
1日の終わり。勉強やデスクワーク、立ち仕事など、長い時間同じ姿勢でいた後に、足がパンパンになったということはありませんか?
足のむくみに悩む女性は本当に多いもの。
むくみは、放っておくと取れにくくなり、足が太くなる原因になります。
一方、むくみのない引き締まった足首に、すらっとした足はすべての女性の憧れです。
なぜ足がむくむのか、その原因は何なのか?そもそもむくみとは、どのような状態を指すのでしょうか?
今回の記事ではダイエットを頑張りたい方に向けて、むくみを取り除くための自宅でできるリンパマッサージの方法やポイントを紹介します。

そもそも「リンパ」とは。全身を巡る「リンパ」の役割
リンパとは、体中に張り巡らされたリンパ管やリンパ節、それらを通るリンパ液の総称です。
リンパ管は動脈、静脈と同様に身体中をくまなく巡り、リンパ液が体内の老廃物を運ぶ役割を担っていると言われていて、リンパ管を通り不要物質を回収します。
リンパ節は、鎖骨や脇の下、肘、そけい部(太ももの付け根の部分)、膝の裏など、体の関節付近にあります。

女性はリンパの流れが滞りやすい
リンパ管には、強いポンプ機能は備わっていないため、ふくらはぎの筋ポンプ作用や、全身の筋肉の力を借りながら、血液よりもゆっくりとしたスピードで全身を流れています。
そのため、男性と比べ筋肉量が少ない女性は、ふくらはぎの筋ポンプ作用も弱く、リンパの流れが滞りがちです。さらに、運動不足などで筋肉量が落ちたり、長時間同じ体制でいると、よりいっそう循環が悪くなり、むくみなどの症状が出やすくなります。とくに足は重力の影響でリンパの流れが滞りがちな場所です。
リンパの流れがよいとどうなる?
リンパの流れが滞ると、見た目にも大きな影響がでます。
その代表は足のむくみや顔のむくみ。
他にも、老廃物のデトックス効果が低くなり、顔のくすみやクマの原因、足の冷えを招くこともあります。
逆に、リンパの流れがよいと、滞りがなくなり、身体の老廃物が体外にスムーズに出るようになります。そうすると、からだ全体の感覚もすっきりよくなり、冷え性が軽減されたり、体調がよくなったと感じるのです。
リンパマッサージ効果を上げるポイント
リンパマッサージは、皮膚のすぐ下を通っているリンパを流すのが目的なので、指でぐいぐい押したり、力強くもむ必要はありません。さすったり、皮膚をやさしく動かしたりするように行いましょう。
また、リンパマッサージをするときは、滑りをよくして肌への負担を減らすために、オイルやジェルを使用するのも効果的です。
リンパマッサージの方法
リラックスできる静かな場所で、快適な温度や照明を整えましょう。

ステップ1 太ももの「そけい部」からマッサージをスタート

足のマッサージは、リンパが上に流れやすいように床に座って行います。
足をのばしたら親指以外の4本指で右側のそけい部をプッシュ。
円を描くように5回流します。手の中指が、そけい部の中心に当たる位置にくるようにするのがポイントです。
ステップ2 太ももを手のひらでマッサージ

膝周辺からそけい部に向かって、流していきます。太ももの内側を通って流したら、外側も行いましょう。
ステップ3 ふくらはぎを包み、下から上へ流れを

続いてふくらはぎのマッサージです。両手で足を包み込んで行い、足首から、ふくらはぎを通って、ひざ裏にある膝窩リンパ節まで下から上への流れを作ります。
左右の手のひらを肌に密着させて、交互にさすりあげるように、やさしくリンパマッサージを行いましょう。
ステップ4 足裏と足の甲を親指で押す

両手で足裏を包み込むようにして、親指を使って足裏と足の甲全体を押します。
足の裏にも足の甲にも、多くのツボがあるので、刺激されてむくみが解消されやすくなります。
やってみると、意外と足の甲などもむくみがあるのを感じる方もいるのではないでしょうか?

女性にとって、すっきりむくみのない足は維持したいものですよね。
1日の終わりに5分マッサージをするかしないかでも変わってきます。
もし、マッサージは大変だ、という方は、湯船につかっているときに足首を回したり、椅子に座っているときも、足首を立てたり反らしたりすることでもリンパは流れやすくなります。
ぜひ、リンパを流してすっきり足を維持しましょう!

recommended posts
-
vol.405 人生の目的とは?人生の目的を見つけて、幸せに生きよう
2024.01.19
-
vol.025 10年後の地球のために。「サステナブル」な毎日を
2020.08.04
-
vol.290 脳ストレスには運動が最適!日常に運動を取り入れよう
2022.12.20
-
vol.301 基礎代謝が良い・悪いってどういう状態?基礎代謝の基本から基礎代謝を上げるポイントまでご紹介
2023.01.31
-
vol.388 幸せな暮らし「ヒュッゲ」とは。北欧から学ぶライフスタイルを実践しよう
2023.11.17
-
vol.069 色で感情が動く!?色が人の行動と心理に与える影響とは①
2021.02.12
-
vol.016 田中里奈さんインタビュー 第1回目 余白をつくることで、豊かさの概念が変わった
2020.05.12
-
vol.414 SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」とは?世界と日本の現状と課題
2024.02.29
-
vol.076 舌が教えてくれるカラダのサイン!?舌診とは・・・<後編>
2021.03.04
-
vol.405 人生の目的とは?人生の目的を見つけて、幸せに生き・・・
column | 2024.01.19
-
vol.025 10年後の地球のために。「サステナブル」な毎日を
column | 2020.08.04
-
vol.290 脳ストレスには運動が最適!日常に運動を取り入れよ・・・
column | 2022.12.20
-
vol.301 基礎代謝が良い・悪いってどういう状態?基礎代謝の・・・
column | 2023.01.31
-
vol.388 幸せな暮らし「ヒュッゲ」とは。北欧から学ぶライフ・・・
column | 2023.11.17
-
vol.069 色で感情が動く!?色が人の行動と心理に与える影・・・
column | 2021.02.12
-
vol.016 田中里奈さんインタビュー 第1回目 余白をつくる・・・
INTERVIEW | 2020.05.12
-
vol.414 SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」と・・・
column | 2024.02.29
-
vol.076 舌が教えてくれるカラダのサイン!?舌診とは・・・・・・
column | 2021.03.04