
ランチのあと、どうしてもまぶたが重くなる。午後の仕事や家事に集中したいのに、頭がぼんやりしてやる気が出ない。そんな経験をしている方は多いのではないでしょうか。
特にお仕事をしている方にとって、食後の眠気は「時間のロス」や「集中力低下」につながりやすく、できれば避けたいものです。
「気合が足りないのかな…」なんて自分を責めてしまうこともあるかもしれません。でも、実はその眠気、あなたの意志の弱さのせいではないのです。それは、私たちの身体の正直なメカニズムから来る「サイン」なのかもしれません。
この記事では、食後の眠気の原因を、身体の仕組みから優しく紐解き、明日からすぐに実践できる、心と身体が喜ぶ健やかな対策をご紹介します。

なぜ?ランチの後に眠くなる主な原因
まずは、どうして食後に眠気が訪れるのか、私たちの身体の中で起こっていることをみてみましょう。
原因1:血糖値の乱高下「血糖値スパイク」が招く眠気
私たちが食事、特にごはんやパンなどの炭水化物を食べると、消化されて「糖」になり血液中に取り込まれます。これが「血糖値の上昇」です。すると、すい臓から「インスリン」というホルモンが分泌され、糖をエネルギーとして細胞に取り込むことで、血糖値を平常に戻そうと働きます。
ところが、精製された白いごはんやパン、甘いジュースなどを一気に摂取すると、血糖値が急上昇。それに慌ててインスリンが大量に分泌され、今度は血糖値が急降下してしまいます。この血糖値のジェットコースターのような乱高下を「血糖値スパイク」と呼びます。この血糖値が急激に下がるタイミングで、強い眠気やだるさを感じやすくなるのです。
原因2:消化にエネルギーを使っている
食事をすると、私たちの身体は消化・吸収のために胃や腸を活発に動かそうとします。そのために血液が消化器官に集まり、相対的に脳への血液供給が一時的に減りがちになります。脳へ送られる血液や酸素の量が一時的に減ることで、頭がぼんやりして眠気を感じやすくなるのです。
特に、脂っこいものや量の多い食事の後は、消化に多くのエネルギーが必要となるため、より眠気を感じやすくなります。
原因3:自律神経の働きが「リラックスモード」に
食後は副交感神経が優位になり、身体が「リラックスモード」になります。
心と身体が「リラックスモード」に切り替わるため、眠気を感じるのは、ある意味とても自然な身体の反応なのです。
これは自然な反応ですが、眠気が強すぎる場合は生活リズムの乱れや食習慣の影響も考えられます。

食後の眠気をやわらげる食事法
ストイックになりすぎず、あなたのライフスタイルに心地よく取り入れられる、身体に優しい習慣をご紹介します。
食べる順番を意識するだけ。「ベジタブルファースト」
いつもの食事で、食べる順番を少しだけ意識してみませんか?「ベジタブルファースト」は、食事の最初に野菜やきのこ、海藻類など、食物繊維が豊富なものから食べる食事法です。
食物繊維は、後から食べる糖の吸収をおだやかにしてくれると言われています。まずはお味噌汁のわかめや具材から、サラダのレタスから、というように、ほんの少しの工夫が、食後の健やかさをサポートしてくれます。
"白い炭水化物"から"茶色い炭水化物"へシフトチェンジ
血糖値の急上昇を避けるためには、主食の選び方もポイントです。精製された白米や食パン、うどんなどの「白い炭水化物」は、消化吸収が速く血糖値を上げやすい傾向にあります。
そこでおすすめなのが、玄米や雑穀米、全粒粉パンなどの「茶色い炭水化物」。これらはビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、ゆっくりと消化吸収されるため、血糖値の上昇がおだやかになります。まずは週に数回から、いつもの主食を置き換えてみてはいかがでしょうか。プチプチとした食感も楽しく、満足感もアップしますよ。

腹八分目を心がける
「お腹いっぱい食べないこと」がシンプルな対策です。消化への負担を減らし、午後も軽やかに動けます。
そのときに、「よく噛むこと」を意識することで、脳の満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを防ぎ、食事の満足感を高めてくれます。
食後の軽い運動で気分もリフレッシュ
食後に少しだけ身体を動かす習慣もおすすめです。激しい運動は必要ありません。オフィスの周りを15分ほど散歩したり、その場で軽いストレッチをしたりするだけでも、気分転換になり、糖のエネルギー利用を穏やかにサポートしてくれます。
デスクに座ったまま、ぐーっと背伸びをしたり、肩を回したりするだけでもOK。身体の巡りを感じながら、午後の仕事へのスイッチを入れ直しましょう。
リラックスタイムのお供に。ハーブティーの力を借りる
食後の飲み物には、砂糖の入った甘いジュースやカフェオレではなく、ノンカフェインのハーブティーを選んでみませんか?
ペパーミントのスッキリとした香りは食後の口の中を爽やかにしてくれますし、カモミールは優しい香りでリラックスタイムにぴったりです。自然の恵みが詰まった一杯が、あなたの午後の時間を穏やかで心地よいものにしてくれるはずです。
どうしても眠い時に!どこでもできる簡単リフレッシュ術
対策をしても、どうしても眠気がやってくる日もありますよね。そんな時は、こんなリフレッシュ術を試してみてください。
・冷たい水で手を洗う: ひんやりとした刺激が、気分を切り替えるきっかけになります。
・お気に入りのアロマを香る: ペパーミントやローズマリー、レモンなどの爽やかな香りのアロマオイルをティッシュに一滴垂らして香るのもおすすめです。
・思い切って15分の仮眠をとる: もし可能であれば、15分ほどの短い仮眠(パワーナップ)は、午後のパフォーマンス向上に繋がると言われています。

食後の眠気は「身体の仕組み」であり、無理に消そうとするのではなく、原因に寄り添って整えることが大切です。
今回ご紹介した習慣を、一度にすべて実践する必要はありません。まずは「これならできそう」と思えるものから、一つだけ試してみてください。
自分の身体の声に丁寧に耳を澄ませ、少しだけ生活を工夫すること。その積み重ねが、きっとあなたの毎日をより健やかで輝くものにしてくれるはずです。

すべてを通してオーガニックならではの心地よさを実感していただけます。
recommended posts
-

vol.272 香りを使って質のいい睡眠を!安眠におすすめのアロマ
2022.10.31
-

vol.194 アップサイクルとは?ゴミを減らすための負荷が少ない新たなリサイクル
2022.02.18
-

vol.317 LGBTQへの世界と日本の取り組み。SDGsとのかかわりは?
2023.03.16
-

vol.393 アロマオイルでデトックスしてスッキリした毎日を!デトックスに役立つオススメの精油をご紹介
2023.12.05
-

vol.385 天然の精神安定剤と言われる「ネロリ」。ネロリの基礎から効果効能
2023.11.09
-

vol.417 精油(エッセンシャルオイル)の保管方法。最適な保管場所と保管方法を知ろう
2024.03.19
-

vol.520 罪悪感ゼロ!美と健康を叶える魔法のスイーツ「ロースイーツ」の魅力
2025.04.24
-

vol.468 美容やダイエットで人気のスーパーフード「アサイーベリー」。その効果とアサイーボウルの作り方
2024.10.31
-

vol.024 美しい身体を保つ「プロテイン」の摂り入れ方
2020.07.28
-
vol.272 香りを使って質のいい睡眠を!安眠におすすめのアロ・・・
column | 2022.10.31
-
vol.194 アップサイクルとは?ゴミを減らすための負荷が少な・・・
column | 2022.02.18
-
vol.317 LGBTQへの世界と日本の取り組み。SDGsとの・・・
column | 2023.03.16
-
vol.393 アロマオイルでデトックスしてスッキリした毎日を!・・・
column | 2023.12.05
-
vol.385 天然の精神安定剤と言われる「ネロリ」。ネロリの基・・・
column | 2023.11.09
-
vol.417 精油(エッセンシャルオイル)の保管方法。最適な保・・・
column | 2024.03.19
-
vol.520 罪悪感ゼロ!美と健康を叶える魔法のスイーツ「ロー・・・
column | 2025.04.24
-
vol.468 美容やダイエットで人気のスーパーフード「アサイー・・・
column | 2024.10.31
-
column | 2020.07.28









