
寒さが増してきて冷えに悩んだり、寒さで肩が縮こまり肩こりで悩まれる方はいらっしゃらないでしょうか?
実際、冷え性に悩む方は多く、
20代~60代の男女1000人に冷え性の症状があるかを調査したところ、なんと女性は7割以上、男性でも約4割の人が冷え性に悩んでいます。
肩こりも2015年に1000人の男女に行われた調査では、
男性の47.6%、女性の70.2%が肩こりの自覚症状があると言われているほど。
2020年現在、コロナ禍でデスクワークやスマホを見る時間が更に増え、肩こりを感じている人が増加しているのではないでしょうか。
今回はそんな方におススメの方法を一つご紹介です。
それは「お灸」。
お灸という言葉や方法は多くの方が聞いたことがあると思います。
だけどお灸って熱そう。よくわからないし面倒。本当に効くの?
と思われる方はいませんか?
「お灸=お年寄りがするもの」のイメージを持たれる方もいるかもしれません。
ですが、1人でも簡単にできるうえに、煙の出ないタイプ、アロマの香りがするタイプなど、さまざまな種類のお灸が発売されていることから、お灸をする人が増えてきています。

お灸とは?そもそも何でできているの?
お灸は中国で約3000年前に発明されました。
その後、遣隋使や遣唐使によって日本にもたらされた歴史の長い民間療法です。
お灸の原料となっているのは「もぐさ」。
もぐさとは、よもぎの葉の裏にある白い綿毛を精製したもの。
よもぎはさまざまな効果のある薬草で、食物繊維、クロロフィル(葉緑素)、ミネラルが豊富で、浄血、増血作用のほか、止血作用もある万能薬です。
日本ではよもぎ餅などをイメージしがちですが、ヨーロッパでは”ハーブの女王”といわれるほどなのです。
この「もぐさ」に火をつけて、体を温め、ツボを刺激するのがお灸です。
お灸にはこんないいことが!
お灸のいいところ①温熱刺激で細胞の活性化
体に温熱刺激を与えると、皮膚の下にある筋肉や血管、リンパ節が刺激され、細胞が活性化されます。
リンパの流れが改善され、免疫力のアップや、むくみの解消にもつながります。
更に、温熱効果として、血管が収縮・拡張し、局所の充血や貧血の調整作用や、炎症をやわらげる効果も期待できます。

お灸のいいところ②「気・血・水」の流れを整える
経絡(けいらく)上にある「経穴」(けいけつ)ツボにお灸をすえることで、
「気」=元気・気力・気分
「血」=血液循環
「水」=体の約6割が水分
これらの流れが整っていくといわれており、
冷え・肩こりだけでなく、むくみ・目の疲れ・腰痛・生理不順・ストレスケアなど、あらゆる不調に効果が期待できます。
お灸のいいところ③リラックス効果
原料となっている「もぐさ」にはシネオールという精油成分が含まれています。
この精油成分には、お疲れ気味の女性に嬉しいリラックス効果があり、
鎮痛・鎮静作用のほか、殺菌作用もあるといわれています。
お灸をすえた部分にシネオールという精油成分の効果が期待できることはもちろん、
煙にも精油成分が含まれるので、煙も楽しんでみてはいかがでしょうか。
お灸をするときにおこりやすい疑問
疑問①お灸って熱くないの?
お灸をすえる場所や、日によって熱さの感じ方が変わります。
また、お灸の種類により熱さを調節できるので、是非トライしてみてください。
疑問②ツボの位置がよくわからないし面倒
ツボは押すと痛かったり、少しへこんでいたり、ひっかかりを感じる場所を選べばOK。
火を使わずに貼るタイプ(シールタイプ)のお灸なら
貼っておくだけなので、5秒もあればセット完了です。
肩こりと冷えに効果的なツボをご紹介
肩こりに効果的なツボ

【肩井(けんせい)】
【場所】乳頭から真上に手をすり上げ、肩の一番高いところを押して痛みを感じる場所
【効果】肩こり、首コリ、寝違え、目、耳、歯痛、頭痛、血行促進、冷え症

【合谷(ごうこく)】
【場所】親指と人さし指の骨がまじわったところから、やや人さし指よりのへこみ
【効果】肩こり、目、鼻、歯の痛み、ストレス、風邪のひきはじめなど万能のツボ
冷え性に効果的なツボ

【三陰交(さんいんこう)】
【場所】内くるぶしのいちばん高いところに小指をおき、指幅4本そろえて、人さし指があたっているところ
【効果】冷え性、むくみ改善、生理痛緩和、骨盤内の血流アップ、陣痛促進
女性特有のお悩みに万能なツボ

【大衝(たいしょう)】
【場所】足の甲にあり、足の親指と人差し指の骨が交差するところの凹んだ場所
【効果】冷え性、血流促進、肉体疲労、精神的ストレス、眼精疲労、肝臓の疲れ
たった1つのツボにお灸をするだけで、様々な効能が期待できるお灸。
今回は肩こりと冷え性に効くツボを2つずつご紹介しましたが
他にも700以上のツボがありWHOでも361個のツボの効果が認められているといわれています。
是非自分に合ったお灸をみつけて、全身の巡りをよくし、心と体が豊かで元気な毎日を過ごせるように取り入れてみてはいかがでしょうか。

すべてを通してオーガニックならではの心地よさを実感していただけます。
引用:せんねん灸 https://www.sennenq.co.jp/knowledge/tubo13.html
recommended posts
-
vol.287 産後の悩みの抜け毛はなぜ起こる?原因とできるケア
2022.12.12
-
vol.031 紫外線対策は夏だけじゃない!年中必要な紫外線対策。その内側から のケアをご紹介
2020.09.15
-
vol.138 あなたの汗はいい汗?悪い汗?いい汗は美肌を導く
2021.09.06
-
vol.089 ミニマリストで軽やかに、心豊かな生活を①ミニマリストの歴史とその背景を知ろう
2021.04.09
-
vol.293 美髪を保つために大切なキューティクル。その仕組みや役割を知ろう
2023.01.06
-
vol.098 植物が与えてくれる癒しのパワー!日常に植物の彩りを加えてみませんか
2021.05.12
-
vol.267 気になる目の下のクマの原因は!?種類を知って正しい改善を
2022.10.17
-
vol.303 オメガ3の効果は健康だけでなく美容にも!オメガ3が持つ健康・美容効果とは
2023.02.06
-
vol.140 美しいボディラインのために欠かせない体幹。体幹っていったい何?自宅でできるピラティスもご紹介
2021.09.10
-
vol.287 産後の悩みの抜け毛はなぜ起こる?原因とできるケア
column | 2022.12.12
-
vol.031 紫外線対策は夏だけじゃない!年中必要な紫外線対策・・・
column | 2020.09.15
-
vol.138 あなたの汗はいい汗?悪い汗?いい汗は美肌を導く
column | 2021.09.06
-
vol.089 ミニマリストで軽やかに、心豊かな生活を①ミニマリ・・・
column | 2021.04.09
-
vol.293 美髪を保つために大切なキューティクル。その仕組み・・・
column | 2023.01.06
-
vol.098 植物が与えてくれる癒しのパワー!日常に植物の彩り・・・
column | 2021.05.12
-
vol.267 気になる目の下のクマの原因は!?種類を知って正し・・・
column | 2022.10.17
-
vol.303 オメガ3の効果は健康だけでなく美容にも!オメガ3・・・
column | 2023.02.06
-
vol.140 美しいボディラインのために欠かせない体幹。体幹・・・
column | 2021.09.10