
「食べ放題で食べ過ぎてしまった。」
「ついつい夜中にスイーツを食べてしまった。」
「半分だけにしようと思っていたのに、我慢できなくて全部食べてしまった・・・」
ダイエットに本格的に取り掛かろう! と決意しても上記のように、暴飲暴食をして次の日に後悔した経験は多くの方があるのではないでしょうか?また、それに伴う不安や焦りを感じたことはありませんか?
食べ過ぎてしまっても、すぐに脂肪に変わるわけではありません。食べ過ぎた翌日以降、きちんと食生活や運動習慣などを整えれば、体重や体脂肪をリセットできるでしょう。
食べ過ぎてしまった翌日にどうしたらいいのか、食べ過ぎをリセットする方法を今回はご紹介します。

食べ過ぎたものは何日で脂肪になるのか??
食べたものによってカロリーや栄養素は違いますし、1人1人身長も体重も、体の代謝も違うので、「食べてから何日で脂肪になる」とはっきりしたことは言えません。
けれども、食べ過ぎた後、すぐに脂肪になるわけではありません。
私たちの体のエネルギー源は「糖質と脂質」ですが、過剰に食べ過ぎた糖質や脂質は消化されて一旦肝臓に運ばれ、蓄えられます。
脂肪に変わるまでに24時間〜48時間かかると言われていて、この期間をどう過ごすかで、その後のスタイルが変わってくると考えられています。
食べ過ぎた翌日、どうしたらいいの??
ついつい食べ過ぎてしまった翌日はどう過ごすといいのでしょうか?
おすすめの具体的な方法をご紹介します。

食べない、絶食をするはNG
食べ過ぎたので、翌日「食べない」「絶食・断食をする」という選択をする方もいると思いますが、それは間違いです。
絶食はせっかくの「消化・吸収によるエネルギー消費」「基礎代謝の上昇」をブロックしてしまいます。それに次の食事の際に血糖値が急上昇し、インスリンというホルモンがたくさん分泌され、逆に体重の増加になったり、体調不良を引き起こすことにもなりかねません。
食事は軽く胃腸にやさしい内容にする
胃や腸を休めるために、普段より食事の量を控えめにしましょう。
足りていない栄養を補う食材を摂るように意識したり、胃腸を労わるために刺激が少ないものを選んであげることも大切。
朝食は野菜と果物中心のメニューにして、食物繊維やカリウムなどを摂り、むくみや老廃物の排出を促すことがおすすめ。
さらに昼食ではエネルギー代謝をアップする意味でも、高タンパクな食事を心掛けると良いでしょう。
揚げ物や脂身の多い肉、味の濃い食べ物などはできるだけ控えましょう。
いつもよりも水をしっかり摂ろう!
食べ過ぎた直後は、塩分を摂りすぎていることが多く、体の水分量が増えてむくんでいることが多いです。
アルコールを飲み過ぎた場合は、脱水気味になっている可能性もあります。
むくみになっている「塩分」を早く出すために、いつもより多めに「白湯」や「常温の水」を飲むようにしましょう。
体内の血液やリンパ液の循環を良くし、代謝が良くなります。
目安としては1日にコップ10杯ほど、1.5~2ℓ程度です。
人の体は約60%が水分でできています。水分は食事からも摂取できますが、まずは1日1.2L以上の水を飲むことを目標にして、積極的に水を飲みましょう。

ウォーキングやストレッチで軽く体を動かそう
普段よりも体を動かして、活動量を上げることも大切です。体を動かすことで消化を助けてくれますし、代謝アップにもなります。
筋肉を作ることが目的ではなく、消化を促すことが目的なので、体を動かすといってもいきなり走ったり、激しい筋トレをする必要はありません。
軽いウォーキングくらいの運動で十分です。
いつもより少し遠回りして歩く時間を増やしたり、エレベーターではなく階段を使う、家事の量を増やすなど意識して動くようにしてみましょう。
体を動かすと、頭の中がスッキリできるメリットも期待できますよ。
お風呂につかって代謝を上げる
体が冷えていると代謝は落ちます。代謝を高めることで体脂肪が蓄積されるのを防ぐことができるので、食べ過ぎたときこそしっかりお風呂で体を温めましょう。
普段、シャワーだけで済ませるという方も、お風呂で身体をゆっくり温めて汗をかき 、たまった水分を抜くように心がけましょう。
入浴する前に常温のお水をコップ1杯飲んで、40度くらいの少しぬるめのお湯にゆっくりと長めにつかりましょう。
お風呂に入ることで、血行が良くなり、新陳代謝があがり、むくみが解消しやすくなります。
むくみが気になる人はお湯につかりながら、足首~太ももまでマッサージをするのも良いでしょう。入浴後身体が温まっている状態で、軽いストレッチをするのも血行促進になるのでおすすめです。
睡眠をしっかりとる
夜更かしをせずに早めに就寝して、成長ホルモンの分泌を促すことも大切です。
寝ている間に成長ホルモンが分泌されることで、細胞の修復や維持を行うため、 十分な睡眠によって筋肉の修復や脂肪の分解、美肌効果が期待できます。
睡眠の質を高めて成長ホルモンの分泌を促進すれば、エネルギー源として消費されやすくなるため、体に脂肪として蓄積されにくい状態に導くことができるでしょう。
食べすぎをリセットするために、意識して早く眠りましょう。

食べ過ぎてしまった次の日、後悔でいっぱいになっていた方。
食べ過ぎてしまっても諦めないで!
生活していれば避けられない外食やイベントはあって当たり前。
後悔しているよりも少しでも代謝を上げることを考えましょう。頭を切り替えてまた体をリセットしていきましょう!

アロマはベルガモットオイル、バジルオイル、ラベンダーオイルなど100%天然の精油のみをブレンド。フレッシュなハーブの香りが心地よくリラックス感のある爽やかな香り。
recommended posts
-
vol.385 天然の精神安定剤と言われる「ネロリ」。ネロリの基礎から効果効能
2023.11.09
-
vol.195 飲む点滴と言われる甘酒。その効果、効能とおすすめの飲み方は?
2022.02.22
-
vol.252 夏バテの予防にハーブの力を!夏におすすめのハーブティー
2022.08.24
-
vol.350 そのドライヤーの使い方、合ってる?正しい髪の乾かし方を知って目指せツヤ髪!
2023.07.07
-
vol.102 美容、健康、デトックス・・・実はこんなにある白湯のすごさ。白湯のすごさを見直そう
2021.05.24
-
vol.469 腰痛・ぽっこりお腹はもしかしたら「反り腰」が原因かも?反り腰のチェック方法と改善におすすめストレッチ
2024.11.06
-
vol.022キレイな髪創りに効果的な良質な睡眠とは
2020.07.14
-
vol.451 唇は夏も乾燥しがち!?乾燥を防いでプルプルな唇に
2024.08.30
-
vol.071 香りで痩せる!?ダイエットの一つにアロマの香りを活用
2021.02.18
-
vol.385 天然の精神安定剤と言われる「ネロリ」。ネロリの基・・・
column | 2023.11.09
-
vol.195 飲む点滴と言われる甘酒。その効果、効能とおすすめ・・・
column | 2022.02.22
-
vol.252 夏バテの予防にハーブの力を!夏におすすめのハーブ・・・
column | 2022.08.24
-
vol.350 そのドライヤーの使い方、合ってる?正しい髪の乾か・・・
column | 2023.07.07
-
vol.102 美容、健康、デトックス・・・実はこんなにある白湯・・・
column | 2021.05.24
-
vol.469 腰痛・ぽっこりお腹はもしかしたら「反り腰」が原因・・・
column | 2024.11.06
-
column | 2020.07.14
-
vol.451 唇は夏も乾燥しがち!?乾燥を防いでプルプルな唇に
column | 2024.08.30
-
vol.071 香りで痩せる!?ダイエットの一つにアロマの香りを・・・
column | 2021.02.18