
秋が訪れると、夏の暑さからの解放感とともに過ごしやすさが増す一方で、体調を崩す人も少なくありません。この体調不良のことを「秋バテ」と言います。
夏バテに比べると聞き慣れない言葉かもしれませんが、実は多くの人が季節の変わり目で体に不調を感じています。この記事では秋バテの原因や症状、対策方法を紹介します。元気な体で秋を楽しむためにも、ぜひ参考にしてください。

秋バテの原因
秋バテの主な原因は、夏から秋にかけての気温や湿度の変化に体が対応しきれず、自律神経が乱れることにあります。まずは秋に体調を崩しやすい原因についてみていきましょう。
気温の急激な変化による体温調節の混乱
夏は連日30度を超えるため、体が熱を放出しやすい状態になっています。
一方で秋になると、朝晩は涼しく、昼間は残暑が残るというように寒暖差が激しくなります。これにより、体温調節をしている自律神経が混乱しやすくなるのです。
自律神経は体温を一定に保つために汗をかかせたり、血管を収縮させて熱を逃がさないようにしたりする働きがあります。しかし秋は気温の上がり下がりが激しいため、体が適応しづらくなり、だるさや疲れを感じやすいです。
空気の湿度低下による乾燥
秋が深まるにつれて湿度が下がり、空気が乾燥するため、肌や喉の粘膜も乾きやすくなります。
粘膜は、外から侵入するウイルスや細菌を防ぐための防御壁です。しかし乾燥によってダメージを受けるとその機能が弱まり、免疫力が低下してしまいます。
私たちの体は、夏に冷房が効いた部屋で過ごしていた影響で、乾燥に対する耐性が低くなっている場合が多いです。そのため秋の湿度の低下に対応できず、急な乾燥の影響を受けやすくなります。 これも秋バテの原因の一つです。
夏の生活習慣による内臓への負担
夏は体の熱を冷ますために、冷たい飲み物や食べ物を摂取することが多くなりがちです。これが内臓に負担をかけ、秋になると影響が出てきます。
冷たい飲み物や食べ物は、内臓に直接的な冷えをもたらします。冷えによって消化機能が低下するため、胃腸が疲れやすくなるのです。
さらに冷たいものを過剰に摂取することで血流も悪化し、秋に気温が下がっても内臓機能が回復しきらない場合があります。秋になってもだるさや胃もたれを感じる人は、夏の間に冷えた内臓の疲れが原因かもしれません。
日照時間の減少による影響
私たちの体は、日光を浴びることでセロトニンと呼ばれる「幸せホルモン」を分泌します。しかし、秋になると日照時間が減少するため、セロトニンの生成が減り、気分が不安定になりやすいです。
また日光に当たらないことによって体内時計も狂いやすくなり、疲れが溜まりやすくなります。気分の落ち込みや疲れが重なることで秋バテになり、体の不調が続いてしまいます。

その症状秋バテかも…秋バテチェック
次の症状が現れている場合、秋バテの可能性が高いです。自分が秋バテしているのか、以下のチェック項目を確認してみましょう。
・最近疲れが取れにくく、朝すっきり目覚められない
・食欲がなく、食事が楽しめない
・昼間に急激な眠気を感じることがある
・手足が冷たく感じることが多い
・気分が落ち込みやすく、集中力が続かない
・肌が乾燥してきた、または喉が乾きやすい
・頭痛や肩こりが頻繁に起こる
秋バテしている方は、次に紹介する対策を取り入れてみてください。
秋バテの対策方法
秋バテを予防・解消するためには、生活習慣を整えて体を労わることが大切です。
ここでは、秋バテの対策方法を紹介します。今日から始められるので、ぜひ試してみてください。
対策方法①体を温める
気温が下がる秋は、体を温めることが大切です。温かい飲み物や生姜、にんにくなどの食材を積極的に取り入れると、体温が上がり、冷えによる体調不良が防げます。
また、お風呂にゆっくり浸かることも有効です。体を温めるだけでなくリラックス効果もあるため、疲れを癒す効果も期待できます。

対策方法②バランスの良い食事をとる
野菜や魚、肉などの栄養バランスの取れた食事が免疫力を高め、秋バテ防止に効果的です。
ビタミンBやビタミンCを多く含む食材(例えば、豚肉や柑橘類)を意識的に取り入れることで、疲労回復や免疫力向上が期待できます。
サツマイモやキノコ、カボチャなど秋の食材は体を温めてくれます。煮物や汁物など温かい料理で取り入れるのがオススメです。

対策方法③適度に体を動かす
軽い運動をすると交感神経と副交感神経のバランスが整い、体の不調が起こりにくくなります。
ウォーキングやヨガ、ストレッチなどの運動を行うことで、気分転換にもなり、ストレス軽減効果も期待できます。特に朝の運動は、1日のスタートを活発に切ることができ、代謝も促進されるためオススメです。
対策方法④生活リズムを整える
季節の変わり目は、日照時間や気温が変わるため、生活リズムが乱れやすくなります。
規則正しい生活を心がけることで、秋バテ予防に効果的です。特に睡眠時間を一定にすると、自律神経のバランスが保たれやすくなります。
また夜更かしや昼寝のしすぎは避けたり、昼間に適度に体を動かしたりすると、睡眠の質が上がります。

秋バテ対策をして季節を楽しもう!
秋は、美味しい食べ物や美しい紅葉が楽しめる季節です。生活リズムを整え、適切な食事と運動を取り入れながらケアをすると、心も体も充実した秋を過ごせるようになります。
秋バテ対策をしっかりと行い、心身ともに健康な状態で季節を楽しみましょう。

すべてを通してオーガニックならではの心地よさを実感していただけます。
recommended posts
-

vol.522 知っているようで知らない「母の日」。起源、習慣、そして世界の祝い方
2025.04.30
-

vol.195 飲む点滴と言われる甘酒。その効果、効能とおすすめの飲み方は?
2022.02.22
-

vol.572 秋の夜長は自分にやさしく。デジタルデトックスで過ごすご褒美時間の作り方
2025.10.10
-

vol.381 アロマを活用して冬を乗り切ろう!冬のお悩みに合わせたオススメの香りを紹介
2023.10.30
-

vol.005 橋本麗香さんインタビュー第1回目 モデル・女優として、また、ひとりの女性として、 “自分を大切に生きる”こととは。
2019.11.05
-

vol.099 季節の変わり目にフケが出やすくなるのはなぜ?丁寧な日々のケアで悩み知らずな頭皮を目指そう
2021.05.14
-

vol.256 SDGsの第1番目の目標「貧困をなくそう」。今、世界で起こっていることは
2022.09.05
-

vol.163 カーボンニュートラルとは?再生可能なエネルギーと私たちの暮らしの関係は?<後編>
2021.11.16
-

vol.414 SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」とは?世界と日本の現状と課題
2024.02.29
-
vol.522 知っているようで知らない「母の日」。起源、習慣、・・・
column | 2025.04.30
-
vol.195 飲む点滴と言われる甘酒。その効果、効能とおすすめ・・・
column | 2022.02.22
-
vol.572 秋の夜長は自分にやさしく。デジタルデトックスで過・・・
column | 2025.10.10
-
vol.381 アロマを活用して冬を乗り切ろう!冬のお悩みに合わ・・・
column | 2023.10.30
-
vol.005 橋本麗香さんインタビュー第1回目 モデル・女優と・・・
INTERVIEW | 2019.11.05
-
vol.099 季節の変わり目にフケが出やすくなるのはなぜ?丁寧・・・
column | 2021.05.14
-
vol.256 SDGsの第1番目の目標「貧困をなくそう」。今、・・・
column | 2022.09.05
-
vol.163 カーボンニュートラルとは?再生可能なエネルギーと・・・
column | 2021.11.16
-
vol.414 SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」と・・・
column | 2024.02.29









