
夏の暑さが終わり、秋がやってきました。
寒さを感じるとともに、「なんだかやる気が出ない、気分が落ち込みがち…」 そんな心と体のちょっとした不調、誰もが経験しますよね。
そんな時、自然の力で体も心も癒しませんか?
今回は、古くから料理や薬用に使われ、アジアやヨーロッパを中心に世界中で親しまれてきたスパイス「クローブ」を取り上げます。
あなたの毎日を温かく、そしてパワフルに応援してくれるクローブの魅力を、一緒に探っていきましょう。

クローブとは。特徴や歴史
クローブは、インドネシアのモルッカ諸島が原産のフトモモ科の常緑樹です。
私たちがスパイスやアロマとして利用しているのは、花の「つぼみ」を乾燥させたもの。その形が釘に似ていることから、フランス語の「Clou(釘)」に由来してクローブと名付けられました。
和名では「丁子(チョウジ)」や「丁香(チョウコウ)」と呼ばれ、紀元前から香辛料や生薬として世界中で重宝されてきました。古代中国では、皇帝に会う際に口臭を消すために口に含んだとされ、中世ヨーロッパでは金と同等の価値で取引されるほど貴重なスパイスでした。
歴史的に「歯医者さんのハーブ」とも呼ばれ、歯の痛みを和らげる民間薬としても活躍してきました。
クローブは、その強い香りと保存性から、カレーや煮込み料理、焼き菓子、ホットワインなど幅広く使われます。

クローブの主な成分
クローブに含まれる成分は以下の様なものがあります。
・オイゲノール
クローブの香りと効能の主成分で、強力な抗菌・鎮痛・抗炎症作用があります。歯科治療にも用いられる成分です。
・β-カリオフィレン
抗炎症・鎮静作用があり、筋肉痛や関節痛の緩和に役立ちます。
・ビタミン・ミネラル
マンガン、ビタミンK、ビタミンCなどが含まれ、抗酸化や骨の健康維持をサポートします。
これらの成分は健康面だけでなく、美容や免疫機能の維持にも関わっています。
クローブの効果効能
抗菌・抗ウイルス作用
クローブに含まれるオイゲノールは、強い抗菌力を持ち、細菌やウイルスの繁殖を抑えます。風邪やインフルエンザの流行時期には、クローブ入りの飲み物や料理で体を守り、サポートしてくれます。また、口腔内の細菌にも作用し、口臭予防や歯周病予防にも有効とされています。
鎮痛作用
古くから「歯痛にはクローブ」と言われるほど、鎮痛効果はよく知られています。オイゲノールが痛みの神経を一時的に麻痺させ、歯の痛みを和らげます。 さらに、筋肉痛や関節痛の軽減にも役立ち、温感作用と合わせて血行を促進します。
消化促進作用
クローブは胃腸を温め、消化液の分泌を促進します。食欲不振や胃の冷え、ガスによるお腹の張りを和らげる働きがあります。食後のハーブティーに少量加えると、口の中がさっぱりし、消化を助けます。
抗酸化作用
クローブはスパイスの中でも特に抗酸化力が高いことで知られています。活性酸素を除去し、細胞の老化や生活習慣病の予防に役立ちます。抗酸化作用は美肌にもつながり、シミやしわの予防サポートにもなります。
血行促進作用
クローブの温め効果は血行を促し、冷え性やむくみの改善に有効です。血流が良くなることで代謝が活発になり、疲労回復や免疫力の向上にもつながります。
精神面への作用
スパイシーで甘い香りは、心を落ち着かせると同時に気分を高める効果があります。集中力を高めたいときや、寒い季節に元気を出したいときにも向いています。

クローブの使い方
クローブの使い方は様々あります。
お料理ではカレーやシチューなどの煮込み料理、焼き菓子、ピクルスの風味付けに使用できます。ホールのまま煮込み、食べる前に取り除くと香りだけを楽しめます。
また、食べ物だけでなく、紅茶やチャイ、ホットワインに数粒加えると、体を温める効果が高まります。風邪の引き始めや冷えを感じるとき、これからの寒くなる時期におすすめです。
クローブは香りが非常に強いため、ホールであれば1〜2粒、パウダーでもごく少量から使うようにしましょう。
【ホットワインにまつわる記事はこちら】
冬のドリンク、体 の芯まで温まるホットワインの魅力とは?自宅でできる簡単レシピもご紹介
使用上の注意点
クローブは少量で十分な効果を発揮しますが、過剰摂取は胃腸障害や肝機能への負担につながる可能性があります。妊娠中・授乳中の方や、小さな子どもには使用を控えましょう。

クローブは、抗菌・抗ウイルス、鎮痛、消化促進、抗酸化、血行促進など多彩な効果効能を持つスパイスです。料理や飲み物に少量加えるだけで、健康維持や美容ケアに役立ちます。
正しい知識と適量を守って、日常生活にクローブを取り入れてみましょう。スパイスの香りと効能が、あなたの暮らしを温かく支えてくれるはずです。

recommended posts
-
vol.252 夏バテの予防にハーブの力を!夏におすすめのハーブティー
2022.08.24
-
vol.262 サステナブル・ファッションの必要性とは?ファッション業界の課題とサステナブルを考える
2022.09.26
-
vol.165 クルエルティフリーとは?世界で広がるクルエルティフリーの考え方とヴィーガンの違いは
2021.11.22
-
vol.220 ストレートネックが増えている?!現代人が抱える肩周りの悩みを解消しよう
2022.05.12
-
vol.320 アロマの香りで上手に花粉症対策を!つらい症状を和らげるアロマのチカラ
2023.03.24
-
vol.244 グローバルリスク報告書からこれからの未来を読み解く。今、私たちにできること
2022.07.25
-
vol.107 夏バテ予防・解消におススメのアロマをご紹介。アロマオイルで元気に爽快な夏を
2021.06.07
-
vol.084 体のツボを活用して季節の変化に負けないココロを
2021.03.26
-
vol.180 猫背を解消して快適な毎日を過ごそう!お家でできるエクササイズをご紹介
2022.01.07
-
vol.252 夏バテの予防にハーブの力を!夏におすすめのハーブ・・・
column | 2022.08.24
-
vol.262 サステナブル・ファッションの必要性とは?ファッシ・・・
column | 2022.09.26
-
vol.165 クルエルティフリーとは?世界で広がるクルエルティ・・・
column | 2021.11.22
-
vol.220 ストレートネックが増えている?!現代人が抱える肩・・・
column | 2022.05.12
-
vol.320 アロマの香りで上手に花粉症対策を!つらい症状を和・・・
column | 2023.03.24
-
vol.244 グローバルリスク報告書からこれからの未来を読み解・・・
column | 2022.07.25
-
vol.107 夏バテ予防・解消におススメのアロマをご紹介。アロ・・・
column | 2021.06.07
-
vol.084 体のツボを活用して季節の変化に負けないココロを
column | 2021.03.26
-
vol.180 猫背を解消して快適な毎日を過ごそう!お家でできる・・・
column | 2022.01.07