタルデバイスを使わない時間にすることで、脳をリフレッシュさせることができます。
また、あえて通知をオフにする、不要なアプリを削除するなど、デジタル機器からの刺激を減らす工夫も効果的です。
最初は短い時間から始め、徐々に時間を増やしていくと無理なく続けられます。
森林浴や公園など自然の中で過ごす
自然には、ストレスホルモンの分泌を抑え、心身をリラックスさせる効果があります。ですから、森林浴は、脳の活動を鎮静化させ、疲労回復を促進してくれる効果が期待できます。
【具体的な方法】
緑豊かな公園や森林に出かけ、自然の中で過ごしましょう。
深呼吸をしながら、鳥のさえずりや木々の香りなど、五感で自然を感じることがポイントです。ぜひ天気の良い日には、積極的に外に出て自然と触れ合いましょう。

瞑想やマインドフルネスで心を落ち着かせる
マインドフルネスと瞑想は、脳を癒すための強力なツールです。
瞑想の基本的な方法と効果: 瞑想は、静かな場所で目を閉じて呼吸に意識を集中させるシンプルな方法です。瞑想を行うことで、心を落ち着かせ、ストレスを軽減し、集中力を向上させる効果があります。
【具体的な方法】
静かな場所で目を閉じ、呼吸に意識を集中させます。
瞑想アプリや動画などを活用するのもおすすめです。
「今、この瞬間」に意識を向けるマインドフルネスも脳を休めるために有効です。
最初は数分から始め、慣れてきたら徐々に時間を増やしましょう。
アロマ、音楽、マッサージなど五感を意識したリラックス方法
五感を刺激することで、脳がリフレッシュされ、心身の緊張がほぐれます。
【具体的な方法】
アロマオイルを焚いたり、好きな音楽を聴いたり、マッサージを受けたりするなど、五感を満たすリラックス方法を取り入れましょう。
お風呂にゆっくりと浸かる事も効果的です。
自分にとって心地よいと感じる方法を見つけ、日常的に取り入れましょう。
適度な運動とリラックス
適度な運動とリラックスは、脳をリフレッシュさせるために欠かせません。
【具体的な方法】
散歩やヨガなどの軽い運動を日常に取り入れることで、体と心をリフレッシュさせることができます。散歩やヨガは、脳への血流を促進し、リラックス効果も高めます。
深呼吸やストレッチは、緊張をほぐし、心をリラックスさせるのに効果的です。特に、仕事の合間に短時間のストレッチを行うことで、集中力を高める効果があります。

脳の健康が心身の健康全体につながっています。
脳をケアすることは、単に仕事の効率を上げるだけでなく、ストレス軽減やメンタルヘルスの改善、さらには身体的な健康にも良い影響を与えます。
脳の健康を維持するためには、日々の小さな実践が重要です。自分のライフスタイルに合わせて少しずつ習慣化していくことが、長期的な効果につながります。
ぜひ、自分に合ったリセット方法を見つけておきましょう。
情報が溢れている時代だからこそ、意識的に脳を休ませることが大切です。今日からできることを始めて、情報に振り回されない快適な生活を送りましょう。

recommended posts
-
vol.059 ケアしているのに変わらない顔のたるみ。もしかすると頭皮のたるみが原因かも。3分でできる簡単マッサージをご紹介
2021.01.12
-
vol.369 私たちの生活に欠かせないエネルギーの現状。日本と世界の取り組みを知り、未来を考えよう
2023.09.19
-
vol.480 大晦日に響き渡る除夜の鐘。一年の締めくくりと、新年を迎える区切りを創る除夜の鐘の意味と背景
2024.12.09
-
vol.160 骨盤のゆがみを整えるメリットは。自宅でできる簡単ケアをご紹介
2021.11.08
-
vol.277 オリエンタルでエキゾチックな香り。サンダルウッド(白檀)の効果効能は
2022.11.14
-
vol.458 百獣の王「トラ」。トラが絶滅危惧種になっている背景は
2024.09.25
-
vol.052 ネイルアーティスト/アートディレクター Hana4さんインタビュー 第1回
2020.12.10
-
vol.413 マヌカハニーって他のはちみつとどう違うの?マヌカハニーがもたらす効果は
2024.02.27
-
vol.040 カーサフライン・ディレクター 石井瑛真さんインタビュー 第2回
2020.10.27
-
vol.059 ケアしているのに変わらない顔のたるみ。もしかする・・・
column | 2021.01.12
-
vol.369 私たちの生活に欠かせないエネルギーの現状。日本と・・・
column | 2023.09.19
-
vol.480 大晦日に響き渡る除夜の鐘。一年の締めくくりと、新・・・
column | 2024.12.09
-
vol.160 骨盤のゆがみを整えるメリットは。自宅でできる簡単・・・
column | 2021.11.08
-
vol.277 オリエンタルでエキゾチックな香り。サンダルウッド・・・
column | 2022.11.14
-
vol.458 百獣の王「トラ」。トラが絶滅危惧種になっている背・・・
column | 2024.09.25
-
vol.052 ネイルアーティスト/アートディレクター Hana・・・
INTERVIEW | 2020.12.10
-
vol.413 マヌカハニーって他のはちみつとどう違うの?マヌカ・・・
column | 2024.02.27
-
vol.040 カーサフライン・ディレクター 石井瑛真さんインタ・・・
INTERVIEW | 2020.10.27