冬に向けて乾燥が気になる季節。
季節の変わり目で、顔やからだの乾燥が気になり始めた方は、 頭皮も乾燥しているかもしれません。
顔やからだだけでなく、実は頭皮も乾燥していることが多いのです。
顔やからだは保湿をしていても、頭皮はどうでしょう。乾いている状態を放置していませんか?
「頭皮も、肌の一部」なので、お肌の乾燥と同じように、頭皮の乾燥には原因があり、しっかりとした対策をとることで防ぐこともできます。
頭皮の乾燥を放置していると他の頭皮トラブルにつながるなんてこともあるので、うるおいを守る頭皮ケアが大切。
頭皮の乾燥と原因、対策についてまとめていきます。
頭皮の乾燥が原因で起こるトラブル
頭皮の乾燥は何となく悪そうだと思いつつも、どんな症状につながるかイメージつかない方もいるかもしれません。
頭皮が乾燥することで起こりうるトラブルは以下のようなものがあります。
フケ
フケは、古くなった頭皮の角質層が自然に剥がれ落ちたもの。
通常であれば、普段のシャンプーの際に洗い流されます。
ただし、頭皮が乾燥し炎症を繰り返しているような状態だと、新しい角質が正常に形成されないため、角質がはがれやすく、すぐにボロボロと剥がれおちてしまいます。
そして、結果フケが多くなり、目立ちやすくなるといった状態になることも。
毎日しっかり洗っているのにフケが目立つようなら、乾燥が原因かもしれません。
かゆみ
頭皮のかゆみも、乾燥から起こりやすい症状のひとつ。肌が乾燥していると、バリア機能が低下し、外的な刺激を受けやすくなり、その結果、かゆみも感じやすくなります。
また、かゆみのせいで頭皮を かきむしってしまうと、頭皮を傷つけて更なる乾燥やほかのトラブルを招く原因にもなってしまいます。
あまりにもかゆみがひどい場合は、皮膚炎を引き起こしている可能性があるので、我慢せずに専門医に診てもらいましょう。
頭皮の乾燥の原因って?
では、頭皮が乾燥してしまう原因はどういったことなのでしょうか。
これらの原因には、それぞれ次のような理由があります。
① 頭皮が乾燥肌である
頭皮が乾燥する原因としては、元々の体質ということがあります。体質的に皮膚のバリア機能が弱い人は、外的なストレスに弱く乾燥も起きやすい状態なので気を付けましょう。
② 間違ったヘアケア
例えば1日に何度もシャンプーをしていたり、洗浄力の強いシャンプーを使っている、ごしごしと爪を立てて洗っている、乾かしすぎている、40度以上のシャワーで頭を洗っている、などなんとなく行っている毎日のヘアケアが、もしかすると頭皮の乾燥の原因となっているかもしれません。
③ 空気の乾燥
空気の乾燥も、頭皮を乾燥させる原因の一つです。秋冬は空気の乾燥が増すことに加え、エアコンや暖房が効いていることでも空気が乾燥してしまっています。そのため、顔や体同様、頭皮も乾燥しやすくなります。
④ 紫外線
体の中でも一番太陽に近い位置にある頭は、日光が当たりやすく紫外線を受けやすいです。紫外線を受けすぎると、ターンオーバーの異常や、細胞やタンパク質の酸化に繋がり、乾燥を引き起こす可能性があります。
⑤ 生活習慣の乱れ
食事や睡眠などの生活習慣の乱れは、肌のターンオーバーを乱すのと同じで頭皮のターンオーバーを乱します。
ターンオーバーの周期が乱れることによって、肌や頭皮のバリア機能が低下し、乾燥などのトラブルを起こしやすくなります。
今日から実践できる頭皮の乾燥を防ぐためのケア
頭皮の乾燥を防ぐために今日からできる頭皮の乾燥対策をご紹介します。
洗浄力が強すぎないシャンプーを選ぶ
洗浄力の強いシャンプーは、頭皮を乾燥させる原因のひとつ。
汚れを落としつつも、強すぎない洗浄力のシャンプーを選び、頭皮をやさしく洗い上げましょう。
どのシャンプーを選んだらいいか迷う方は美容師さんに相談してみましょう。
シャンプーの方法を見直す
頭皮の乾燥を防いですこやかに保つためには、
・シャンプーは1日1回程度にする
・38℃くらいのぬるめのシャワーで洗う
・予洗いはたっぷり時間をかけて
・爪を立てず、指の腹で頭皮をやさしくマッサージ
・ドライヤーは、指定の距離離して髪や頭皮に使用する
・タオルドライをしっかりして水気を取り、ドライヤーの時間を短くする
といったことが大切です。
栄養バランスのとれた 食事
体は食べたものでできているので、頭皮ももちろんその一つ。
栄養がないと健康な頭皮が作られて行かないので、ファストフード、油ものなどばかりではなく、野菜やフルーツ、肉、魚 などバランスの良い食事を心がけましょう。
睡眠の質を見直そう
寝る前のスマートフォンの使用を避け、アロマや音楽、ライトなどでリラックスした時間を作りましょう。
睡眠がしっかりとれると、成長ホルモンの分泌が促され頭皮だけでなく、他の肌の状態も改善されます。
湿度も気温もグンと下がってくるこれからの季節は、体も頭皮もどうしても乾燥しがちになります。
頭皮の色々なトラブルも乾燥から起こることがあるので、ぜひこの機会に、頭皮保湿ケアを習慣化してみませんか?
頭皮の状態にあった正しいヘアケアをして、潤いのある健康的な頭皮環境へと導きましょう。
recommended posts
-
vol.301 基礎代謝が良い・悪いってどういう状態?基礎代謝の基本から基礎代謝を上げるポイントまでご紹介
2023.01.31
-
vol.074 地球と自分自身の健康ために。注目を集めるヴィーガンとは
2021.02.26
-
vol.243 ストレスは髪に良くない?ストレスと髪の関係
2022.07.21
-
vol.019 田中里奈さんインタビュー 第2回目 キレイの秘訣は腸活と呼吸法にアリ! 心も体もヘアも、今はナチュラルが心地いい
2020.06.23
-
vol.190 日本人の多くが悩むくせ毛。日々のケアでできるくせ毛の対策方法は
2022.02.08
-
vol.409 ダイエットや認知症 対策におすすめ!?MCTオイルとは
2024.02.15
-
vol.389 私たちの体の土台「タンパク質」。タンパク質はどういう栄養素?
2023.11.21
-
vol.472 美容にピッタリのハーブ「よもぎ」。普段の習慣に取り入れる方法を紹介
2024.11.14
-
vol.463 SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」とは。気候変動が世界に与える影響
2024.10.16
-
vol.301 基礎代謝が良い・悪いってどういう状態?基礎代謝の・・・
column | 2023.01.31
-
vol.074 地球と自分自身の健康ために。注目を集めるヴィー・・・
column | 2021.02.26
-
column | 2022.07.21
-
vol.019 田中里奈さんインタビュー 第2回目 キレイの秘訣・・・
INTERVIEW | 2020.06.23
-
vol.190 日本人の多くが悩むくせ毛。日々のケアでできるくせ・・・
column | 2022.02.08
-
vol.409 ダイエットや認知症 対策におすすめ!?MCTオイ・・・
column | 2024.02.15
-
vol.389 私たちの体の土台「タンパク質」。タンパク質はどう・・・
column | 2023.11.21
-
vol.472 美容にピッタリのハーブ「よもぎ」。普段の習慣に取・・・
column | 2024.11.14
-
vol.463 SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」とは・・・
column | 2024.10.16