vol.556 「ちゃんとしなきゃ」を手放す勇気!
頑張り屋さんのためのご自愛レッスン

column

3days ago

SHARE

朝はお弁当を作り、仕事に向かえば締切と会議。帰宅後は家事と育児が待っていて、夜は次の日の準備に追われる……そんな毎日を「ちゃんとこなさなきゃ」と頑張り続けていませんか?

私たちは日々の生活の中で、知らず知らずのうちに多くのプレッシャーを抱えています。特に、仕事もプライベートも充実させたいと願う頑張り屋さんのあなたは、「ちゃんとしなきゃ」「完璧にこなさなければ」という思いに囚われがちかもしれません。

もちろん、真面目に物事に取り組む姿勢は素晴らしいことです。しかし、その完璧主義が心の負担となり、いつしか疲弊へとつながることもあります。あなたは、いつも誰かの期待に応えようとしていませんか? 自分の「こうあるべき」という理想像に縛られていませんか?
真面目で、責任感が強く、周囲の期待に応えようと努力する頑張り屋さんほど、この呪縛に囚われやすい傾向にあります。

しかし、「頑張りすぎる」ことは、心身に大きな負担をかけてしまいます。疲労が蓄積し、ストレスが溜まり、結果として心身のバランスを崩してしまうことも少なくありません。
このコラムでは、そんなあなたのために、完璧主義を手放し、心穏やかに過ごすための「ご自愛レッスン」を提案します。自分を許し、労わることの大切さに気づき、もっと自由に、あなたらしく輝くためのヒントを見つけていきましょう。

「ちゃんとしなきゃ」の正体

「ちゃんとやらなきゃ」「完璧でなければいけない」というプレッシャーの背景には、「こうあるべき」という思い込みが隠れています。

たとえば、「母親なら料理も掃除も完璧に にするべき」「社会人なら弱音を吐かずに働くべき」といった無意識の価値観。
これらは、幼いころに受けた教育や、周囲からの期待、SNSで見かける“理想の〇〇像”などから知らず知らずのうちに刷り込まれていることが多いのです。

しかし、その「べき思考」は時として、自分を苦しめる“内なる監視役”になります。
「もっとちゃんと」「これじゃダメ」と自分を責めてばかりでは、心も体もいつか疲れ果ててしまいます。

まずは、「自分を追い立てる声」に気づくこと。そこから、手放すことの一歩が始まります。

「ちゃんとしなきゃ」を手放すとは?

「ちゃんとしなきゃ」を手放すということは、「〇〇でなくても大丈夫」と自分に許可を出すことです。例えば、家事が完璧でなくても、仕事で100点の成果が出せなくても、大丈夫。時には、力を抜いて、70点、60点でも良しとすることが大切です。
「今日は疲れているから、お惣菜を買って帰ろう」 「この仕事は、明日できる範囲でやろう」
このように、自分に優しくなる選択をすることから始めてみませんか?

自分を甘やかすことの意義

「自分に甘い=ダメなこと」という思い込みを持っていませんか? 真面目な人ほど、自分を律することが正しいと考えがちです。しかし、常に緊張状態では、心身は疲弊してしまいます。
自分を労わることは、決して悪いことではありません。むしろ、心身のバランスを整え、結果的に周囲にも優しくなれるための大切な行為です。充電がなければ、スマホも動きませんよね。私たち人間も、充電期間が必要です。

自分にやさしくなる「ご自愛」のヒント

Lesson 1 「〇〇でなくてもいい」と口に出してみる

完璧主義の人は、自分に高いハードルを課しがちです。「もっとできるはず」「これくらいはできて当たり前」と、自分を厳しく評価していませんか? しかし、私たちはロボットではありません。体調や気分、周りの状況によって、パフォーマンスが変動するのは当然のことです。

「手作りじゃなくコンビニごはんでもいい」
「部屋が散らかってても、今日は休んでいい」
「ちゃんと返信できなくても、大丈夫」

こうした“ゆるしの言葉”を、自分に意識的にかけてみましょう。
最初は違和感があるかもしれません。でも、繰り返すことで少しずつ心がほぐれていきます。

完璧を目指すより、自分の「今の気持ち」を尊重する。その積み重ねが、心の柔らかさを育ててくれます。

Lesson2 小さな「できた」に目を向け、自分を褒める習慣

私たちは、ついつい「できなかったこと」にばかり目を向けがちです。しかし、視点を変えて「できたこと」にフォーカスすることを習慣にすることで、自己肯定感を高めることができます。

・朝、ちゃんと起きられた。
・ランチを美味しく食べた。
・ひとつ仕事を終わらせた。
・誰かに「ありがとう」と言えた。
・一歩でも外に出た。

どんなに些細なことでも構いません。今日一日を振り返り、自分を褒めてあげられることを見つけてみてください。小さな成功体験を積み重ねることで、「私って、意外とできるじゃん!」という自信が育ち、前向きな気持ちになれるはずです。
そして、その「できた」に対して、心の中で「よくやったね!」「頑張ったね!」と自分を褒めてあげてください。まるで小さな子供を励ますかのように、優しい言葉をかけてあげましょう。この習慣を続けることで、自己肯定感が育まれ、心の安定につながります。

Lesson 3 時には「やらない」選択をする勇気

私たちは、頼まれごとを断れなかったり、なんでも自分で抱え込んでしまったりすることがあります。「私がやらなきゃ」「頼むのは悪い」といった思いから、自分のキャパシティを超えても頑張りすぎてしまうのです。
しかし、「やらない」選択も、自分を大切にするための重要な「ご自愛」です。「やらない」「断る」ことは、わがままではありません。自分を守り、心身の健康を保つための大切な選択なのです。

・気が乗らない飲み会は断る。 自分の時間を大切にしましょう。
・「やらなきゃ」と思っているけれど、今すぐでなくてもいいことは後回しにする。
・疲れている日は、無理せず休息をとる。

「やらない」選択をすることは、決して怠けているわけではありません。それは、自分にとって何が大切かを考え、心身の健康を守るための賢明な判断です。手放すことで、心に余裕が生まれ、本当にやりたいこと、やるべきことにエネルギーを注ぐことができるようになります。

あなたは、あなたのままで素晴らしい

「ちゃんとしなきゃ」という思いは、真面目で優しいあなただからこそ抱いてしまう感情です。しかし、その頑張りの裏で、あなたの心と体がSOSを出していることはありませんか?

あなたは、あなたのままで十分に素晴らしい存在です。このコラムが、あなたが完璧主義を手放し、もっと軽やかに、あなたらしく生きるための小さなきっかけとなれば幸いです。
今日から、少しずつでも「ご自愛レッスン」を始めてみませんか? あなたの心と体が、きっと喜ぶはずです。

RENOVO Moist Milk<レノーボ モイスト ミルク>のご紹介
毛髪ケアに優れたオイルを ふんだんに含んだオイルリッチミルク。
ヘアカラーをしている方におすすめ! 3種のオーガニックキャリアオイルがカラーによるダメージを補修し、キューティクルを整え、指通りの良い髪に導きます。

recommended posts

PAGE TOP