
今年の春は例年よりも早く桜が開花しましたね。
桜の開花は春の本格的な訪れを表す代名詞。
今年も大きな桜の木に数え切れないほどの花を咲かせ、淡くピンク色に一面染まった近所の桜並木を散歩しながら、スマートフォンや一眼レフカメラを片手に満開の桜を楽しんだ方もいるのではないでしょうか。
たくさんの花を付ける桜ですが、人それぞれ目に止まった桜は違うものでもあり、お気に入りの桜の写真を撮ってはまた別のアングルからの撮影。
そんな光景がまたなんとも微笑ましい。
暖かくなり、軽装でも寒くない、そして期間限定の自然からのプレゼントに心が癒された方々も多いと思います。
花を見てウキウキすること、何気に植物から私たちは元気をもらっているのではないでしょうか?
植物が私たちに与えてくれる癒しのパワー。
今まさにそのパワーを必要としている人が増えてきています。
人と植物との関係や、神秘的な癒しのパワーとは一体どのようなものなのでしょうか。

人と植物との関わりとは?
私たちは生活の中で気がつかないうちに植物たちと何かしらの関わりを持っているものです。
観賞用の植物であったり、食料となる植物、衣類用で使われる植物、建築では木が使われていたり、と何気に私たちの衣食住に大きく関係しています。
鮮やかな色合いの花々、葉のグリーンの色合いを楽しみ、旬の野菜を美味しくいただく、綿や麻などで優しく衣類を作り、安定した家屋を木々で造りだす。
遠い昔から私たちは様々な植物と共存し、うまく生活の中に取り入れながら今日まで辿り着いてきたものでもあり、今も昔も自然からのパワーにより癒され、守られ、支えられているのです。
植物が人に与えるパワーとは
花や植物は私たち人間にとって驚きのパワーがあり、花たちはそれぞれの色や香りで私たちに対して心理的効果を与えてくれます。
そのような効果も取り入れて花を楽しんでみてはいかがでしょうか?
諸説ありますが、参考にしながら楽しんでいただきたいです。
植物のパワー① 色
1つめは色。植物はカラフルなそれぞれの色があり、それぞれ違った印象を与えてくれます。
・白=気持ちをリセット、心機一転
・黄色=判断力を高める、希望を与える
・青=集中力を高める、冷静に判断する
・オレンジ=陽気、心の癒し
・パープル=精神的なダメージを癒す
・赤=エネルギー補充
・ピンク=ホルモンバランスを整える
植物のパワー② 香り
2つ目は香り。
・バラ=リラックス、ホルモンバランスや免疫力を整える
・ユリ=代謝を高める、肥満予防
・ラベンダー=安眠、リラックス
・ジャスミン=元気が出る
・キンモクセイ=リラックス、ダイエット
・スズラン=集中力を高める
など、花の持つ自然の彩りや香りには様々な効能があると言われています。

癒しに繋がる、花の楽しみ方とは
花を飾るだけでなく日常的に摂り入れやすい方法もあります。
観葉植物で集中力UP!
在宅ワークが一般化してきた昨今、観葉植物は集中力UPを手助けしてくれる大きな存在。
観葉植物を明るい場所に置き、換気することによって二酸化炭素を吸収し、新鮮な酸素を生み出す為、部屋の空気をキレイにしてくれます。
また、観葉植物のグリーンは目にとても優しく、目を疲れさせない効果もあります。
ストレスを緩和し、リラックスにつながり、在宅ワークや勉強が捗ると言われています。
ガーデニングは心の栄養源!
太陽のパワーも借りて植物に触れ合うことで気分転換に。
植えた植物の成長を楽しみながら、花が咲くことを待ち遠しく思うことでしょう。
花が咲いたら必然と嬉しくもなります。
その経緯が心や精神を穏やかに保ってくれるものでもあります。
お庭がある方はガーデニングもオススメです。

気持ちが伝わるフラワーギフトのパワー
もらう側はもちろんですが、実はプレゼントする側にも楽しみがあります。
色とりどりの花が並ぶフラワーショップで花を選ぶことも楽しみのひとつ。
相手の好みの花の種類、色を選んでいる時は相手を思う気持ちが真っ先に現れます。
野花のパワーは小さくても強い!
普段何気なく通っている道で名前の知らない花が咲いているのを偶然見つけた時、安らいだ気持ちになることもあるのではないでしょうか。
そしてこんなところに!?とびっくりさせられることもあるのでは!?
小さな花が一生懸命に咲いている姿を見つけた瞬間、私たちの心を癒してくれると共に、植物の生命力に驚かされるものです。
野花に気づけるのは、実は心に余裕があるとき、とも言われます。
もし最近道端で植物を見かけた記憶がないなという方、もしかすると忙しさのあまり余裕を失いつつあるかもしれません。少し外出するときに周りを見渡してみてはいかがでしょうか?
もしかすると最近見えてなかったものが見えるかもしれません。

人気上昇中!!花のサブスクリプションである定期便
コロナ禍を自宅で過ごし、在宅ワークで自宅にいるけど忙しい、どうしても職場に出向かなければならない為、花を買いに行く時間がない!と言う方には「花の定期便」を利用してみることもオススメです。
自分のライフスタイルに合わせ、自分の選んだペースで花が届くシステム。
しかも画期的なのが自宅に居なくてもポストに投函もしてくれるサービスもあり、不在にしていても受け取りを気にする必要が無いところも魅力の一つです。
花のプロフェッショナルが季節の花々をチョイスしてくれる為、店頭で迷うこともなく、どんな花が届くのか楽しみでもあり、届いた花をそのまま花瓶に入れるだけで部屋がセンス良く、フォトジェニックで華やかな空間が広がります。
様々な企業やお店の定期便が始まっているので、ぜひお気に入りのものを見つけてみてはいかがでしょうか。

新年度を迎え、環境や立場が変わって忙しくされている時。
そのような時に飾ってあるお花を見ると気持ちが晴れ、不安や悩みが減少する傾向があると言われています。
花の香りはリラックス効果もあり、心地良い睡眠へと導き、免疫力をUPさせてくれるものとも考えられている為、普段頑張っている自分へのご褒美としても花を飾ってみてはいかがでしょうか?

recommended posts
-
vol.167 朝一番の習慣に。基礎体温を活用して自分自身を見つめ直そう
2021.11.26
-
vol.292 セルフケア美容家・本島彩帆里さんスペシャルインタビュー 第2回
2022.12.26
-
vol.381 アロマを活用して冬を乗り切ろう!冬のお悩みに合わせたオススメの香りを紹介
2023.10.30
-
vol.483 オーガニックライフの楽しい始め方!メリットとデメリットを踏まえてあなたらしいライフスタイルを
2024.12.19
-
vol.453 晩夏から初秋の季節の変わり目を元気で過ごす!陰陽五行で考えるこの時期おすすめの食材
2024.09.05
-
vol.440 おうちで手軽にサウナを楽しもう!おふろで「ととのう」方法をご紹介
2024.07.11
-
vol.248 未来の海を守るためのエコラベルとは?魚の選び方と「サステナブル・シーフード」
2022.08.04
-
vol.305 世界の人の幸せを実現するために。幸せの基本となる健康と福祉の課題改善に向けて
2023.02.10
-
vol.464 SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」解決に向けて。世界の取り組みと私たちができること
2024.10.18
-
vol.167 朝一番の習慣に。基礎体温を活用して自分自身を見つ・・・
column | 2021.11.26
-
vol.292 セルフケア美容家・本島彩帆里さんスペシャルインタ・・・
INTERVIEW | 2022.12.26
-
vol.381 アロマを活用して冬を乗り切ろう!冬のお悩みに合わ・・・
column | 2023.10.30
-
vol.483 オーガニックライフの楽しい始め方!メリットとデメ・・・
column | 2024.12.19
-
vol.453 晩夏から初秋の季節の変わり目を元気で過ごす!陰陽・・・
column | 2024.09.05
-
vol.440 おうちで手軽にサウナを楽しもう!おふろで「ととの・・・
column | 2024.07.11
-
vol.248 未来の海を守るためのエコラベルとは?魚の選び方と・・・
column | 2022.08.04
-
vol.305 世界の人の幸せを実現するために。幸せの基本となる・・・
column | 2023.02.10
-
vol.464 SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」解決・・・
column | 2024.10.18