
集中したい時に限って、眠くなってウトウトしてしまった…という経験はありませんか?今がんばりたいその時に、コントロールできない強い眠気は困ります。もちろん気を付けてはいるのですが、大事な会議の前日に限って、緊張して眠れなかったりするものですよね。
コーヒーやツボ押しなど、定番の眠気覚ましは試したけれど、イマイチうまくいかない、という方は、ぜひアロマオイルをお試しください!
香りの刺激はダイレクトに脳へ届くので、眠気を瞬時に解消できる可能性があります。
眠気を解消するためにオススメのアロマオイルや、アロマオイルで眠気が解消できるメカニズムについて、詳しくお伝えします。

アロマで眠気が吹き飛ぶのはなぜ?
人は手がなにかに触れると、神経を伝って脳に情報が行き、脳が「なにかに触ったぞ」と認識します。何かを見た時や、食べ物の味を感じるときも同様です。
しかしにおいの情報は少し違っています。におい分子が鼻の奥に届くと、その刺激が直に脳に伝わるのです。つまり神経を介していません。そのためにおいの情報は脳にダイレクトに作用するのです。
また、アロマにはいろいろな香りがあり、リラックスをさせるものや神経を刺激してすっきりさせてくれるものなどさまざま。
今回の眠気の防止には、脳の覚醒を助ける爽やかな香りのアロマオイルを選んでみましょう。
ぼんやりとした意識がクリアになり、シャキッとすることができます。

眠気を覚ますためのアロマオイルの量は?
一方でヒトは視覚からの情報に多くを頼っており、嗅覚はあまり発達していません。しかし先に述べたように、脳はにおい刺激を受けやすいため、「においがする」と感じなくても、無意識のうちに嗅覚の刺激を受けていることがあります。
したがって、アロマオイルを利用する際は少量でOK。においを強く感じなくても、脳はアロマオイルの作用を受けています。
眠気を覚ますアロマオイルの使い方
アロマオイルを1滴、ハンカチやティッシュに垂らしてそばに置いておきましょう。強い効果が欲しいときは、香りをかぐとさらに頭がスッキリします。このとき、目に入らないよう気を付けましょう。
周囲の人の目が気になるときは、服の袖やハンドクリームなど、見えにくいところに使うのもおすすめです。下着に垂らしておくと1日中ほんのりと香ります。
眠気覚ましにピッタリのアロマオイル
ペパーミント

眠気覚ましと言えば、まずはペパーミントをご紹介します。ペパーミント独特のスーッとした香りは、誰しも嗅いだことがあるのではないでしょうか。ガムにもよく使われる香料なので、眠気覚ましにペパーミントフレーバーのガムをかんだことがあるかもしれません。
ペパーミントの香りは、気分をリフレッシュさせたり、高揚させるといった働きがあります。人が眠気を感じるのは退屈な時も多いものですが、ペパーミントの香りをかぐことで、気分がスッキリとして頭が働き始め、心を元気にしてくれます。
レモン

レモンといえばさわやかな香りを連想します。あのさわやかな香りが頭をスッキリとさせ、気分転換をした時のようなはたらきをするのです。そのため眠気を緩和させ、集中力を高めます。
レモンの香りが苦手という人は少ないので、場所を選ばずに使うことができるのもメリットのひとつです。
ローズマリー

ローズマリーは清涼感のある香りが特徴です。ローズマリーのアロマには血流を促すはたらきがあり、その結果眠気を覚ましたり、集中力を高める作用があります。
ローズマリーのアロマオイルにはいくつかの種類があり、ローズマリー・カンファーは特にシャープな香りがするタイプです。穏やかな作用が欲しいときはローズマリー・シネオールがいいでしょう。
ただしカンファー種は中毒事例も報告されているので、使用の際は説明書に記してある用法・容量を守って正しくお使いください。生理中・妊娠中・授乳中の女性はホルモンを刺激して体に影響が出る可能性があるので、使用をお控えください。
ユーカリ

ユーカリのツンとした刺激的な香りで頭がハッキリとした、という経験は、多くの人が持っているのではないでしょうか。イライラやストレスをおさえ、殺菌作用ですがすがしい気持ちになれるハズです。
喘息や肝臓・腎臓に病気がある人、妊娠中・授乳中の人や一部の抗がん剤を使っている方は、使用前に医師とご相談ください。

アロマオイルを活用して集中力を高めよう!
これまで色んな眠気覚ましを試したけれど、満足な結果を得られなかったという方も、アロマオイルの香りなら脳に直接作用しますので、うまく行くかもしれません。いろいろな香りがあるので、その日の気分によって変えて使うことがおすすめです。
大事なシーンを上手く乗り越えられたら、自信がついて夜もグッスリ眠れるハズです。アロマオイルを生活に上手に取り入れて、素敵な毎日を送ってください!

そんな願いに応える「ヴィラロドラ カラー インターバルリケア」。
サロンでもご自宅でも、大切な髪に寄り添い、365日キレイでやさしい色と艶を叶えます。
recommended posts
-
vol.254 あなたの言葉は肯定語?否定語?「言葉」のチカラで運命を変えよう!
2022.08.30
-
vol.277 オリエンタルでエキゾチックな香り。サンダルウッド(白檀)の効果効能は
2022.11.14
-
vol.243 ストレスは髪に良くない?ストレスと髪の関係
2022.07.21
-
vol.309 世界が注目!エイジングケアにもつながるスーパーフード「生命の木」と呼ばれるモリンガとは
2023.02.22
-
vol.184 冬のお悩みの冷え性。ハーブを使って体と心の温活を始めよう
2022.01.21
-
vol.374 てんさい糖(甜菜糖)ってどんな砂糖?他の砂糖との違い
2023.10.10
-
vol.491 体臭に悩む女性必見!健康的な生活習慣でニオイをシャットアウト
2025.01.16
-
vol.435 和ハーブの1つよもぎ。ハーブの女王という別名を持つよもぎの効果効能
2024.06.26
-
vol.355 生理前に起こりやすい肌荒れやニキビ!その原因と対策法
2023.07.25
-
vol.254 あなたの言葉は肯定語?否定語?「言葉」のチカラで・・・
column | 2022.08.30
-
vol.277 オリエンタルでエキゾチックな香り。サンダルウッド・・・
column | 2022.11.14
-
column | 2022.07.21
-
vol.309 世界が注目!エイジングケアにもつながるスーパー・・・
column | 2023.02.22
-
vol.184 冬のお悩みの冷え性。ハーブを使って体と心の温活・・・
column | 2022.01.21
-
vol.374 てんさい糖(甜菜糖)ってどんな砂糖?他の砂糖との・・・
column | 2023.10.10
-
vol.491 体臭に悩む女性必見!健康的な生活習慣でニオイをシ・・・
column | 2025.01.16
-
vol.435 和ハーブの1つよもぎ。ハーブの女王という別名を持・・・
column | 2024.06.26
-
vol.355 生理前に起こりやすい肌荒れやニキビ!その原因と対・・・
column | 2023.07.25