
夏の暑さも去って、寒く感じることも増えてきました。
こんな季節の変わり目を、皆さんはどのように感じていますか?
暑い夏がやっと終わって、秋の訪れに心地よさを感じていますか?
秋には夏の疲れが身体に出て、自律神経が乱れたり、ホルモンバランスが崩れたりすることで体調が悪くなる、なんて人も少なくありません。
冬が近づくにつれて、気分が落ち込みやすくなったり、体がだるくなって疲れが溜まりやすくなることはありませんか?
秋になってなんとなく気持ちが沈んでいる人、元気が出ない…と感じている人、動くのがだるいな…と、こころも身体も重たい人は、要注意です。
それは季節性のうつ病である、いわゆる「秋うつ」かもしれません。
そんな時におすすめの、 心がほっとあたたまるようなアロマをご紹介します。優しさを感じられるアロマで、心を解きほぐしましょう。

秋うつとは ?秋うつはなぜ起こるの?
秋から冬にかけて症状が出るうつ を「秋うつ」といい、秋から冬への季節の変わり目に起こる季節的なうつ、「季節性障害:Seasonal Affective Disorder(SAD)」とも呼ばれています。
「秋うつ」と呼ばれる「季節性感情障害(季節性うつ病)」が発表されたのは、1984年。
アメリカの精神医学者によって発表・命名されました。
秋うつが起こる理由と症状
秋から冬にかけて、夏と比べて日照時間が短くなります。日照時間が短くなるということは、日を浴びる時間が短くなること。
そうすると「セロトニン」と呼ばれる脳内物質が生産されづらいうえ、ストレスによってセロトニンの働きが弱まることが発症の要因と言われています。
このときの一般的な症状は、
・過眠の傾向
・特に甘いものが欲しくなるといった過食気味
・気分の落ち込みや無気力
・疲れやすい
などがあります。
※症状がひどい場合は病院を受診してください
秋うつの対策には休息と運動、そして食生活の見直しが大切
秋うつが一般的なうつ病と違う点は、春になると自然と治癒する点。ですから、この秋から冬にかけて、いかに元気に過ごせるかは日常のちょっとしたことでも変わってきます。
もちろん、食事や生活リズムを整える、体を動かすことなどは大切。
ウォーキングや通勤時間などを活用し、積極的に朝の光を浴びるといいでしょう。
また、運動する時間を作れない場合でも、朝起きたらすぐにカーテンを開けて日の光を浴びるようにするだけでも乱れた自律神経が整いやすくなります。
秋うつの対策におすすめのアロマ
また、対策の一環として、ぜひ活用していただきたいのがアロマ。心地良い香りで心や身体を癒してくれるアロマですが、アロマには自律神経を整える働きも期待できるのです。
ここからは秋におススメのアロマをご紹介します。
おすすめ① ベルガモット
ベルガモットは柑橘系の香りでアールグレイの紅茶の香り付けや化粧品の香料に幅広く使われています。ストレスを発散させる、 感情を解き放ち、躁うつ症状を緩和させる のにおすすめなので、ベルガモットは「天然の抗うつ剤」と言われるほど。気持ちを安定・リラックスさせる効果がありますので安眠にも期待できます。また消化不良にもおすすめです。

おすすめ② ゼラニウム
バラに似た甘さにグリーンの青みを併せ持つ香りのゼラニウム。
ゼラニウムには心と体に起こるさまざまなバランスの乱れを整える働きがあるといわれています。
自律神経やホルモン分泌のバランスを回復させて、精神的なストレスから現れる不調や女性特有の症状を和らげ、気持ちを明るく前向きにさせ、イライラの鎮静に効果的です。

おすすめ③ スィートオレンジ
ほのかに甘く、フルーティーなオレンジの香り。心を温め明るく前向きな気持ちにさせてくれると言われます。ストレスや不安からくる神経の緊張を緩和したり、抗菌作用もあります。副交感神経を高めてくれるので、寝る前などに活用するのがおすすめです。

おすすめ④ クラリセージ
シソ科のハーブでほんのりと甘いハーブの香りがするクラリセージ。
クラリセージは、抗 うつ作用や鎮静作用があるアロマです。不安といった感情を和らげ、心を安定させ明晰さを回復してくれます。
また、月経痛やPMSと呼ばれる月経前症候群や、生理不順、また性関係の悩みなどに効果的です。

嗅覚は脳へつながる
「香り」を嗅ぐことはホルモン分泌を高めます。精油の香り分子はホルモン分泌を司る脳の視床下部にダイレクトに働きかけその分泌を促すのに効果的です。
しかも嗅覚は脳と直結しているため、その作用もスピーディーなのです。セロトニンとメラトニンのホルモンバランスの乱れが原因となるこの時期のうつ 症状に、このような「香り」の力を味方につけてみてはいかがでしょうか?

3種のキャリアオイルが、髪と地肌を健やかに整え、褪色を抑えます。
柔らかい仕上がりに。
recommended posts
-
vol.327 温活ドリンクで簡単・手軽に冷えの改善を!おすすめのドリンクもご紹介
2023.04.19
-
vol.379 肩甲骨のコリが呼吸を浅くしているかも!?肩甲骨をほぐして深い呼吸をしよう
2023.10.24
-
vol.496 気候変動とパリ協定。パリ協定の基礎を知ろう
2025.01.30
-
vol.226 私たちの「幸せ」とは?今、求められるウェルビーイングという考え方
2022.05.31
-
vol.440 おうちで手軽にサウナを楽しもう!おふろで「ととのう」方法をご紹介
2024.07.11
-
vol.229 臓器と感情は関係している!?東洋医学でみる体と心のつながり
2022.06.08
-
vol.470 半身浴の効果を高める方法は?相性がいい4つの美容法を紹介
2024.11.08
-
vol.021 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅力
2020.07.07
-
vol.286 どうして飾るの?門松、しめ縄、鏡餅。年初めは正月飾りで縁起よく
2022.12.08
-
vol.327 温活ドリンクで簡単・手軽に冷えの改善を!おすすめ・・・
column | 2023.04.19
-
vol.379 肩甲骨のコリが呼吸を浅くしているかも!?肩甲骨を・・・
column | 2023.10.24
-
column | 2025.01.30
-
vol.226 私たちの「幸せ」とは?今、求められるウェルビーイ・・・
column | 2022.05.31
-
vol.440 おうちで手軽にサウナを楽しもう!おふろで「ととの・・・
column | 2024.07.11
-
vol.229 臓器と感情は関係している!?東洋医学でみる体と心・・・
column | 2022.06.08
-
vol.470 半身浴の効果を高める方法は?相性がいい4つの美容・・・
column | 2024.11.08
-
vol.021 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅・・・
column | 2020.07.07
-
vol.286 どうして飾るの?門松、しめ縄、鏡餅。年初めは正月・・・
column | 2022.12.08