
スキンケアやヘアケアなどの配合成分でよく見かける「シアバター」。最近では、「シアバターマスク」なんて商品も見かけるぐらいです。
「名前は聞いたことがあるけど、いまいちどんなものなのかよくわからない」という方や「なんとなく保湿に良さそう」ということで使っている方も多いかもしれません。
今回は、シアバターの成分やおすすめの使い方、注意点などについて解説していきます。

シアバターとは、アフリカの万能薬
シアバター(シア脂)とは、アカテツ科のシアの木の実の種から採れる天然の植物性の油脂を表す言葉です。シアはアフリカの国々で自生しており、樹齢数百年という木も多い一方で、種子が貴重なことで知られています。
アフリカでは食料品や薬品、燃料として使われていて、他にも火傷や虫刺されのケア、筋肉痛の緩和、日焼け止めなどに使われています。
特にガーナ北部では、厳しい乾燥から肌を守る天然の保湿クリームとして1000年以上も前から使われてきました。
その非常に高い保湿効果から「保湿の王様」と呼ばれたりもします。
保湿の王様の理由はシアバターの成分にある
シアバターにはビタミンA やB、Dが含まれています。また、不飽和脂肪酸や飽和脂肪酸、とくに肌になじみやすく保湿に優れるオレイン酸や抗酸化作用があるステアリン酸、他にもリノール酸、パルミチン酸などの脂肪酸が含まれています。
これらは、人の皮脂と似た成分であることから、肌なじみがよいので保湿力が持続しやすいのです。
それ以外にも、自然治癒力を促進する効果があるアラントインや、皮膚や粘膜の生成を助けてくれるカロチノイドなども含まれています。

シアバターの種類
シアバターと一口にいっても、未精製タイプと精製タイプの2種類があり、これらは製法が全く異なっています。
未精製のシアバターは、加工の段階で不純物の排除をおこなっていないシアバターのこと。そのため、クリーム色でナッツのような甘い香りが特徴です。
精製済みのシアバターは、は加工の段階で不純物などを取り除き、使いやすくしたシアバターのこと。色は白で、香りはほとんどありません。
精製されたものの方が、刺激となる成分が減らされているので敏感肌でも使いやすかったり、長期保存できるようになっています。
一方、肌のなじみや浸透性は、未精製シアバターのほうが高いといわれています。
このように、それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分の肌質や用途に合ったほうを選ぶことが大切です。
シアバターの効果・効能は?
世界中で愛されているシアバターですが、どのような効果があるのでしょうか。
シアバターの効果① エモリエント作用による保湿効果
すでに記載しましたが、シアバターの魅力の一番はその優れた保湿力です。
人間の皮脂にも含まれるオレイン酸が豊富なため肌にスーッとなじみ、抜群の保湿力で肌にたっぷりのうるおいを与えます。水分の蒸発を防ぎ、潤いを持続する効果に優れています。
シアバターの効果② 抗酸化作用によるエイジングケア
ステアリン酸は抗酸化作用があります。抗酸化によって、肌の活性酸素を取り除き酸化を抑制してくれるので、肌のシミやシワといった年齢を重ねることで生じる肌トラブルのリスクを下げてくれます。

シアバターの使い方
保湿やエイジングケアのクリームとして
顔や体には、クリームとして使用することができます。少量を手にとり、両手でゆっくりと温めるように伸ばしましょう。常温では固体ですが、手に取ると伸びが良くなります。
少し重い質感で、乾燥肌の人にはぴったりです。
顔、体全身に使えます。
髪のワックスやパックとして
シアバターは、髪や頭皮の保湿、ダメージヘアの保護にも効果があり、ヘアケアとして使うこともできます。
洗髪後のドライヤー熱からの保護やパサつき予防として使用することもできます。それに、紫外線や乾燥から髪を守る効果もあるので、日中のヘアワックスとして使用するのもおすすめです。
リップクリームとして
シアバターはリップクリームとして唇にも使用できます。
唇にうすく伸ばすだけでしっかり保湿してくれます。また、乾燥がひどいときは、シアバターを唇に塗った後にラップをのせて数分おくとぷるぷるな唇になっちゃいます。

高い保湿力と安心成分で、肌だけでなく髪や爪、唇のケアにも使えるシアバターをご紹介いたしました。
1つ持っていれば頭から爪の先まで全身をくまなくケアできるのでとても便利なシアバター。いろいろな商品が販売されているので、毎日の保湿ケアに取り入れて、使い心地を楽しんでお気に入りを見つけてみましょう。
※敏感肌で使うのが気になる場合は皮膚科で相談したうえで使ってみてください

recommended posts
-
vol.448 夏バテの予防と解消に!ツボを活用して暑い夏を乗り切ろう
2024.08.19
-
vol.145 痛みの緩和からリフレッシュ効果まで。ペパーミントが持つ様々な効果効能とは
2021.09.28
-
vol.094 色で感情が動く!?色が人の行動と心理に与える影響とは②
2021.04.23
-
vol.317 LGBTQへの世界と日本の取り組み。SDGsとのかかわりは?
2023.03.16
-
vol.067 ヴィラロドラが生まれた、ハーブの宝庫イタリア。ハーブと人との歴史とは<後編>
2021.02.08
-
vol.099 季節の変わり目にフケが出やすくなるのはなぜ?丁寧な日々のケアで悩み知らずな頭皮を目指そう
2021.05.14
-
vol.040 カーサフライン・ディレクター 石井瑛真さんインタビュー 第2回
2020.10.27
-
vol.270 お米が睡眠の改善やメンタルの安定に役立つ!?睡眠に役立つ食材
2022.10.25
-
vol.037 健康のためにと食べる人が増えてきた「玄米食」と白米との違い
2020.10.15
-
vol.448 夏バテの予防と解消に!ツボを活用して暑い夏を乗り・・・
column | 2024.08.19
-
vol.145 痛みの緩和からリフレッシュ効果まで。ペパーミン・・・
column | 2021.09.28
-
vol.094 色で感情が動く!?色が人の行動と心理に与える影・・・
column | 2021.04.23
-
vol.317 LGBTQへの世界と日本の取り組み。SDGsとの・・・
column | 2023.03.16
-
vol.067 ヴィラロドラが生まれた、ハーブの宝庫イタリア。・・・
column | 2021.02.08
-
vol.099 季節の変わり目にフケが出やすくなるのはなぜ?丁寧・・・
column | 2021.05.14
-
vol.040 カーサフライン・ディレクター 石井瑛真さんインタ・・・
INTERVIEW | 2020.10.27
-
vol.270 お米が睡眠の改善やメンタルの安定に役立つ!?睡眠・・・
column | 2022.10.25
-
vol.037 健康のためにと食べる人が増えてきた「玄米食」と白・・・
column | 2020.10.15