
立春を迎え、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。
この時期は空気の乾燥に加え、エアコンでさらに乾燥しがち。
乾燥した気候は、私たちの体にさまざまな影響を及ぼします。
特に、肌や呼吸器系に負担をかけ、免疫力の低下を引き起こしやすくなります。免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなり、健康を損なうリスクが高まります。
昨年末あたりから、体調不良の方も増えているので、改めてこのコラムでは、冬の乾燥が免疫力に与える影響と、その対策について詳しく解説します。乾燥対策と免疫力アップのための生活習慣を身につけ、残りの冬 を健康に過ごし、元気に春を迎えましょう。

冬の乾燥した気候の影響
冬の乾燥した気候は、私たちの体にさまざまな影響を及ぼします。
乾燥は、肌や呼吸器系に深刻なダメージを与え、体の防御機能を低下させる要因となります。
乾燥した空気は肌の水分を奪い、肌のバリア機能を低下させます。これにより、肌はかさつきやすくなり、ひび割れや炎症が起こりやすくなります。
また、乾燥した肌は外部からの刺激や病原菌に対する防御力が弱まり、感染症のリスクが高まります。
喉や鼻の乾燥で感染症のリスクアップ
乾燥は喉や鼻の呼吸器系にも悪影響を及ぼします。喉や鼻の粘膜はウイルスや細菌が体内に侵入するのを防ぐ防御壁です。鼻や喉の粘膜が乾燥するとバリア機能が低下し、ウイルスが体内に侵入しやすくなるので、感染症のリスクが高まるのです。
それに炎症も起こしやすくなり、喉の痛みや咳の原因となります。
このように、冬の乾燥は肌や呼吸器系にさまざまな悪影響を及ぼし、体の防御機能を低下させます。適切な対策を講じることで、これらの影響を軽減し、健康を維持することが大切です。

免疫力の重要性
免疫力とは、私たちの体が病原体や異物から身を守るための防御機能の総称です。この機能は、白血球や抗体といった免疫細胞が、細菌やウイルスなどの病原体を識別し、攻撃することで成り立っています。免疫システムは、外部から侵入した病原体を迅速に排除することで、感染症から体を守り、健康を維持する役割を果たしています。
免疫力が低下すると、これらの防御機能が十分に働かなくなり、感染症にかかりやすくなります。
免疫力が下がる原因は乾燥だけではない
冬に免疫力が下がる原因は乾燥以外でもいくつかあります。
生活習慣の乱れ
まず始めに、生活習慣の乱れがあります。冬は年末年始のイベントが多く、不規則な生活や暴飲暴食が続くことがあります。これにより、睡眠不足やバランスの取れた食事の欠如、運動不足などで体の負担が増え、免疫力が低下しやすくなります。

寒さによる血流の減少
寒さによって血管が収縮し、血流が悪くなります。これにより、免疫細胞が体内を巡る速度が遅くなり、病原体への対抗力が弱まります。
日照時間の減少
冬は日照時間が短くなるため、体内のビタミンDの生成が減少します。ビタミンDは免疫機能をサポートする重要な役割を果たしているため、その不足は免疫力の低下を招きます。
免疫力を高める対策は
免疫力を高めるための対策は、冬の乾燥や寒さから体を守るために非常に重要です。以下に具体的な対策をまとめます。
適度な温度と湿度を保つ
暖房器具を適切に使用し、室温を適切に保ちましょう。
そのとき、乾燥しがちな室内の湿度ですが、40〜60%に保つことが理想的です。
加湿器を使うのが最も効果的ですが、水を張った容器を置く、観葉植物を置く、洗濯物を室内に干すなどの方法も有効です。また、定期的な換気を行い、新鮮な空気を取り入れることも忘れずに行いましょう。

免疫力の維持におすすめの栄養素を摂る
免疫力を高めるためには、栄養バランスの取れた食事が基本です。以下の栄養素を含む食品やサプリメントが特におすすめです。
・ビタミンC:柑橘類、キウイ、ピーマンなど
・ビタミンD:鮭、卵黄、サプリメントなど
・亜鉛:牡蠣、牛肉、ナッツ類など
これらの栄養素は、免疫システムをサポートし、感染症に対する抵抗力を高める効果があります。
腸内環境をよくする
腸内環境を整えることで免疫力が向上することがわかっています。腸内には全身の約70%の免疫細胞が存在し、腸内細菌のバランスが免疫機能に大きく影響します。善玉菌を増やすために、発酵食品や食物繊維を積極的に摂取することが重要です。これにより腸内の健康が保たれ、免疫細胞の活性化が促進され、感染症に対する抵抗力が高まります。腸内環境を整えることで、全体的な健康も向上し、元気な毎日を過ごせるでしょう。
生活習慣を見直す
日常生活で免疫力を向上させるためには、規則正しい生活を送り、十分な睡眠をとることで体のリズムを整えることが大切です。
また、軽い運動や散歩を行うことで血流を促進し、血流を促進し、免疫機能の活性化につながります。
ストレスは免疫力に悪影響を及ぼすため、ストレスを感じやすい方はリフレッシュする時間を作るようにしましょう。
最後に、外出先から帰宅した際には、しっかりと手洗い・うがいを行い、病原体の侵入を防ぐことを心掛けましょう。

春を元気に過ごすために、今から免疫力アップをしよう!
冬の乾燥は、肌や呼吸器系に大きな負担をかけ、免疫力を低下させる原因となります。しかし、日々の生活習慣を少し工夫するだけで、乾燥を防ぎ、免疫力を高めることができます。
この記事では、乾燥対策と免疫力アップのための具体的な生活習慣についてご紹介しました。加湿器の使用、バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動など、今日からできることを取り入れて、乾燥に負けない体作りを始めましょう。
特に、春は季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。冬の間に蓄積された乾燥ダメージを回復し、免疫力を高めておくことが、春を元気に過ごすための秘訣です。

recommended posts
-
vol.075 舌が教えてくれるカラダのサイン!?舌診とは・・・<前編>
2021.03.02
-
vol.185 江戸時代はエコな時代!?江戸時代から考える循環型の暮らしとは
2022.01.25
-
vol.048 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅力
2020.11.26
-
vol.144 夏バテになっていませんか?夏疲れからカラダ回復!胃腸に優しい養生ごはんレシピ
2021.09.24
-
vol.448 夏バテの予防と解消に!ツボを活用して暑い夏を乗り切ろう
2024.08.19
-
vol.376 体にさまざまな効果をもたらす「呼吸」!暮らしに活かす代表的な呼吸法をご紹介
2023.10.16
-
vol.136 髪の毛の悩みが多い季節「秋」。トラブル原因は「夏の蓄積ダメージ」かも-ヴィラロドラ ヘッドマッサージャーでセルフケア
2021.08.31
-
vol.154 裸足で自然に触れてデトックス!心も身体も健康にする「アーシング」
2021.10.22
-
vol.120 社会課題のフードロスと飢餓削減へ向けて。世界の取り組みを知ろう
2021.07.13
-
vol.075 舌が教えてくれるカラダのサイン!?舌診とは・・・・・・
column | 2021.03.02
-
vol.185 江戸時代はエコな時代!?江戸時代から考える循環・・・
column | 2022.01.25
-
vol.048 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の・・・
column | 2020.11.26
-
vol.144 夏バテになっていませんか?夏疲れからカラダ回復・・・
column | 2021.09.24
-
vol.448 夏バテの予防と解消に!ツボを活用して暑い夏を乗り・・・
column | 2024.08.19
-
vol.376 体にさまざまな効果をもたらす「呼吸」!暮らしに活・・・
column | 2023.10.16
-
vol.136 髪の毛の悩みが多い季節「秋」。トラブル原因は「・・・
column | 2021.08.31
-
vol.154 裸足で自然に触れてデトックス!心も身体も健康にす・・・
column | 2021.10.22
-
vol.120 社会課題のフードロスと飢餓削減へ向けて。世界の・・・
column | 2021.07.13