
みなさんはマイクロプラスチックをご存じでしょうか?
このMY ORGANIC WAYの中でも、何度か海の環境問題にまつわる内容を書いたときにでてきたのでご存じの方もいるかと思います。
そのマイクロプラスチックが海の魚からだけではなく、2022年4月には、人の体内のこれまで見つかったことがない場所からも発見されたというニュースがありました。
これまでは魚の体内で取り上げられることがメインだったマイクロプラスチックの問題。
それが、もうすでに私たちのもっと身近なところまで迫ってきています。
もう一度、マイクロプラスチックはどういったものなのか、考えていきましょう。

マイクロプラスチックが人体から見つかった!?
人の体からマイクロプラスチックが見つかったニュースは4月以前からありました。
順に見ていきましょう。
2017年にはベルギーの研究者が、ムール貝をよく食べる人は、年間最高で1万1000個のプラスチック粒子を体内に取り込んでいるという研究結果を発表しました。
2018年10月に、日本人含むボランティア被験者8人全員の糞便からマイクロプラスチック粒子が検出されたという調査結果が、オーストラリアで開催された胃腸病学会議で、胃腸病学者であるフィリップ・シュワブル氏より発表されました。
また、2022年3月には、初めて人の血液中からもマイクロプラスチックが検出され、血液を介して体内を移動し、臓器に留まる可能性も指摘され始めました。
そして、2022年4月。オランダと英国で、生きている人間の体内の、これまで発見されたことのない場所から細かいプラスチックが発見されたという研究結果が発表されました。
オランダの研究チームは匿名の献血者の血液から、英国のチームは施術中の患者の肺の奥深くから、それぞれプラスチックを検出したとのこと。
このように、少し前から人の体からも実際に見つかるようにまでなってきているマイクロプラスチック。
では、マイクロプラスチックとはどういったものなのでしょうか。

マイクロプラスチックとは
読んで字のごとく極小のプラスチックで、直径5ミリメートル以下の小さなプラスチックのことをいいます。
洗顔料・歯磨き粉といったスクラブ剤 (※)が排水溝からながれること、ビニール 袋やペットボトルなどの日常で出るプラスチックのごみが集積所から風や雨の影響、ポイ捨てなどが原因で河川から海へと流れつきます。海岸に漂着したプラスチックごみは、波や砂にもまれますが、いつまでたっても自然分解されずに細かなプラスチック片として残り、海中のごみとなります。
※全てのスクラブ剤がマイクロプラスチックというわけではありません。

マイクロプラスチックの量は年間800万トン
世界中からマイクロプラスチックがどのくらいの量が生まれるかというと、年間800万トンと言われています。
化学繊維やタイヤ、プラスチック容器など様々。
海だけでなく、空気中にも含まれるとされてきており、ほこりなどにもついていることもあるそうです。
マイクロプラスチックは私たちの体に影響をするのか?
マイクロプラスチックによる人体への影響はハッキリと解明されていません。
「マイクロプラスチックが体内に入ってきても、腸を通過して体外に出てしまうなら人体に悪影響はない」ということも一部で言われています。
ですが、今後マイクロプラスチックが増え続けることによってマイクロプラスチックに吸着した環境ホルモン等の有害物質が、健康被害となる可能性が出てくるのではと懸念されていたり、がんの発生や代謝性疾患の発症を引き起こす可能性もあるということも言われているのです。
生活の中での5Rを。できることからはじめよう
マイクロプラスチックの問題は、このように環境においてだけでなく、私たちの健康とも密接な関係を持つ可能性が高い問題。
だからこそ、できるところから始めていきましょう。
Reduce(減量)、Reuse(再利用)、Recycle(再生利用)、Refuse(拒否)、Repair(修理)という、以前にもご紹介した5Rの考え方はすごく大切。
過去の5Rにまつわる記事はこちら
エコ意識を育てる5Rとは?地球を守る取り組みをはじめよう

使えるものは大切に使い、再利用したり、いらないものは買わない、修理して使うなどしましょう。
日本は恵まれているので、ペットボトルのドリンクがすぐに買えたり、ビニール 袋も当たり前に使える世の中です。
普段ペットボトルを買っているのを、マイボトルへ変えたり、エコバックをカバンに忍ばせておく、など本当に些細な事からでも一人一人が実践することが大切。
その行動一つ一つが、私たち人間だけでなく、海の生き物にも大きな影響を与えていきます。

参考
https://gigazine.net/news/20220407-microplastics-found-lungs-living-people/
recommended posts
-
vol.195 飲む点滴と言われる甘酒。その効果、効能とおすすめの飲み方は?
2022.02.22
-
vol.007 橋本麗香さんインタビュー 第2回目 美容も、思考も日々の積み重ねが力になる 今の自分を認めて、楽しく過ごすコツ。 そして、オーガニックを選ぶ理由について。
2019.12.03
-
vol.477 “大薬王樹”の異名を持つ「ビワ」。美容健康の効果効能がいっぱいのビワの葉
2024.11.28
-
vol.169 グルテンアレルギーになりにくい!?古代小麦の良さを知ろう
2021.12.02
-
vol.034 秋の味覚で美容と疲労回復を!梨に秘められた驚きの美容効果
2020.10.06
-
vol.537 7月7日は七夕だけじゃない!「クールアース・デー」で地球に願いを
2025.07.04
-
vol.488 座るだけでぽっこりお腹を解消!?正しく座ってダイエット
2025.01.08
-
vol.330 疲労回復におすすめ!疲れがとれないときにおすすめの栄養素と食べ物
2023.04.28
-
vol.564 生理用品の環境問題とサステナブルな解決策。生理用品でできるエコ習慣
2025.09.18
-
vol.195 飲む点滴と言われる甘酒。その効果、効能とおすすめ・・・
column | 2022.02.22
-
vol.007 橋本麗香さんインタビュー 第2回目 美容も、思考・・・
INTERVIEW | 2019.12.03
-
vol.477 “大薬王樹”の異名を持つ「ビワ」。美容健康の効果・・・
column | 2024.11.28
-
vol.169 グルテンアレルギーになりにくい!?古代小麦の良さ・・・
column | 2021.12.02
-
vol.034 秋の味覚で美容と疲労回復を!梨に秘められた驚きの・・・
column | 2020.10.06
-
vol.537 7月7日は七夕だけじゃない!「クールアース・デー・・・
column | 2025.07.04
-
vol.488 座るだけでぽっこりお腹を解消!?正しく座ってダイ・・・
column | 2025.01.08
-
vol.330 疲労回復におすすめ!疲れがとれないときにおすすめ・・・
column | 2023.04.28
-
vol.564 生理用品の環境問題とサステナブルな解決策。生理用・・・
column | 2025.09.18