
寒い冬の夜、手に持つだけで心まで温かくなるホットワイン。
ヨーロッパでは、風邪のひきはじめにはホットワインが定番の飲み物。
日本でもクリスマスマーケットなどのイベントでホットワインを提供するお店が増えてきました。
ワインを温め、シナモンやクローブなどのスパイスを加えた芳醇な香りは、まるで冬の夜空に輝く星々のように心を惹きつけます。一口飲むたびに、体の中から温まる感覚と、リラックスできる香りがあなたを包み込みます。
体を温める効果、美容効果などおいしくて女子にうれしい効果も期待できるのがこのホットワイン。この記事では、そんなホットワインの魅力をたっぷりとお伝えします。

ホットワインとは?
ホットワインは、ワインを温めて、シナモンやクローブなどのスパイス、そしてオレンジやレモンなどのフルーツを加えた、温かい飲み物です。ヨーロッパでは古くから親しまれており、寒い冬に体を温める定番ドリンクとして人気があります。
日本では「ホットワイン」と呼ばれますが、フランス語では「ヴァン・ショー」、ドイツ語では「グリューワイン」など、国によって呼び名が異なります。
ホットワインの健康効果
ホットワインは、寒い冬に体を温めるだけでなく、様々な健康効果が期待できる飲み物です。その理由は、ワインに含まれる成分にあります。

リラックス効果
ホットワインに含まれるアルコールは、心を落ち着かせ、ストレスを軽減します。体をリラックスさせてくれます。
それに温かい飲み物を飲むことで、体が温まり、心もリラックスします。
血行促進し体を温める効果
ホットワインを飲むことで血行が促進され、体が芯から温まります。
血行が良くなることで、疲労回復にも効果があります。寒い冬に冷えを感じている方におすすめです。
抗酸化作用
赤ワインに含まれるポリフェノールは、体内の活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぐ効果があります。そのため、肌の老化を予防し、美肌効果が期待できます。
それに、フルーツを加えることで、ビタミンCが補給され、肌の保湿や明るさを保つ効果が期待できます。
このように、ホットワインは健康と美容の両面で多くの効果をもたらします。
ホットワインの作り方と楽しみ方
ホットワインは、自宅でも驚くほど簡単に作ることができます。ホットワインの魅力をさらに引き立てるために、その作り方と楽しみ方を見ていきましょう。

基本のレシピ
ホットワインの基本レシピは以下の材料を用意します。
・赤ワイン:1ボトル
・オレンジ:1個(薄切り)
・シナモンスティック:2本
・クローブ:5〜6個
・八角(スターアニス):5個(なくても可)
・はちみつまたは砂糖:お好みで
・生姜:お好みで
作り方
1. 鍋に赤ワインを注ぎ、中火で温めます。
2. 薄切りにしたオレンジ、シナモンスティック、クローブ、八角(スターアニス)を鍋に加えます。
3. 温かくなったら、はちみつまたは砂糖で甘さを調整します。
4. 沸騰させないように注意しながら、10〜15分ほど煮込みます。
5. スパイスとフルーツを取り除き、カップに注いで完成です。
※クローブや八角の香りが苦手な方は、シナモンや生姜 だけでもおいしく出来上がります。
アレンジの方法
ホットワインの魅力は、さまざまなフルーツやスパイスを使ってアレンジできることです。例えば、以下のようなバリエーションを楽しむことができます。
・レモンと生姜:レモンスライスと生姜のスライスを加えて、さっぱりとした風味に。
・リンゴとバニラビーンズ:リンゴスライスとバニラビーンズを加えて、甘く香ばしい味わいに。
・ベリー類:ブルーベリーやラズベリーを加えることで、フルーティーで鮮やかな色合いを楽しめます。
このように、好きなフルーツでアレンジしてお気に入りを見つけるのもホットワインの楽しみ方の一つです。

いかがでしょうか?
ホットワインは、美味しく飲めるだけでなく、様々な健康効果が期待できる飲み物です。
寒い冬の夜に、心も体も温まるホットワインを楽しみながら、健康的で美しい生活を送りましょう。

すべてを通してオーガニックならではの心地よさを実感していただけます。
recommended posts
-
vol.213 漢方でも活用されるフルーツ「ナツメ」。美容や貧血予防など、女性に嬉しい効果が満載!
2022.04.19
-
vol.112 「いま、ここ」への気付き。「禅」の教えを知り、心豊かな生活へ
2021.06.21
-
vol.451 唇は夏も乾燥しがち!?乾燥を防いでプルプルな唇に
2024.08.30
-
vol.512 お茶を味わう瞑想。ティーメディテーションで心を整える新しい習慣
2025.03.21
-
vol.459 お風呂でのアロマオイルの楽しみ方。アロマオイルを活用して、お風呂でリラックス効果アップ
2024.09.27
-
vol.057 年末年始の食べ過ぎたカラダをリセット!昔から伝わる七草がゆで一年のスタートを
2021.01.05
-
vol.383 世界と日本で行われている「働きがい」「経済成長」への取り組みを知ろう
2023.11.03
-
vol.071 香りで痩せる!?ダイエットの一つにアロマの香りを活用
2021.02.18
-
vol.280 飢餓は他の国の問題ではない!?日本における現状と解決に向けて
2022.11.22
-
vol.213 漢方でも活用されるフルーツ「ナツメ」。美容や貧血・・・
column | 2022.04.19
-
vol.112 「いま、ここ」への気付き。「禅」の教えを知り、心・・・
column | 2021.06.21
-
vol.451 唇は夏も乾燥しがち!?乾燥を防いでプルプルな唇に
column | 2024.08.30
-
vol.512 お茶を味わう瞑想。ティーメディテーションで心を整・・・
column | 2025.03.21
-
vol.459 お風呂でのアロマオイルの楽しみ方。アロマオイルを・・・
column | 2024.09.27
-
vol.057 年末年始の食べ過ぎたカラダをリセット!昔から伝わ・・・
column | 2021.01.05
-
vol.383 世界と日本で行われている「働きがい」「経済成長」・・・
column | 2023.11.03
-
vol.071 香りで痩せる!?ダイエットの一つにアロマの香りを・・・
column | 2021.02.18
-
vol.280 飢餓は他の国の問題ではない!?日本における現状と・・・
column | 2022.11.22