
街中のウィンドウに映る自分の姿を見てがっかりした経験はありませんか?
背中が丸まっている・・・
膝が曲がっていてヒールを履いていてもなんだかカッコ悪い・・・
人は見た目が9割という言葉もありますが、見た目の印象を決める一番の要素は「姿勢」です。
どんなに素敵な洋服を身に纏っても、その土台となる体が崩れていたら台無し。
生活環境が大きく変わった現代は、猫背を促進させてしまう傾向にあります。
日常生活において、人は知らず知らずのうちに猫背になってしまう・・・
もはや猫背を避けることが難しい世の中といっても良いかもしれません。
猫背は見た目の印象を変えるだけでなく、肩こりやぽっこりお腹を引き起こし、老化をも促進させてしまいます。
猫背になってしまう原因を知り、ご自身で改善していけるようここから詳しく見ていきましょう。

猫背ってどんな状態?
人間の背骨は、本来S字のカーブの状態で構成されます。
背骨は上から頚椎・胸椎・腰椎・仙椎の4つに分けられ、
頚椎・・・前弯(そる)
胸椎・・・後弯(丸まる)
腰椎・・・前弯
仙椎・・・後弯
このように前方・後方交互に湾曲しながらバランスをとり、S字のカーブを構成しています。
猫背とは、S字カーブの起点となる骨盤が後ろに傾き、腰椎が後弯してしまうことで背中全体が丸まって頭部が前に出ている状態のことを指します。
このような状態が長く続くと体は歪み、血行不良を引き起こし、慢性的な不調を抱えます。

猫背が続くとどうなる?
猫背が続いて体が歪むことで、血行不良だけではなく、 以下のような問題も発生します。
・姿勢が歪むことで内臓は本来ある位置にいられず下垂しぽっこりお腹になる
・インナーマッスルが使えず姿勢が歪む悪循環を引き起こす
・頭部が前に出ることで頭の重さが首や肩の筋肉を緊張させ肩こりや首こりといった症状が現れる
・慢性的な腰痛を引き起こす
・背骨まわりの血流低下によって自律神経を乱す
・血行不良によってむくみを引き起こす
逆に骨格が整い猫背が改善すると、これらの不調は大きく改善していくことが期待できるのです。
猫背を引き起こす原因とは?
猫背の原因のほとんどは日常生活の中にあります。
何か特別なことをしたから猫背になるのではなく、日常生活における姿勢の積み重ねが猫背を引き起こします。
①長時間のデスクワーク
長時間同じ姿勢をとることが多いデスクワークは背中や首、肩の緊張を招きます。
特にパソコンなどでの作業は画面に顔を近づけたり背中を丸めることが多く、背中やお腹の筋肉が衰えやすい状況をつくります。
定期的に休憩を 取り、胸を広げたり、肩甲骨を動かしたり、肩・背中・腰周りをほぐしてあげましょう。

②スマホの長時間使用
スマホを使っていると、どうしても下を向きがちになり骨盤が後傾し背中が丸まります。この状態は頚椎の湾曲を無くしストレートネックを引き起こします。
このストレートネックは最近ではスマホネックとも呼ばれるようにもなり、現代人の健康を妨げる大きな要因として不安視しているのが感じ取れます。
猫背の原因になるだけでなく、首のシワの原因にもなるので、スマホの位置をあげ視線が落ちないよう気をつけたり、例えこの姿勢をとったとしても、正しい位置に骨格を戻せるよう体の柔軟性を高め、程よい筋肉をつけてあげましょう。
③運動不足による筋力低下
生活環境の変化から家にいる時間も多くなり、以前よりも運動量が減った方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
運動量が減ると筋力も低下します。
正しい姿勢を維持するには筋力は必要不可欠なので、定期的な運動を心がけましょう。骨格を正しい位置に整えながらそれを支える内側の筋肉を強化していくピラティスは猫背改善に最適です。

今回は様々な猫背を引き起こす原因やそれによっておこることをみてきました。
次回は実際に猫背の解消のためのエクササイズをご紹介します。
お家で手軽に今日からできる内容になっているので、お楽しみに。

recommended posts
-
vol.302 カサつきやかゆみが気になる乾燥肌!日々できる保湿ケアのポイントとは?
2023.02.02
-
vol.008 オーガニックコスメで、綺麗になろう。
2019.12.24
-
vol.064 第一印象を決める要因の一つ“歯”。オーラルケアを見直して口元美人へ
2021.01.28
-
vol.253 顔のシワを防いで若さを保つために!シワの原因と対策を知ろう
2022.08.26
-
vol.163 カーボンニュートラルとは?再生可能なエネルギーと私たちの暮らしの関係は?<後編>
2021.11.16
-
vol.324 沖縄で味わう島時間。ココロとカラダの養生を
2023.04.11
-
vol.102 美容、健康、デトックス・・・実はこんなにある白湯のすごさ。白湯のすごさを見直そう
2021.05.24
-
vol.051 これから冷える季節にむけて簡単に新しい習慣を~たった5分でセルフケア 冷えと肩こりにおススメのお灸とツボをご紹介
2020.12.08
-
vol.012 渋木さやかさんインタビュー第1回目 ヨガとの出会いで、 心のままに生きられるように
2020.03.03
-
vol.302 カサつきやかゆみが気になる乾燥肌!日々できる保湿・・・
column | 2023.02.02
-
column | 2019.12.24
-
vol.064 第一印象を決める要因の一つ“歯”。オーラルケア・・・
column | 2021.01.28
-
vol.253 顔のシワを防いで若さを保つために!シワの原因と対・・・
column | 2022.08.26
-
vol.163 カーボンニュートラルとは?再生可能なエネルギーと・・・
column | 2021.11.16
-
column | 2023.04.11
-
vol.102 美容、健康、デトックス・・・実はこんなにある白湯・・・
column | 2021.05.24
-
vol.051 これから冷える季節にむけて簡単に新しい習慣を~た・・・
column | 2020.12.08
-
vol.012 渋木さやかさんインタビュー第1回目 ヨガとの出会・・・
INTERVIEW | 2020.03.03