
シトロネラというアロマをご存知でしょうか?
シトロネラは、レモンのような香りを持つ精油で、昔から虫除けとして活用されてきた香りです。
ですが、その香りは、防虫効果以外でも様々な効果があります。
今回は、シトロネラの香りについてみていきましょう。

シトロネラの基礎知識
シトロネラはスリランカをはじめとする熱帯地方に生息するイネ科の植物です。原産地周辺では古くから防虫剤・蚊よけとして使われています。
強い生命力を持っており、露地栽培だと高さ1mほどまで成長し、葉先を切ってもすぐまた伸びてきます。葉は独特の苦味があるため生食には向かず、乾燥させてからハーブティーなどに使われています。
精油を採取する場合にも乾燥させた葉を使用し、水蒸気蒸留で抽出します。
またシトロネラは、調合香料の原料成分であるシトロネラールが化学合成によって安価に作れるようになるまでは、その抽出源としても重要な植物でした。そのほか、 虫除けをはじめデオドラント用品・石鹸・洗剤など幅広く利用されてきました。
また、東南アジアでは、蚊帳(かや)に編みこんで使用したり、ろうそくに成分を取り込んで使われたりと日々の暮らしに役立てられてきました。
シトロネラの香りの特徴
レモングラスの近縁ということもあり、香りもレモングラスとよく似た爽やかな柑橘系です。レモンにほんのりと甘さとグリーン系を加えたような香りです。
日光に当たっても光毒性(紫外線に反応して肌を傷める性質)を発しません。そのため、19世紀頃から広くデオドラント化粧品や石鹸の香料に使われてきました。
シトロネラと相性のいい香り
ほんのり甘さのあるシトロネラのグリーン系の香りは、ペパーミントなどのハーブ系やゼラニウムなどのフローラル系、ベルガモットという柑橘系などさまざまな香りと相性が良いです。
シトロネラとミントの爽やかな香りが清涼感を与え、ネロリとゼラニウムの甘く華やかな香りが落ち着いた雰囲気を演出します。ベルガモットはほろ苦さとみずみずしさを持ち、シトロネラと相性が良いです。また、シトロネラとイランイランの甘美な組み合わせは官能的な雰囲気を醸し出します。自分の好みに合わせて香りを選びましょう。

シトロネラの香りの効果効能
身体への効果効能
鎮痛作用があるので、頭痛、神経痛、筋肉痛、腰痛、肩こりといった症状を和らげる効果があるといわれています。抗菌作用もあるので、風邪やインフルエンザの対策にも役立ちます。
また、デオドラント効果があり、汗のにおいが気になる夏場やスポーツのあとにも有効です。
心への効果効能
シトロネラには、抗うつ作用により、憂うつな気持ちを和らげ、明るい気持ちへと導いてくれる働きがあります。
心を高揚させ、気分の落ち込みや疲労感を解消するとともにリフレッシュしたいときにもおすすめです。
運転の前や仕事、勉強の前など、頭をすっきりとさせて集中したいときにも。
虫除けとして
シトロネラに含まれるゲラニオールやシトロネラールなどの成分は昆虫忌避作用があり、特に蚊が嫌う香りとされているので、虫除けとしての効能があります。蚊以外でも、ハエ・ノミ・ダニなどの 撃退にも有効です。
天然の成分で出来たナチュラルな虫除けを使いたいという方にはおすすめです。シトロネラの精油を清潔な水と混ぜて肌に塗れば、天然の虫除けが期待できます。
シトロネラの注意点
シトロネラの精油は刺激が強いため、使用に注意が必要です。
また、妊娠中や小さいお子様への使用は避け、疾患がある方は医師に相談してから使うようにしましょう。
また、シトロネラの香りは猫には毒になるので、猫を飼われている場合は使用を避けましょう。

シトロネラが持つ効能や効果についてまとめてみました。
シトロネラには虫除けの効能がある為、これからの季節は、野外に出かける際には是非活用してみてください。
このように様々な効能を持つシトロネラですが、自宅でも栽培できます。シトロネラは丈夫で暑さに強く、日当たりのいい場所に植えるとどんどん育つので、園芸がお好きな方は自宅で育ててみてもいいかもしれません。
ぜひ、日々の生活に活用してください。
recommended posts
-
vol.209 エイジングケアにもつながる「腎」!? 腎を労り、緩やかに健康に美しく
2022.04.07
-
vol.102 美容、健康、デトックス・・・実はこんなにある白湯のすごさ。白湯のすごさを見直そう
2021.05.24
-
vol.308 口と鼻どちらで呼吸をしていますか?疲れが取れない、風邪をひきやすいのは口で呼吸をしているからかも!?
2023.02.20
-
vol.247 きちんと呼吸できていますか?正しい呼吸でカラダを巡らせよう
2022.08.02
-
vol.122 健康にも美容にももってこいの栄養素である「酵素」。酵素は私たちの生きるエネルギー
2021.07.19
-
vol.082 体の錆びと焦げとは?毎日のエイジングケアで老化を防ぎ正しい年齢の重ね方を
2021.03.22
-
vol.406 スパイスの女王「カルダモン」の魅力。カルダモンの基本情報から効果効能まで
2024.01.23
-
vol.250 季節を感じた生活を~夏から秋への変わり目の立秋とは~
2022.08.19
-
vol.106 紫外線を避けすぎていませんか?様々な効果がある日光浴の方法とは
2021.06.03
-
vol.209 エイジングケアにもつながる「腎」!? 腎を労り・・・
column | 2022.04.07
-
vol.102 美容、健康、デトックス・・・実はこんなにある白湯・・・
column | 2021.05.24
-
vol.308 口と鼻どちらで呼吸をしていますか?疲れが取れない・・・
column | 2023.02.20
-
vol.247 きちんと呼吸できていますか?正しい呼吸でカラダを・・・
column | 2022.08.02
-
vol.122 健康にも美容にももってこいの栄養素である「酵素・・・
column | 2021.07.19
-
vol.082 体の錆びと焦げとは?毎日のエイジングケアで老化・・・
column | 2021.03.22
-
vol.406 スパイスの女王「カルダモン」の魅力。カルダモンの・・・
column | 2024.01.23
-
vol.250 季節を感じた生活を~夏から秋への変わり目の立秋と・・・
column | 2022.08.19
-
vol.106 紫外線を避けすぎていませんか?様々な効果がある・・・
column | 2021.06.03