
「女性は体を冷やしてはいけない」と昔から言われ、気を付けている方も多いはず。
しっかり冷え対策しているはずなのに、お手洗いに行った際などふと自分のお尻に触れた時に、「冷たい」と気づく方も多いのではないでしょうか。
手足など冷えを感じやすい場所はすぐに対処できますが、お尻の冷えはなかなか気づかないもの。
お尻の冷えを放っておくとさまざまな不調の原因になっているかもしれません。
そんなお尻の冷えの原因や対策について解説します。

お尻が冷える原因とは?
お尻が冷える原因はいくつかあります。
1つ目は、筋肉量が少なく、脂肪が多い場所であること。
脂肪には、冷えやすく温まりにくいといった特性があるため、脂肪の多いお尻は、他の個所に比べて冷えやすい場所です。
特に、デスクワークや長時間座りっぱなしなことが多い人は、お尻周りの血液循環が悪くなることにより冷えてしまう場合があります。
また、血液循環が悪くなり冷えると代謝がおちて脂肪がつきやすくなり、さらに冷えるという悪循環になります。
その他、子宮などが冷えていると、その冷えからお尻が冷えてしまう可能性があります。

お尻の冷えがもたらす体への影響は
お尻の冷えは、女性の体にさまざまな悪影響を及ぼします。
便秘、生理痛、生理不順、不妊症、痔など
生理痛
お尻の冷えによって血行不良を起こしている場合があり、それにより子宮内や子宮周辺の血流が悪くなると、子宮の動きが鈍くなり、子宮内膜をうまく押し出すことができなくなってしまいます。その結果、生理のときに、子宮がより強く収縮するため強い生理痛につながるケースがあります。
PMS
PMSとは、月経前症候群ともいわれ、月経前に起こるさまざまな体の不調のことをいいます。お尻の冷えによって骨盤底筋群が冷え、女性にとって大切な子宮や卵巣が血行不良を起こし、PMSにつながっている可能性があります。
むくみ
お尻が冷えることによって血行が悪くなると、下半身の血流も悪くなり、下半身やお腹周りのむくみにつながることがあります。
お尻の冷えを解消する方法
上記のように、お尻の冷えは、女性の体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるため、十分に注意しなければなりません。 冷えを解消するにはどのような方法があるのか、見ていきましょう。

湯船につかる
シャワーで終わらせる人は、ぜひ湯船につかるようにしましょう。
身体の芯から温めることで、内臓や子宮の血流も変わってきます。
湯たんぽやカイロなどで温める
温かい装いをするのはもちろん、カイロや湯たんぽなどを使ってお尻を温めましょう。
生理痛のときなどもカイロなどで温めると痛みが緩和されることがあります。

デスクワーク中はクッションを活用する
オフィスでの仕事中には、なるべくおしりを圧迫しないよう柔らかいクッションや座布団などを使用するのも効果的です。
マッサージをする
日頃からマッサージやストレッチをする習慣をつけて、お尻周りの血行を良くすることを心がけましょう。
ストレッチをする
お尻の冷えは、体を動かして血流をよくすることで内側から 解消できます。
お尻の冷えに効果的なストレッチ法を知って、普段から意識してお尻の冷え対策を行うようにしましょう。

【足組みストレッチ】
① 椅子に座った状態で、片方の足首を、もう片方の足の太ももの上に乗せます。
② その状態のまま、ゆっくりと上体 を前に傾けていきます。この時、お尻の筋肉の伸びを意識して、痛気持ちいいと感じるくらいに伸ばしてください。
③ 反対側の足も同じように お尻をストレッチします。

お尻の冷えは、むくみや生理痛、便秘などの不調を引き起こすだけでなく、ホルモンバランスの崩れや不妊の原因になることもあるほどです。
全身の冷えにつながる可能性もあるので、そのまま放置せず、早めに解消をしていきましょう。

recommended posts
-
vol.289 食べ物でセラミドを増やせる?乾燥しらずなぷるぷる美肌へ導くセラミド
2022.12.16
-
vol.217 東洋医学の「肝」をきわめて新年度の春を元気に過ごそう!
2022.05.02
-
vol.434 褐色脂肪細胞を活性化して痩せ体質へ!
2024.06.24
-
vol.098 植物が与えてくれる癒しのパワー!日常に植物の彩りを加えてみませんか
2021.05.12
-
vol.397 イギリスがプラスチック製カトラリー&食品容器を禁止!プラスチックのゴミ問題を考えよう
2023.12.15
-
vol.446 2024年パリオリンピックでの取り組みとは。パリ五輪から考えるサステナブル
2024.08.05
-
vol.378 新しいことに挑戦するメリットは?新しいチャレンジは未来を変えるきっかけ
2023.10.20
-
vol.391 第七の栄養素「フィトケミカル」。エイジングケアに取り入れたいフィトケミカルとは
2023.11.29
-
vol.534 6月30日は心のデトックス!夏越の大祓で罪穢れを払い、健やかに過ごす
2025.06.27
-
vol.289 食べ物でセラミドを増やせる?乾燥しらずなぷるぷる・・・
column | 2022.12.16
-
vol.217 東洋医学の「肝」をきわめて新年度の春を元気に過ご・・・
column | 2022.05.02
-
column | 2024.06.24
-
vol.098 植物が与えてくれる癒しのパワー!日常に植物の彩り・・・
column | 2021.05.12
-
vol.397 イギリスがプラスチック製カトラリー&食品容器を禁・・・
column | 2023.12.15
-
vol.446 2024年パリオリンピックでの取り組みとは。パリ・・・
column | 2024.08.05
-
vol.378 新しいことに挑戦するメリットは?新しいチャレンジ・・・
column | 2023.10.20
-
vol.391 第七の栄養素「フィトケミカル」。エイジングケアに・・・
column | 2023.11.29
-
vol.534 6月30日は心のデトックス!夏越の大祓で罪穢れを・・・
column | 2025.06.27