
「今の髪型に飽きた」
「髪を切りすぎた」
「イメチェンをしたい」
こういった理由で、髪の毛を少しでも早く伸ばしたいと思ったことはありませんか?
おそらく多くの方が、一度は感じたことがあるのではないでしょうか。
髪の毛の伸びるスピードは人によって異なることをご存じでしょうか?
また、季節や年齢によってもそのスピードは異なります。
髪の伸びるスピードは個人差があるものの、平均で一ヶ月に1㎝と言われていて、そのスピードは髪の新陳代謝と大きく関わっています。
この髪の毛が伸びるスピードはどういうメカニズムで変わってくるのか、今回は髪の毛の新陳代謝についてみていきましょう。

新陳代謝って何?
新陳代謝とは、古い細胞が新しい細胞に生まれ変わる働き(=ターンオーバー)のこと。
新陳代謝が活発に働くと、肌が健やかに保たれる、髪にハリコシが出やすくなるなどの効果が期待できます。
そもそも私たちは個人差があるものの、絶え間なく新陳代謝を繰り返しています。
ただし新陳代謝は、基本的に年齢を重ねるとともに働きが徐々に弱まっていきます。
新陳代謝が活発なほど肌や髪もよく作り変えられています。そのため、エネルギーの消費も活発になります。
新陳代謝と髪の毛が伸びる関係は?
髪の毛は、毛根の毛母細胞が細胞分裂を行った後に角質化され、それが髪の毛となり伸びていきます。
その毛母細胞は血管から運ばれる血液から栄養素などを受け取ることで、細胞分裂がされていくのです。ですから、食べ物から吸収した栄養やエネルギーが髪にしっかり行き渡るかどうかも髪の毛にとても大切なことなのです。
ただ、この新陳代謝は季節的な要因で、気温が高く体温も上昇しやすい夏は新陳代謝が活発になり、気温が低い冬場になると働きが鈍ったりもします。

新陳代謝以外の髪の毛が早く伸びる要因
髪の毛が伸びるのは、新陳代謝だけでなく、体の細胞の成長を促す物質である「成長因子(増殖因子)」も関係しています。この成長因子の働きは個人差があるとされていて、遺伝によっても影響も受けるとされています。
しかし、まだ解明されていない点が多い状況です。
新陳代謝が鈍くなる理由は?
新陳代謝が鈍くなるのは血液循環や体温などの体内の環境によって左右されます。
ですから、新陳代謝が鈍くなる要因は様々ありますが、その一つは筋肉量の低下になります。
筋肉は収縮と弛緩を繰り返すことで、全身の血液循環や体温を高める働きをしています。
筋肉量が低下すると血液循環や体温上昇も悪くなりやすく、これが新陳代謝を低下させることに繋がるとされています。
もう一つの要因としては、ストレスが挙げられます 。
ストレスを感じると血管が収縮され全身の血液循環が悪くなりがちです。
このような理由から、血液循環が悪くなると細胞に充分な栄養分が行き届かなくなってしまい、新陳代謝が鈍くなってしまうのです。
新陳代謝をよくするために
では、新陳代謝をよくするにはどのようなことをするといいのか。
次のようなポイントが大切です。
・適度な運動
・バランスの取れた食事
・質の良い睡眠
・ストレス発散
基本的なことですが、どれも新陳代謝に影響するとされています。
適度な運動をすることで、筋肉量を高めることによって新陳代謝がアップします。また、合わせてストレスの発散にもなるので効果的!
ウォーキングや軽いランニング、ストレッチなどからでも始めてみましょう。
食事については新陳代謝を促すと言われている成長ホルモンのもとや、筋肉の材料になっているタンパク質を積極的に摂りましょう。
お肉、お魚、大豆などを積極的に食べたり、プロテインで補うのもおすすめです。
【プロテインの記事はこちら】
美しい身体を保つ「プロテイン」の摂り入れ方
質の良い睡眠は、身体の機能全般を回復してくれ、成長ホルモンを分泌させてくれます。
部屋の明るさや香りなどをうまく活用して、睡眠の質を向上させましょう。
【睡眠にまつわる記事はこちら】
良質な睡眠で生活に最高のパフォーマンスを<前編>
良質な睡眠で生活に最高のパフォーマンスを<後編>

いかがでしょうか。
髪の毛を少しでも早く伸ばしたい時、まずは生活習慣を見直してみてもいいかもしれません。
新陳代謝がよくなると、髪の毛の伸びるスピードだけでなく、肌の健やかさにも効果的なので、一石二鳥にもなります。
ぜひ過去の記事も参考に生活スタイルを整えていきましょう。

3種のキャリアオイルが、髪と地肌を健やかに整え、褪色を抑えます。
軽い仕上がりに。
recommended posts
-
vol.202 エディブルフラワーの基礎知識。食べられる花でいつもの食卓に彩りを
2022.03.16
-
vol.070 デトックスの臓器「肝臓」を労わる春のお勧め薬膳食材
2021.02.16
-
vol.351 朝を制して充実した1日を。アーユルヴェーダのモーニングメソッド
2023.07.12
-
vol.162 カーボンニュートラルとは?再生可能なエネルギーと私たちの暮らしの関係は?<前編>
2021.11.12
-
vol.146 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅力
2021.09.30
-
vol.214 気になる朝の顔のむくみ。前日からできる予防法と解消法
2022.04.22
-
vol.280 飢餓は他の国の問題ではない!?日本における現状と解決に向けて
2022.11.22
-
vol.152 地球は「巨大なひとつの生命体」。環境問題を読み解くガイア理論とは
2021.10.18
-
vol.026 日々の食事。あなたの食事は消費ですか?投資ですか?
2020.08.11
-
vol.202 エディブルフラワーの基礎知識。食べられる花でいつ・・・
column | 2022.03.16
-
vol.070 デトックスの臓器「肝臓」を労わる春のお勧め薬膳食・・・
column | 2021.02.16
-
vol.351 朝を制して充実した1日を。アーユルヴェーダのモー・・・
column | 2023.07.12
-
vol.162 カーボンニュートラルとは?再生可能なエネルギーと・・・
column | 2021.11.12
-
vol.146 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活・・・
column | 2021.09.30
-
vol.214 気になる朝の顔のむくみ。前日からできる予防法と解・・・
column | 2022.04.22
-
vol.280 飢餓は他の国の問題ではない!?日本における現状と・・・
column | 2022.11.22
-
vol.152 地球は「巨大なひとつの生命体」。環境問題を読み解・・・
column | 2021.10.18
-
vol.026 日々の食事。あなたの食事は消費ですか?投資ですか・・・
column | 2020.08.11