
現代社会は、情報過多、ストレス過多となりがちで、私たちの体は日々、知らず知らずのうちに多くの負担にさらされています。
不規則な食生活、運動不足、そして睡眠不足…。これらが複合的に絡み合い、肌の不調、慢性的な疲労感、消化器系のトラブルなど、様々な健康上の悩みを引き起こしています。
そんな中で、最近、健康や美容に関心のある人たちの間でじわじわと注目を集めているのが「ABCジュース」です。
「なんとなく体に良さそう」「おしゃれなヘルシードリンク?」そんな印象を持っている方も多いかもしれません。でも実は、このABCジュースには様々な健康効果が期待できるのです。
このコラムでは、ABCジュースが私たちの美容と健康にどのような素晴らしいメリットをもたらしてくれるのか、その秘密を深く掘り下げていきます。

ABCジュースってなに?
ABCジュースの「ABC」とは、それぞれ以下の3つの食材の頭文字をとったものです。
A:Apple(りんご)
B:Beet(ビーツ)
C:Carrot(にんじん)
この3つの素材をミックスして作るのが「ABCジュース」です。
一見シンプルですが、それぞれの食材が持つ栄養価がとても高く、合わせて摂ることでバランスの良いスーパードリンクになります。
海外では「デトックスジュース」や「美肌ジュース」として長年親しまれており、日本でも健康志向の高まりとともに注目されてきました。材料さえ揃えば、自宅のジューサーやミキサーで簡単に作れるのも魅力の一つです。
ABCジュースに含まれる栄養
ABCジュースが「美容と健康の味方」と呼ばれる理由は、それぞれの素材の持つ栄養成分と、それぞれの素材に含まれている栄養成分とその効果にあります。。
りんごは甘みと爽やかな酸味をもたらし、ジュース全体の味をまろやかに整えてくれます。食物繊維も豊富で、特に皮の近くにはポリフェノールなどの抗酸化物質が多く含まれています。
ビーツは鮮烈な赤紫色の正体であり、ABCジュースの栄養価を格段に高める立役者です。「食べる輸血」と呼ばれるほど、ミネラルやビタミンが豊富。特に、その強い抗酸化作用と、血流改善に役立つとされる硝酸塩が注目されています。
にんじんは 自然な甘みと、β-カロテンの供給源として欠かせません。このβ-カロテンは体内でビタミンAに変換され、美容と健康に多大な恩恵をもたらします。

ABCジュースがもたらすメリット
私たちの体は、食べたものを元にして作られています。だからこそ、ABCジュースのように豊富な栄養素を内側から補給することが、美しさと健やかさへの近道になるのです。
① 抗酸化作用で輝く肌へ
ABCジュースに含まれる以下の成分が体の内側から肌を活性化し、透明感あふれる若々しい肌へと導く手助けをしてくれます。
・ポリフェノール(りんご、ビーツ):強力な抗酸化力で細胞を守り、肌のハリを保ちます。
・β-カロテン(にんじん):体内でビタミンAに変わり、肌の健康維持やターンオーバーをサポート。乾燥肌や紫外線ダメージから肌を守ります。
・ビタミンC(りんご):コラーゲン生成を助け、シミ・そばかす予防にも期待できます。
・ビタミンE(にんじん、りんご):肌細胞を保護し、若々しい肌を維持します。
② デトックス効果で内側からクリアに
ABCジュースは、老廃物の排出(デトックス)を助け、体をクリアな状態へ導きます。
・食物繊維:りんご、ビーツ、にんじんには、水溶性・不溶性両方の食物繊維がバランスよく含まれています。これにより、腸内環境が整えられ、善玉菌が増えやすくなります。便秘の解消を促し、体内の不要な老廃物をスムーズに排出することを手助けしてくれます。
・カリウム:ビーツやリンゴに豊富なカリウムは、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出し、むくみの解消に役立ちます。むくみが取れることで、全身が軽やかになったりするのを感じられるでしょう。

③ 免疫力を向上し病気に負けない体づくり
私たちの体の免疫細胞の約7割は腸に集中していると言われています。したがって、腸内環境の良し悪しが、免疫力の高低に直結するのです。ABCジュースに豊富な食物繊維は、腸内の善玉菌のエサとなり、その増殖を助けます。善玉菌が増えることで、腸内フローラのバランスが整い、免疫細胞が活性化されやすくなります。
「風邪をひきやすい」「体調を崩しやすい」と感じる方は、ABCジュースを習慣にすることで、腸から免疫力を高め、病気に負けない強い体づくりをサポートできるかもしれません。
④ 疲労回復し、エネルギーをチャージ
朝なかなか体が目覚めない、午後になると集中力が続かない、といった経験はありませんか?ABCジュースは、そんな時の自然なエネルギーチャージとしても最適です。
・糖分:りんごやにんじんに含まれる自然な糖分は、体に優しく、素早くエネルギー源となります。精製された砂糖とは異なり、食物繊維などとともに摂取するため、血糖値の急激な上昇を抑えやすいというメリットもあります。
・硝酸塩:ビーツに含まれる「硝酸塩」は、体内で一酸化窒素に変換され、血管を拡張し、血流を改善する効果が期待されています。血流が良くなることで、全身に酸素や栄養が効率よく運ばれ、疲労回復を早めたり、持久力向上に役立つ可能性も示唆されています。運動前や運動後のリカバリーにもおすすめです。

ABCジュースを日常に取り入れるヒントと注意点
ABCジュースのメリットを知ったところで、どのように生活に取り入れたら良いか、いくつかのヒントと注意点をご紹介します。
摂取のタイミングとアレンジ
1日の始まりに飲むことで、体に吸収されやすく活力を与え、排便活動を促す効果も期待できます。
また、運動後に、疲労回復や筋肉のリカバリーをサポートする目的で取り入れるのもおすすめです。
日中、小腹が空いた時にお菓子ではなくABCジュースを選ぶことで、ヘルシーな栄養補給ができます。
味に変化をつけたい場合は、少量のレモン果汁や生姜、ミントを加えてみたり、チアシードや亜麻仁油といったスーパーフードをプラスして、さらに栄養価を高めるのも良いでしょう。
知っておきたい注意点
ABCジュースは健康に良いものですが、いくつか注意点もあります。
果物や野菜には糖分が含まれているため、大量に飲みすぎると糖分の過剰摂取につながる可能性があります。特に糖尿病の方や血糖値が気になる方は、摂取量に注意し、医師や管理栄養士に相談することをおすすめします。
また、ABCジュースはあくまで「補助食品」です。これだけで必要な栄養素を全て賄えるわけではありません。様々な食材をバランスよく摂ることを心がけ、適度な運動と質の良い睡眠と合わせて、健康的なライフスタイルを送りましょう。

ABCジュースは、その鮮やかな色合いとシンプルな材料からは想像できないほど、私たちの美容と健康に多岐にわたるメリットをもたらしてくれます。
毎日の生活にABCジュースを一杯加えることで、私たちは体の内側から変化を感じ始め、心身ともに満たされた豊かな日々を送ることができるでしょう。

recommended posts
-
vol.319 アーユルヴェーダの「春」の過ごし方。季節にあわせた生活で毎日を楽しく
2023.03.22
-
vol.098 植物が与えてくれる癒しのパワー!日常に植物の彩りを加えてみませんか
2021.05.12
-
vol.482 インナーチャイルドを癒すと人生が変わる!?インナーチャイルドの癒し方
2024.12.13
-
vol.093 私たちの生活に欠かせない界面活性剤の役割は!?私たちと地球の未来を見すえた選択を
2021.04.21
-
vol.171 多くの女性が持つ生理のお悩みに。女性ホルモンの乱れにおすすめのアロマ
2021.12.08
-
vol.050 知っていると得する!心も体も満たされる「フェアトレード」とは?<後編>
2020.12.03
-
vol.211 抗菌から消臭効果まで。ティートリーが持つ様々な効果・効能は?
2022.04.13
-
vol.494 米粉のメリット・デメリットとは?冬にピッタリなレシピも紹介
2025.01.24
-
vol.055 知っておくと便利!!お手軽で保存がきく料理法「重ね煮」とは
2020.12.22
-
vol.319 アーユルヴェーダの「春」の過ごし方。季節にあわせ・・・
column | 2023.03.22
-
vol.098 植物が与えてくれる癒しのパワー!日常に植物の彩り・・・
column | 2021.05.12
-
vol.482 インナーチャイルドを癒すと人生が変わる!?インナ・・・
column | 2024.12.13
-
vol.093 私たちの生活に欠かせない界面活性剤の役割は!?・・・
column | 2021.04.21
-
vol.171 多くの女性が持つ生理のお悩みに。女性ホルモンの乱・・・
column | 2021.12.08
-
vol.050 知っていると得する!心も体も満たされる「フェアト・・・
column | 2020.12.03
-
vol.211 抗菌から消臭効果まで。ティートリーが持つ様々な効・・・
column | 2022.04.13
-
vol.494 米粉のメリット・デメリットとは?冬にピッタリなレ・・・
column | 2025.01.24
-
vol.055 知っておくと便利!!お手軽で保存がきく料理法「重・・・
column | 2020.12.22