
「女性は体を冷やしてはいけない」と昔から言われ、気を付けている方も多いはず。
しっかり冷え対策しているはずなのに、お手洗いに行った際などふと自分のお尻に触れた時に、「冷たい」と気づく方も多いのではないでしょうか。
手足など冷えを感じやすい場所はすぐに対処できますが、お尻の冷えはなかなか気づかないもの。
お尻の冷えを放っておくとさまざまな不調の原因になっているかもしれません。
そんなお尻の冷えの原因や対策について解説します。

お尻が冷える原因とは?
お尻が冷える原因はいくつかあります。
1つ目は、筋肉量が少なく、脂肪が多い場所であること。
脂肪には、冷えやすく温まりにくいといった特性があるため、脂肪の多いお尻は、他の個所に比べて冷えやすい場所です。
特に、デスクワークや長時間座りっぱなしなことが多い人は、お尻周りの血液循環が悪くなることにより冷えてしまう場合があります。
また、血液循環が悪くなり冷えると代謝がおちて脂肪がつきやすくなり、さらに冷えるという悪循環になります。
その他、子宮などが冷えていると、その冷えからお尻が冷えてしまう可能性があります。

お尻の冷えがもたらす体への影響は
お尻の冷えは、女性の体にさまざまな悪影響を及ぼします。
便秘、生理痛、生理不順、不妊症、痔など
生理痛
お尻の冷えによって血行不良を起こしている場合があり、それにより子宮内や子宮周辺の血流が悪くなると、子宮の動きが鈍くなり、子宮内膜をうまく押し出すことができなくなってしまいます。その結果、生理のときに、子宮がより強く収縮するため強い生理痛につながるケースがあります。
PMS
PMSとは、月経前症候群ともいわれ、月経前に起こるさまざまな体の不調のことをいいます。お尻の冷えによって骨盤底筋群が冷え、女性にとって大切な子宮や卵巣が血行不良を起こし、PMSにつながっている可能性があります。
むくみ
お尻が冷えることによって血行が悪くなると、下半身の血流も悪くなり、下半身やお腹周りのむくみにつながることがあります。
お尻の冷えを解消する方法
上記のように、お尻の冷えは、女性の体にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があるため、十分に注意しなければなりません。 冷えを解消するにはどのような方法があるのか、見ていきましょう。

湯船につかる
シャワーで終わらせる人は、ぜひ湯船につかるようにしましょう。
身体の芯から温めることで、内臓や子宮の血流も変わってきます。
湯たんぽやカイロなどで温める
温かい装いをするのはもちろん、カイロや湯たんぽなどを使ってお尻を温めましょう。
生理痛のときなどもカイロなどで温めると痛みが緩和されることがあります。

デスクワーク中はクッションを活用する
オフィスでの仕事中には、なるべくおしりを圧迫しないよう柔らかいクッションや座布団などを使用するのも効果的です。
マッサージをする
日頃からマッサージやストレッチをする習慣をつけて、お尻周りの血行を良くすることを心がけましょう。
ストレッチをする
お尻の冷えは、体を動かして血流をよくすることで内側から 解消できます。
お尻の冷えに効果的なストレッチ法を知って、普段から意識してお尻の冷え対策を行うようにしましょう。

【足組みストレッチ】
① 椅子に座った状態で、片方の足首を、もう片方の足の太ももの上に乗せます。
② その状態のまま、ゆっくりと上体 を前に傾けていきます。この時、お尻の筋肉の伸びを意識して、痛気持ちいいと感じるくらいに伸ばしてください。
③ 反対側の足も同じように お尻をストレッチします。

お尻の冷えは、むくみや生理痛、便秘などの不調を引き起こすだけでなく、ホルモンバランスの崩れや不妊の原因になることもあるほどです。
全身の冷えにつながる可能性もあるので、そのまま放置せず、早めに解消をしていきましょう。

recommended posts
-
vol.326 美肌作りのために!スキンケアと食べ物から肌のターンオーバーを整えよう
2023.04.17
-
vol.390 アーユルヴェーダ的「秋」の過ごし方。風の要素が強まる季節のライフスタイル
2023.11.27
-
vol.380 便は身体のバロメーター。毎日チェックして理想の便を維持しよう
2023.10.26
-
vol.018バランスの良い食事で身体と髪を美しく
2020.06.16
-
vol.236 妊娠、出産を考える人が知っておきたい「プレコンセプションケア」とは
2022.06.29
-
vol.025 10年後の地球のために。「サステナブル」な毎日を
2020.08.04
-
vol.200 アーユルヴェーダに基づく生き方は、世界最古のデトックス法
2022.03.10
-
vol.145 痛みの緩和からリフレッシュ効果まで。ペパーミントが持つ様々な効果効能とは
2021.09.28
-
vol.458 百獣の王「トラ」。トラが絶滅危惧種になっている背景は
2024.09.25
-
vol.326 美肌作りのために!スキンケアと食べ物から肌のター・・・
column | 2023.04.17
-
vol.390 アーユルヴェーダ的「秋」の過ごし方。風の要素が強・・・
column | 2023.11.27
-
vol.380 便は身体のバロメーター。毎日チェックして理想の便・・・
column | 2023.10.26
-
column | 2020.06.16
-
vol.236 妊娠、出産を考える人が知っておきたい「プレコンセ・・・
column | 2022.06.29
-
vol.025 10年後の地球のために。「サステナブル」な毎日を
column | 2020.08.04
-
vol.200 アーユルヴェーダに基づく生き方は、世界最古のデト・・・
column | 2022.03.10
-
vol.145 痛みの緩和からリフレッシュ効果まで。ペパーミン・・・
column | 2021.09.28
-
vol.458 百獣の王「トラ」。トラが絶滅危惧種になっている背・・・
column | 2024.09.25