
精神的・身体的疲労が蓄積され、不調を感じる“梅雨だる”シーズン。
梅雨の時期の精神的・身体的疲労とその解消のために、睡眠、運動、食事は大切です。特に睡眠の質が低下しがちな梅雨時には、“良質な睡眠”をとることがポイント。
とはいえ、梅雨時期はジメジメと暑く寝苦しいこともあります。
睡眠の質が低下すること、睡眠不足がどのようなことをもたらすのか、また翌日すっきり目覚めるためにどうしたらいいのか、など見ていきましょう。

睡眠の役割と心身への影響
睡眠は身体や脳の休息を取るための時間であり、疲れた体を回復させるための自然なプロセスです。
睡眠の主な役割は、身体の修復・再生、脳のリフレッシュ、記憶の整理と学習の促進です。睡眠不足や質の低い睡眠は、注意力・判断力の低下、免疫機能の低下、心理的なストレスの増加、情緒不安定など を引き起こします。適切な睡眠時間と質の向上は、疲労感の軽減、パフォーマンスの向上、健康な心身の維持につながります。
十分な質の高い睡眠を取ることで、疲労感や身体の不調を軽減し、日中のパフォーマンスや注意力を向上させることができます。逆に、睡眠不足や質の低い 睡眠は疲労を蓄積させ、身体や脳の機能を低下させる可能性があります。
このように、睡眠の質は日中の生活に大きく影響を及ぼします。

梅雨の時期に快眠のためにオススメの方法
梅雨の時期は湿度が高く、気温も不安定なため、快眠が難しくなることがあります。以下に梅雨の時期の快眠方法をいくつかご紹介します。
寝室の湿度と通気性を調整する
湿度が高い場合は、除湿器を使用するか、窓を開けて換気を行いましょう。また、エアコンや扇風機を使って寝室を涼しく保つことも大切です。
快適な寝具を選ぶ
通気性の良いマットレスや枕、吸湿発散性のある寝具を選ぶと、寝汗の不快感を軽減できます。また、通気性の良い寝間着や寝具カバーを使うこともおすすめです。

睡眠環境を整える
騒音や明るさを遮断するために、耳栓やアイマスクを使用することで快適な環境を作ることができます。また、リラックスできる音楽や自然音を流すのも効果的です。
軽い運動やストレッチを行う
梅雨の時期は気分が重くなりがちですが、軽い運動やストレッチを行うことで体をほぐし、リラックスした状態で眠ることができます。
規則的な睡眠スケジュールを保つ
毎日同じ時間に寝て起きることで、体内時計を整えることができます。規則的な生活リズムを維持することで、快眠を促すことができます。
快眠を促すためにアロマを活用しよう
アロマディフューザーや枕に優しい香りのエッセンシャルオイルを使用すると、リラックス効果があります。
睡眠を促すため、リラックスにオススメのアロマ
快眠を促すためのおすすめのアロマオイルは以下の3種類。
ラベンダー: ラベンダーはリラクゼーションやストレス軽減の効果があり、快眠をサポートします。穏やかで心地よい香りで知られており、神経を鎮め、リラックスした状態に導いてくれます。
カモミール: カモミールには鎮静作用があり、緊張を緩和し、安眠を促す効果があります。特にドイツカモミールやローマンカモミールが一般的に使用されます。
サンダルウッド: サンダルウッドは心地よい木の香りであり、リラックスや鎮静効果があります。精神的な緊張をほぐし、安定した睡眠状態をサポートします。

日中のリフレッシュにオススメのアロマ
また、梅雨時期の日中のだるさなどをすっきりさせてくれるのにオススメのアロマもご紹介します。
レモングラス: レモングラスはさわやかでシトラス系の香りが特徴的です。湿度の高い梅雨時期には、気分をリフレッシュさせ、気分を明るくする効果があります。また、レモングラスには抗菌作用もあり、部屋の清潔さを保つのに役立ちます。
ユーカリ: ユーカリは清涼感のある爽やかな香りで知られています。梅雨時期の蒸し暑さや湿度による重たさを感じた時には、ユーカリの香りが気分をリフレッシュさせ、鼻づまりを解消する助けとなるでしょう。また、ユーカリには気道を広げる効果があり、快適な呼吸を促す効果も期待できます。
これらのアロマオイルは、ディフューザーやアロマストーン、枕に垂らすなどの方法で使用することができます。ただし、アロマオイルを使用する際は、適切な希釈や安全な使い方に注意してください。

いかがでしょうか?
ジメジメする梅雨が終わると、一気に夏に突入します。
そうすると、暑さで体力を奪われることになっていくので、それまでにしっかり睡眠をとって体力を蓄えておきましょう。

※ オリーブ油・ホホバ油・ヒマワリ種子油
(毛髪保護成分・浸透成分・保湿成分)
recommended posts
-
vol.358 風水の基本を知ろう!風水の基礎から簡単にできる開運方法
2023.08.02
-
vol.172 サステナブルなライフスタイルを。循環型社会を考える~ドイツで始まっているデポジット制度とは~
2021.12.10
-
vol.214 気になる朝の顔のむくみ。前日からできる予防法と解消法
2022.04.22
-
vol.212 「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の違いとは?それぞれの特徴を詳しく解説
2022.04.15
-
vol.064 第一印象を決める要因の一つ“歯”。オーラルケアを見直して口元美人へ
2021.01.28
-
vol.439 古くから生薬として活用されてきた和ハーブ「ドクダミ」。日本の三大薬草の1つの「ドクダミ」が持つ魅力
2024.07.08
-
vol.118 むくみ解消のために。アーユルヴェーダのオイルマッサージを試してみませんか?
2021.07.07
-
vol.534 6月30日は心のデトックス!夏越の大祓で罪穢れを払い、健やかに過ごす
2025.06.27
-
vol.336 食べ過ぎてしまった翌日どうしてる!?48時間以内に行いたいリセット法
2023.05.25
-
vol.358 風水の基本を知ろう!風水の基礎から簡単にできる開・・・
column | 2023.08.02
-
vol.172 サステナブルなライフスタイルを。循環型社会を考え・・・
column | 2021.12.10
-
vol.214 気になる朝の顔のむくみ。前日からできる予防法と解・・・
column | 2022.04.22
-
vol.212 「医薬品」「医薬部外品」「化粧品」の違いとは?そ・・・
column | 2022.04.15
-
vol.064 第一印象を決める要因の一つ“歯”。オーラルケア・・・
column | 2021.01.28
-
vol.439 古くから生薬として活用されてきた和ハーブ「ドク・・・
column | 2024.07.08
-
vol.118 むくみ解消のために。アーユルヴェーダのオイルマッ・・・
column | 2021.07.07
-
vol.534 6月30日は心のデトックス!夏越の大祓で罪穢れを・・・
column | 2025.06.27
-
vol.336 食べ過ぎてしまった翌日どうしてる!?48時間以内・・・
column | 2023.05.25