
まだまだ暑い日が続く8月。
日差しも強く、まだまだ夏本番!というこの時期ですが、暦の上では、秋が始まるとされていて、「立秋」という言葉を目にするようになります。
なぜ、夏真っ盛りなこの時期に、立秋というのか。またどのように過ごすといいとされているのか、など立秋の背景を見ていきましょう。

暦の上では秋になる立秋とは?
立秋とは、二十四節気のひとつで秋の始まりとされる日です。秋の気配が立つという意味で「立秋」と言われます。
そもそも二十四節気は、古代中国で考案され、夜の時間が最も長い冬至や昼が最も長い夏至、そして昼夜の時間がほぼ同一の春分と秋分など、春夏秋冬の季節に分けて1年を約15日間ごとの24等分したもの。
では、立秋はいつを指すのでしょうか。
秋 に入る日のことを言う場合と、「秋の気配が徐々に立ち始める期間」として立秋(二十四節気の第13)~処暑(二十四節気の第14)までの約15日間をさす場合があります。
日にちでいうと、8月7日もしくは8日を指します。
そして、期間としての立秋は8月7~22日ごろになります。
暦上では秋の始まりといっても、暑い日が続く時期。
この日本における二十四節気と実際の季節のずれは、日本と中国の気候の差から生じたものです。
「立秋」にまつわる文化や風習は
1. 立秋に食べたい旬の食材
立秋では「必ずこれを食べなくてはいけない」という行事食はありません。
しかし、夏の疲れをとる食べ物(瓜系が多い)がよく食べられます。
胡瓜(きゅうり)、苦瓜(にがうり)、西瓜(すいか)などは水分が多いので、夏の身体に必要だと考えられています。
また麦は体の熱をとると考えられていることから、麦茶や冷麦、素麺などもこの時期に好まれて食べられます。
他にも、とうもろこしや、枝豆、桃、すいか、かぼすなどが季節のもの。
こういったものは、体に溜まった熱気をとり除き暑さをうち払う「暑気払い」と言われて、体に必要なエネルギーチャージになるとされています。

2.手紙のあいさつ文が「残暑見舞い」に
江戸時代から続く風習で、普段なかなか会えない方やお世話になった方の健康を気遣って、夏に送るあいさつ状があります。「暑中見舞い」は小暑から立秋まで、立秋からは「残暑見舞い」に変わります。
3.立秋の間にやってくるお盆
また立秋の頃は、お盆とも重なります。お盆は、先祖の霊を家に迎え、供養する行事。そのため、この時期はご先祖様や親戚縁者と交流をする人も多いのではないでしょうか。
盆入りの日には、先祖の魂が迷わずに家に帰ってくるように火を焚き(迎え火)、盆明けの日には、先祖の魂が無事にあの世へ戻れるように火を焚く(送り火)習わしがあります。
この時期は1年の中でも家族みんなが心を寄せ合う、特別な時期とされています。立秋を迎えた頃に家族で集まり、この時期を過ぎると、みなそれぞれ日常に戻っていきます。
お墓参りと共に、子どもと一緒に精霊馬(しょうりょううま)を作るのもおすすめ。
精霊馬は、お盆のお供え物のひとつで、キュウリやナスに短く切った割り箸を4本挿すだけで、ご先祖様を乗せる馬と牛ができあがります。

忙しい現代の私たちはなんとなく毎日を過ごして、気づいたら季節が変わっている、なんてときもあるのではないでしょうか。
立秋の時期は空が澄みきっているので、空を見上げて雲を観察するのにぴったり。
イワシの大群のように小さく細長い雲の集まりである「いわし雲」を多く見られたりします。
ぜひ、通勤の時やお仕事の合間などに空を見上げてみませんか?
空を見上げるだけでも季節を感じられることでしょう。毎日のちょっとした一休みになるはずです。

※1:グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド(毛髪保護成分)をシャンプーに配合
※2:ステアリン酸エチルヘキシル(毛髪保護成分)をマスクに配合
参考
http://j.people.com.cn/n3/2021/0807/c94475-9881415.html
https://www.jalan.net/news/article/562001/
https://b-engineer.co.jp/chokomana/child-raising/24-72seasons/1123593
https://www.543life.com/season/risshuu
recommended posts
-
vol.163 カーボンニュートラルとは?再生可能なエネルギーと私たちの暮らしの関係は?<後編>
2021.11.16
-
vol.007 橋本麗香さんインタビュー 第2回目 美容も、思考も日々の積み重ねが力になる 今の自分を認めて、楽しく過ごすコツ。 そして、オーガニックを選ぶ理由について。
2019.12.03
-
vol.014 渋木さやかさんインタビュー第2回目 ワークスタイル=ライフスタイルを叶えるヨガが、気持ちの切り替えや自分を輝かせる秘訣に
2020.03.31
-
vol.245 栄養豊富で用途も多様な「オートミール」。種類や栄養価から食事への取り入れ方をご紹介
2022.07.27
-
vol.099 季節の変わり目にフケが出やすくなるのはなぜ?丁寧な日々のケアで悩み知らずな頭皮を目指そう
2021.05.14
-
vol.140 美しいボディラインのために欠かせない体幹。体幹っていったい何?自宅でできるピラティスもご紹介
2021.09.10
-
vol.054 忙しい時代だからこそ丁寧に生きる!丁寧に生きることは自分を愛すること
2020.12.17
-
vol.192 ヴィーガンの街が実現する!?アメリカのバークレー市の取り組みとは!?
2022.02.14
-
vol.156 大気汚染が肌トラブルの一因かも?健康な肌を保つスキンケアとは
2021.10.27
-
vol.163 カーボンニュートラルとは?再生可能なエネルギーと・・・
column | 2021.11.16
-
vol.007 橋本麗香さんインタビュー 第2回目 美容も、思考・・・
INTERVIEW | 2019.12.03
-
vol.014 渋木さやかさんインタビュー第2回目 ワークスタイ・・・
INTERVIEW | 2020.03.31
-
vol.245 栄養豊富で用途も多様な「オートミール」。種類や栄・・・
column | 2022.07.27
-
vol.099 季節の変わり目にフケが出やすくなるのはなぜ?丁寧・・・
column | 2021.05.14
-
vol.140 美しいボディラインのために欠かせない体幹。体幹・・・
column | 2021.09.10
-
vol.054 忙しい時代だからこそ丁寧に生きる!丁寧に生きるこ・・・
column | 2020.12.17
-
vol.192 ヴィーガンの街が実現する!?アメリカのバークレー・・・
column | 2022.02.14
-
vol.156 大気汚染が肌トラブルの一因かも?健康な肌を保つス・・・
column | 2021.10.27