
一日の締めくくりにはのんびりお風呂に浸かって、汗と一緒に疲れを落としてしまいましょう。お風呂から上がったらケアで肌や髪を整えて、明日に備えておきたいものです。そのためにはぐっすりと熟睡できることも大切ではないでしょうか。
しかし、頭では分かっていても、疲れ切っていてなかなか実践できなかったり、ケアをサボってしまうこともあるかと思います。やはり心にゆとりがないと、細かいところに手が回らなくなってしまいます。
そこで、毎日の疲れを明日に残さないよう、お風呂上がりのケアに着目するのがオススメです。
最初は面倒くさくても、慣れてしまえばルーティーンになって、やらないと気になってしまうほどになるでしょう。改めてお風呂上がりの正しいケア方法についておさらいした上で、グッスリ眠れるストレッチまでをご紹介します。

お風呂上りにはすぐスキンケア&ボディケアを
お風呂上りにはすぐスキンケアをしたほうがよい、と聞いたことはありませんか?これは、お風呂上がりの肌は水分が蒸発しやすい状態になっているからです。
これには2つの理由があります。まず1つ目は、体を洗う時に肌をこすったり、セッケンやボディソープを使うことで、肌の表面の角質に油分の膜がなくなっているため。
もう1つは、お風呂に浸かることで角質が水分を吸って膨張し、角質と角質の間に隙間ができてしまうから。
この2つの理由により、壊れた角質や、角質のスキマから水分が抜け出てしまいやすいのです。
そして、乾燥するのは顔ばかりでなく、体も同様です。とくにボディタオルやスポンジで肌をゴシゴシとこすってしまう人は要注意。角質が壊れてはがれていることも多く、さらに乾燥しやすい状態になってしまいます。顔だけでなくボディケアも忘れずに行いましょう。

お風呂を出て10分以内のケアが必要
実際に、お風呂に入る前~入った後の水分量を計測した実験があります。お風呂に入ると肌の水分量は増加しますが、お風呂を出て5分もすると、お風呂に入っていた時の半分以下になってしまいます。
お風呂を出て10分以上たつと、お風呂に入る前よりも水分量が下がってしまうこともあるので、お風呂を出たら10分以内にスキンケアをしましょう。
それでも乾燥してしまう人は?
顔も体もきちんと保湿しているのに、それでも乾燥が気になる場合、いくつかの原因が考えられます。
まずは、ケアアイテムが肌に合っていない場合です。乾燥が気になるならローションよりもクリームなど、油分の多いタイプがおすすめです。よりしっかりと乾燥肌を守ってくれます。
もしかしたら、ボディソープやセッケンが肌に合っていない可能性もあります。洗浄力が強すぎる場合や、夏と冬で同じボディソープ・セッケンを使っている場合は、洗浄力が弱いものに切り替えることで、乾燥が和らぐことも。一度見直してみましょう。
お風呂上がりのヘアケア方法
スキンケア・ボディケアが終わったら、次はヘアケアをしましょう。シャンプーをした後の濡れた髪のままにしておくと、髪が痛む原因になります。
髪の構造を顕微鏡で見てみると、毛先側の細胞(キューティクル)の上に、根本側の細胞が重なるような格好で連なっています。
自然乾燥させると毛先側が先に乾いてしまうので、この細胞が逆立った状態で固定され、髪が痛んでしまうのです。つまりドライヤーを使ってしっかり乾かすのが正解です。
濡らしたばかりの髪はドライヤーの熱が伝わりにくいので、まずはタオルでしっかりと水分を取りましょう。ゴシゴシこすってしまうと髪の細胞がはがれ落ちてしまうので、やさしく揉むように、タオルに水分を移すようなイメージで、タオルで髪をやさしく押さえます。

ドライヤーのおすすめの使い方
ドライヤーには強風・弱風・冷風の3種類のスイッチがついていて、切り替えできるようになっています。これを使いこなすのが、キレイな髪を作るポイントです。
タオルドライ後の髪にドライヤーを当てていきますが、まずは根元に強風を当てて地肌を乾かしましょう。次に根本を乾かし、最後に毛先を乾かしていきます。
だいたい乾いてきたら、弱風に切り替え、ブラシで髪をとかしながら乾かします。ブラシで髪を引っ張ることで、髪の細胞が固定されやすくなり、傷みにくい状態に整えられます。
最後に髪型を整えながら冷風を当て、髪の熱を冷まします。冷風を当てることで髪型が崩れにくくなるので、ぜひお試しください。
もし、ヘアオイルや流さないトリートメントをつけるときは、ドライヤーを当てる前にあらかじめつけておきましょう。商品によってはつけるタイミングを指定していることもあるので、使用方法をよく確認してください。
寝る前のストレッチでグッスリ眠ろう
普段からよく眠れない、という悩みがある方は、寝る前にストレッチをして体をほぐしてみるのはいかがでしょうか。仕事で同じ姿勢を続けることが多い方は、知らない内に体がこわばり、緊張してしまっていることがあります。
体が緊張状態にあると、ストレスがたまったり、肩こり・腰痛・頭痛を引き起こしてしまうことも。お風呂に入った後のストレッチなら、体もあったかく、やわらかくなっているので、さらに効率よく体をほぐすことができます。
ストレッチを行うことで体の筋肉がやわらかくなるだけでなく、血流が良くなり、脳がリラックスしやすい状態になります。リラックスが睡眠に良いことは周知の事実。グッスリ眠って明日も楽しく過ごしましょう!

お風呂上がりのルーティーンケアで、心も体も健康に
お顔も体も髪もすべてあなた自身。
毎日の少しずつのケアが必ずあなたを輝かせてくれます。
できることから始めるだけで、いつもより素敵な明日が待っています。お風呂上りに、毎日頑張った自分へのご褒美としていたわるケアをして、翌日の元気な自分をつくっていきましょう。

参考
https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjhr/39/0/_contents/-char/ja
recommended posts
-

vol.305 世界の人の幸せを実現するために。幸せの基本となる健康と福祉の課題改善に向けて
2023.02.10
-

vol.495 ガチガチ股関節を改善!代謝アップ・美脚効果も?!簡単ストレッチで若々しい体をキープ
2025.01.28
-

vol.202 エディブルフラワーの基礎知識。食べられる花でいつもの食卓に彩りを
2022.03.16
-

vol.107 夏バテ予防・解消におススメのアロマをご紹介。アロマオイルで元気に爽快な夏を
2021.06.07
-

vol.046 赤ちゃんのような肌になるためのスキンケア。 内側から輝く肌に本当に必要なもの
2020.11.19
-

vol.455 未来のために、子どもへの投資を。「こども食堂」の現状やメリットと抱える課題とは
2024.09.11
-

vol.404 「早起き」はメリットがいっぱい!早起きを実践して、自分の時間を充実させよう
2024.01.17
-

vol.222 東洋医学で考えるPMS。生理前のイライラ、落ち込みは当たり前ではない!
2022.05.18
-

vol.102 美容、健康、デトックス・・・実はこんなにある白湯のすごさ。白湯のすごさを見直そう
2021.05.24
-
vol.305 世界の人の幸せを実現するために。幸せの基本となる・・・
column | 2023.02.10
-
vol.495 ガチガチ股関節を改善!代謝アップ・美脚効果も?!・・・
column | 2025.01.28
-
vol.202 エディブルフラワーの基礎知識。食べられる花でいつ・・・
column | 2022.03.16
-
vol.107 夏バテ予防・解消におススメのアロマをご紹介。アロ・・・
column | 2021.06.07
-
vol.046 赤ちゃんのような肌になるためのスキンケア。 内側・・・
column | 2020.11.19
-
vol.455 未来のために、子どもへの投資を。「こども食堂」の・・・
column | 2024.09.11
-
vol.404 「早起き」はメリットがいっぱい!早起きを実践して・・・
column | 2024.01.17
-
vol.222 東洋医学で考えるPMS。生理前のイライラ、落ち込・・・
column | 2022.05.18
-
vol.102 美容、健康、デトックス・・・実はこんなにある白湯・・・
column | 2021.05.24









