
「毎日シャンプーをしてるのに髪がべたつく…」
「夕方になると髪がペタッとなる…」
そんな悩みを抱えている方もいるかもしれません。
髪の毛と頭皮が脂っぽく、全体的なべたつきを感じると、毎日のヘアスタイリングに時間がかかったり、サラサラの髪にするためのヘアケアに迷ってしまうこともあるのではないでしょうか?
女性の見た目年齢や清潔感、暮らしや内面までのイメージにもつながりやすい髪質は、べたつきや脂っぽさが気になると、まわりの視線を気にしてしまうこともあるんですよね。
髪が油っぽいと見た目がよくないだけでなく、髪のトラブルの原因となってしまうことも。
ここでは髪の毛のべたつきのよくある原因と、ヘアケアや予防対策をご紹介します。

髪と頭皮がテカる&ベタつく原因
髪の毛がべたつき脂っぽくなるのは、汗をかく暑い季節に起こりやすいイメージがあるかもしれません。
ですが、実は髪の毛のべたつきは夏ばかりではなくシーズン問わずに生じてしまうことがあり、その特徴や原因は、体質や環境によってさまざまです。
髪の毛がテカる&ベタつく原因①余分な皮脂
まず考えられる原因は、皮脂分泌が多いということ。皮脂や汗の分泌量は人それぞれで異なるため、皮脂分泌が多い方はどうしても髪が油っぽいベタついた状態になりがちです。
加えて、頭皮は毛穴が多いうえに、皮脂を分泌する皮脂腺が顔のTゾーンよりも多いと言われているので、他の皮膚よりも皮脂の分泌量は多くなる傾向です 。
そこに、頭皮や髪をゴシゴシ洗いすぎたり、洗浄力が強いシャンプーなどを使用すると、必要なうるおいまで洗い流されてしまいます。
その結果、頭皮が乾燥するので、身体が乾燥を防止するために皮脂の分泌量が増えてしまうのです。

髪の毛がテカる&ベタつく原因②生活習慣の乱れ
髪がべたつく原因に、生活習慣の乱れも考えられます。
特に食事や睡眠不足。
油分が多い揚げ物やインスタント食品、外食が多いなど、脂質が多い食生活は皮脂の分泌を増やす原因となることがあります。
そして、睡眠不足は自律神経が乱れ、成長ホルモンの分泌量が減り、頭皮のターンオーバーを乱すので乾燥を起こしやすくなり、皮脂の過剰分泌を引き起こす可能性があります。
ストレスも自律神経を乱したり、血流を悪くさせるので、肌の代謝に影響しやすくなります。ストレスを多く感じる方は解消するように心がけましょう。
髪の毛がテカる&ベタつく原因③シャンプーの仕方
シャンプーで頭皮を洗えていない場合、古い皮脂や汚れが残り、髪の毛のテカリとベタつきにつながります。
それに加えて、シャンプーやトリートメントなどのすすぎ残しも、髪の毛のテカリやべたつきの原因の1つです。ヘアケア剤に含まれるコンディショニング成分が、頭皮や髪に残ってべたついてしまう場合もあるので、しっかりと洗い流すようにしましょう。

普段からできるテカり&ベタつきの防止法
シャンプーの方法を見直す
まず大切なのは、きちんと汚れを落とすために正しくシャンプーをすること。
きちんと汚れを落とし、清潔に保つシャンプーは、髪の土台ともいえる“頭皮環境”を整える基本となります。
・シャンプーの方法
① シャンプーの前に、乾いた髪をブラッシングして頭皮の汚れや皮脂を浮かせる
② シャワーで髪の毛と頭皮を予洗いし、汚れを落とす
③ 適量のシャンプーを手にとり、手のひらでしっかり泡立てる
④ 指の腹を使って、頭皮をマッサージするように揉み洗いをする
⑤ お湯でしっかりと洗い流す。耳の裏や生え際などもしっかりすすぐ
上でも書いたように、皮脂が気になるからとゴシゴシ洗ったり、シャンプーを大量に使うことは逆に頭皮を乾燥させることにつながります。
べたつき防止のためには、頭皮や髪に負担をかけずに洗いましょう。
また、頭皮の乾燥やべたつきを防ぐためには、シャンプー選びも重要です。
自分の状態に合わせて洗浄力が適切なものを選ぶようにしましょう。
生活習慣を見直す
食生活や睡眠、ストレスなど生活が乱れやすい方は見直すようにしましょう。
食生活では、バランスが良い食事を心がけ、油分を抑え、タンパク質やビタミンを積極的にとることがおすすめ。
また、睡眠をしっかりとる、睡眠の質を高めることも心がけましょう。
週2回程度うっすら汗をかくくらいの運動も血流をよくしてくれます。適度な運動はストレス発散にもつながるので一石二鳥です。
ヘッドスパを取り入れてみる
ヘッドスパは、頭皮の汚れや皮脂を落とし、頭皮の血行を良くして、健やかな頭皮に導いてくれるのにも効果的です。
美容室のタイミングで受けるのもおすすめですし、自宅でのケアにヘッドマッサージャーを取り入れてみるのもおすすめです。

正しいシャンプーやケア、生活習慣を正すことなどは、髪のテカリやベタつきの改善には大切。
まずは基本のシャンプーの方法を見直してみましょう。
サラサラな髪で毎日のヘアスタイルを楽しみましょう。

recommended posts
-

vol.290 脳ストレスには運動が最適!日常に運動を取り入れよう
2022.12.20
-

vol.559 朝の気分が一日を決める!忙しい朝を「私らしく心地よく」変えるアロマ習慣
2025.09.04
-

vol.396 飲む美容液のお味噌汁!美容効果が多くあるお味噌汁の魅力
2023.12.13
-

vol.150 目のかゆみやくしゃみだけじゃない花粉が与える以外な影響。花粉が引き起こす「花粉症皮膚」とは?
2021.10.12
-

vol.187 オーガニックの野菜がいい理由の1つ。サルベストロールとは?
2022.01.31
-

vol.170 サステナブルとエシカルの違いって?人と地球に優しいエシカルライフを送ろう
2021.12.06
-

vol.292 セルフケア美容家・本島彩帆里さんスペシャルインタビュー 第2回
2022.12.26
-

vol.035 良質な睡眠で生活に最高のパフォーマンスを<前編>
2020.10.08
-

vol.221 体内時計の乱れはアロマで整えよう!体内時計の仕組みを詳しく解説
2022.05.16
-
vol.290 脳ストレスには運動が最適!日常に運動を取り入れよ・・・
column | 2022.12.20
-
vol.559 朝の気分が一日を決める!忙しい朝を「私らしく心地・・・
column | 2025.09.04
-
vol.396 飲む美容液のお味噌汁!美容効果が多くあるお味噌汁・・・
column | 2023.12.13
-
vol.150 目のかゆみやくしゃみだけじゃない花粉が与える以・・・
column | 2021.10.12
-
vol.187 オーガニックの野菜がいい理由の1つ。サルベストロ・・・
column | 2022.01.31
-
vol.170 サステナブルとエシカルの違いって?人と地球に優し・・・
column | 2021.12.06
-
vol.292 セルフケア美容家・本島彩帆里さんスペシャルインタ・・・
INTERVIEW | 2022.12.26
-
vol.035 良質な睡眠で生活に最高のパフォーマンスを<前編>
column | 2020.10.08
-
vol.221 体内時計の乱れはアロマで整えよう!体内時計の・・・
column | 2022.05.16









