vol.479 全身浴と半身浴のメリット・デメリットを比較!
健康に役立つ入浴法

column

2024.12.05

SHARE

入浴には全身浴と半身浴の2つがあります。どちらも体を癒してくれる作用がありますが「健康やダイエットのためなら、どっちがいいの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。

本記事では全身浴と半身浴の特徴やメリット・デメリットについて紹介します。また活用方法もお伝えするので、ダイエットしたい・健康になりたい方はぜひ参考にしてください。

全身浴と半身浴の違い

全身浴と半身浴は、入浴の方法や目的、効果が違います。

全身浴は首までしっかりとお湯 に浸かる方法で、体 全体を温める効果が強いのが特徴です。一方で半身浴は、胸下までの部分浴で、血行を促進しながらも心臓や体に負担が少ないメリットがあります。

どちらもリラックス効果や血流促進に役立ちますが、全身浴は体全体をの温めたいとき 、半身浴は長時間リラックスしたいときなど、シーンに応じて使い分けることが可能です。

全身浴の特徴

全身浴は、体全体の血流を促進し、体の芯から温めることが可能です。湯温が38度から40度程度であれば、体への負担が少なくリラックス効果が期待できます。

一方、41度以上の高めの温度だと交感神経が刺激され、シャキッとした気分になりやすいのが特徴です。

また、全身がお湯 に浸かることで毛穴が開きやすくなり、肌の表面に付いた汚れが落ちやすくなります。

メリット

全身浴のメリットは下の3つ などです。

・体全体がしっかり温まる:全身が温まることで、血行が促進され冷え性改善や筋肉の疲労回復にも効果が期待できます。
・リラックスできる:温かいお湯に全身を包まれることでリラックス効果が高まり、ストレスの解消にもつながります。
・デトックスされる:汗をかくことで体内の老廃物の排出を促し、美肌効果も期待できます。

体が温まることで血行が良くなり、体の疲労や肌の汚れの改善を助けてくれます。

デメリット

全身浴のデメリットは下の3つ などです。

・体への負担が大きい:湯温や浸かる時間によっては、心臓に負担がかかりやすくなります。特に高齢者や高血圧の人は注意が必要です。
・のぼせやすい:長時間入浴すると体温が急激に上がり、のぼせやすくなる可能性があります。
・乾燥のリスク:お湯に長く浸かることで肌の油分が失われ、乾燥を引き起こすことがあります。

水圧によって体のむくみ対策ができますが、負担になる場合があります。また血行が良くなった結果フラフラしたり、肌が乾燥したりすることもあるため、注意が必要です。

半身浴の特徴

一方、半身浴は、心臓や内臓に負担をかけずに血行を促進できます。湯温も38度前後のぬるめに設定すると、リラックスしながらゆっくりと体を温めることが可能です。

長時間の入浴に適しており、読書や音楽を楽しみながらのんびりできるため、ストレス解消や夜のリラックスタイムにおすすめです。

メリット

半身浴のメリットは下の3つ などです。
・心臓や内臓への負担が少ない:お湯が胸下までなので心臓への圧力が軽減され、心拍数も安定します。
・長時間の入浴が可能:ぬるめのお湯で長時間入浴しても、のぼせにくくリラックス効果が持続します。
・代謝 が促進される:じわじわと汗をかくことで体内の代謝が活性化し、デトックス効果が期待できます。

体への負担が少なく、適度な熱さなので、高齢の方や熱いのが苦手な方でも楽しめます。

デメリット

半身浴のデメリットは下の3つ などです。

・上半身は温まりにくい:全身浴に比べて、上半身の温まりが遅いため、気温が低い場合は寒いと感じる場合があります。
・時間がかかる:体をしっかり温めるために長時間かかることがあり、忙しい人には不向きかもしれません。
・冷えの悪化のリスク:一部の人には逆効果で、上半身が冷えてしまう可能性があるため、肩や腕を冷やさないように注意が必要です。

半身浴は下半身を中心に温めるため、上半身の冷えにつながる可能性があります。上半身はタオルをかけるなど、冷え対策が必要です。

全身浴・半身浴はダイエットでも活用できる

全身浴と半身浴は、ダイエットにも応用できます。全身浴では体が一気に温まり、発汗によって代謝がアップするため、運動後のクールダウンや疲労回復に有効です。また代謝が上がることで消費カロリーが増え、脂肪燃焼効果も期待できます。

一方、半身浴は体に負担をかけずに長時間入浴することで、じんわりと汗をかきやすくなります。体がリラックスするため、ストレス軽減にもなります。

リラックスできることで、ホルモンバランスが整いやすくなり、間接的にダイエット効果が高まるとされています。特に夜の半身浴は体温を徐々に下げ、睡眠の質が向上するため、健康的なダイエットにはもってこいです。

全身浴と半身浴はそれぞれに良さがある

上記で説明したように、全身浴と半身浴はどちらも違った良さを持っています。

全身浴は一気に体を温めるため、深いリラックスや疲労回復に効果的です。一方で、半身浴は心臓や体への負担が少なく、じっくり体を温めることで、リラックスやストレス解消につながります。

状況や体調、入浴の目的に応じて、全身浴と半身浴を使い分けると健康効果もより高めることができるでしょう。

recommended posts

PAGE TOP