
大寒を迎え、より寒さを感じる日が増えています。
冬の時期は、血液の巡りが悪くなって体も縮こまり、肩こりや腰痛、冷えやむくみ、太りやすいなど様々な不調を感じやすくなります。
そんな冬の様々な不調を解消するのにおすすめの「黒い食べ物」をご紹介します。
長い冬を心地よく元気に過ごせるように、参考にしてみてください。

冬は東洋医学では「腎(じん)」のバランスが崩れやすい
東洋医学では、地球にあるすべてのものは五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素)から成り立っていると考えています。
5つの要素それぞれに特徴があり、お互いに補ったり、抑制したりしながらバランスを保っています。
五行説は、様々な切り口があり、季節や人間の臓腑も五行で分類して考えられています。
・肝(かん):肝臓、胆嚢、目など。循環・代謝・発散・排泄・解毒などをコントロール、血液貯蔵など
・心(しん):心臓、小腸、脈など。血液循環と拍動などをコントロール
・脾(ひ):脾臓、胃、筋肉、四肢など。消化吸収などをコントロール
・肺(はい):肺、大腸、皮膚、気管支など。呼吸や水分循環、防衛機能などをコントロール
・腎(じん):腎臓、膀胱、脳、骨、泌尿生殖器など。生命力、生殖、成長、老化、水分代謝などをコントロール
これらが弱くなることで、身体に不調がでやすくなると考えられ ていて、それぞれ季節ごとに影響を受けやすい臓腑があります。
ですから、季節に合わせて影響を受けやすい臓器を労ることで、体調を整えやすくなります。

「腎」の役割り
「腎」とは、上で記載したように、体内の水分代謝のコントロールや、ホルモンなどを司っています。「腎」は、「エネルギー」「パワー」の源を置く場所とも言われています。ただし、「寒さ」と「冷え」の影響を最も受けやすい臓腑です。
寒さで「腎」が弱ると以下のような症状がでやすくなります。
・足や腰がだるい
・手足の冷え
・むくみがある
・尿が出にくいなど排尿障害がある
・耳鳴り・難聴がある
・白髪が増えてきた
・抜け毛が多い
・性欲の衰え
・生理不順 など
こういった症状の予防や改善のためにおすすめなのが、「黒い食材」です。
腎を労わるのにおすすめの「黒い食材」
一般に体力をつける食材を「精をつける」食べ物といいますが、これらは「腎」を強くします。精をつけ、腎の働きを助ける食材は黒い食材が多いのです。
黒い食べ物の多くには、むくみの解消や免疫力アップ、冷えの改善、造血作用を促進したりする働きがあり、冬の不調を整えてくれます。
また、黒い食べ物には、食物繊維やポリフェノール、ミネラルが豊富に含まれているものが多く、抗酸化作用にも優れています。
そのため、エイジングケアにもつながるのです。

主な黒い食材
主な食べ物の例として、以下の様な食べ物があります。
・黒豆、黒ごま、小豆
・玄米、黒米
・海藻(海苔、ひじき、わかめ、昆布)
・里芋、ゴボウ
・しいたけ、きくらげ
・黒砂糖、醤油、味噌、黒酢
・ブルーベリー
・くるみ

このように黒い食材は、さまざまなメリットがあります。
黒い食材は毎日の食卓に取り入れやすいものが多いので、普段の食事に黒い物が入るように心がけてみてはいかがでしょうか。もし難しい場合は、黒豆茶などもおすすめ。
黒豆に含まれるアントシアニンは、抗酸化作用に加えて血流を促す作用があります。 黒豆茶であれば、水筒などで持ち歩くこともできるので、効率的に摂取することができます。
冬は寒さと乾燥の影響で、運動不足になったり、乾燥からシワなどがでやすいので、うまく黒い食材を取り入れて、寒い冬を元気に乗り切り、春には今よりキレイな自分を作っていきましょう!

recommended posts
-
vol.123 古から続く大地の恵みの石。1月~6月の誕生石とその意味を知ろう(前編)
2021.07.21
-
vol.282 ダメージを受けた髪は元に戻る!?ダメージヘアをケアする方法
2022.11.28
-
vol.349 若々しくキレイ肌を維持するための生活習慣!見た目年齢にも大きく影響する血管
2023.07.05
-
vol.390 アーユルヴェーダ的「秋」の過ごし方。風の要素が強まる季節のライフスタイル
2023.11.27
-
vol.327 温活ドリンクで簡単・手軽に冷えの改善を!おすすめのドリンクもご紹介
2023.04.19
-
vol.366 長寿のハーブ「レモンバーム」。心身に働きかけるレモンバームの効能効果とは
2023.09.05
-
vol.099 季節の変わり目にフケが出やすくなるのはなぜ?丁寧な日々のケアで悩み知らずな頭皮を目指そう
2021.05.14
-
vol.490 日本に昔から伝わる「七福神」はどんな神様?幸運の神「七福神」の由来やご利益
2025.01.14
-
vol.038 自分のお便りの状態を知っていますか?お便りは心と体を映す身体のバロメーター
2020.10.20
-
vol.123 古から続く大地の恵みの石。1月~6月の誕生石と・・・
column | 2021.07.21
-
vol.282 ダメージを受けた髪は元に戻る!?ダメージヘアをケ・・・
column | 2022.11.28
-
vol.349 若々しくキレイ肌を維持するための生活習慣!見た目・・・
column | 2023.07.05
-
vol.390 アーユルヴェーダ的「秋」の過ごし方。風の要素が強・・・
column | 2023.11.27
-
vol.327 温活ドリンクで簡単・手軽に冷えの改善を!おすすめ・・・
column | 2023.04.19
-
vol.366 長寿のハーブ「レモンバーム」。心身に働きかけるレ・・・
column | 2023.09.05
-
vol.099 季節の変わり目にフケが出やすくなるのはなぜ?丁寧・・・
column | 2021.05.14
-
vol.490 日本に昔から伝わる「七福神」はどんな神様?幸運の・・・
column | 2025.01.14
-
vol.038 自分のお便りの状態を知っていますか?お便りは心と・・・
column | 2020.10.20