
「なんだか最近、顔が大きく見える気がする…」「エステに行きたいけど時間もお金もちょっと…」鏡を見るたびに、そんな風にため息をついている女性はいませんか?
実は、諦めるのはまだ早いです。
今回ご紹介するのは、特別な道具も時間もかけずに、自宅で簡単にできるリフトアップ、しわたるみができるケア。それはなんと、「頭皮マッサージ」です。
「え、頭皮と顔って関係あるの?」そう思われた方もいるかもしれません。
でも、驚くことに、この2つは密接に繋がっているのです。繋がっているからこそ、頭皮マッサージを行うことで、顔のむくみが取れる効果が期待できます。

なぜ頭皮マッサージが小顔に効果的なのか?
私たちの頭皮と顔の皮膚は、一枚の布のように繋がっています。
ですから頭皮が凝り固まってしまうと、その影響は顔全体にじわじわと広がってしまいます。
たとえば、長時間のデスクワークやスマホの見過ぎで首や肩が凝りやすい方は要注意。
頭皮も同じように緊張し、血行が悪くなりがちです。
血行不良になると、顔に必要な栄養が行き渡りにくくなり、老廃物も溜まりやすくなります。 その結果、顔がむくんでしまったり、たるんでフェイスラインがぼやけてしまったりします。
また、頭皮の筋肉が緊張することで、顔の筋肉も引っ張られ、エラが張って見えたり、ほうれい線が深くなったりすることも。
頭皮マッサージの美容効果
頭皮マッサージは、ただ気持ちが良いだけでなく、さまざまな美容効果が期待できます。ここでは、代表的な4つの効果についてご紹介します。
むくみの軽減・フェイスラインの引き締め効果
顔と頭皮が一枚の皮膚でつながっているため、頭皮をマッサージして柔らかくすることで、 皮膚全体が上に引き上げられ、自然なリフトアップ効果が生まれます。血行やリンパの流れが良くなり、老廃物や余分な水分が排出されやすくなることで、顔のむくみが改善し、すっきりとしたフェイスラインが実現します。
アンチエイジング(たるみ・しわ予防)
年齢とともに頭皮も顔と同じようにたるみやシワが現れます。頭皮マッサージによって筋肉をほぐし、柔軟性を保つことで、顔のたるみやシワの予防・改善につながります。特におでこや目元のシワ、ほうれい線なども頭皮ケアによって目立ちにくくなることが期待できます。

髪の健康(抜け毛・薄毛予防、ハリ・コシアップ)
頭皮の血行が良くなると、毛根にしっかりと栄養が届きやすくなり、抜け毛や薄毛の予防、髪のハリやコシのアップにもつながります。健康な頭皮環境は、若々しい美しい髪を育てる土台です。
デトックス効果(老廃物の排出促進)
頭皮マッサージによってリンパや血液の流れが促進され、毛穴に詰まった皮脂や汚れ、老廃物の排出がスムーズになります。これにより、頭皮や髪の健康が保たれるだけでなく、顔色も明るくなり、全身の巡りが良くなる効果も期待できます。
このように、頭皮マッサージは小顔やアンチエイジング、髪の健康、デトックスなど多方面で美容に役立つセルフケアです。日常生活に取り入れることで、理想の美しさに一歩近づけます。
さらに、頭皮マッサージは一度だけではなく、毎日継続して行うことで、より持続的な血流増加や頭皮の柔軟性アップが見込めます。この習慣が、顔全体の若々しさや小顔効果の維持につながるのです。
ご自身の手で簡単に始められる頭皮マッサージは、顔だけでなく髪や頭皮の健康にもメリットが多いケア方法です。日々の習慣に取り入れて、理想の小顔を目指しましょう。
日常でできる!基本の頭皮マッサージ方法
頭皮マッサージは特別な道具がなくても、短時間で毎日続けやすいセルフケアです。ここでは、初心者でも実践しやすい基本の手順とポイントをまとめます。
マッサージの基本ポイント
•道具不要、手のひらや指の腹を使うだけでOK。
•1日1回、3~4分程度が目安。やりすぎや強すぎは逆効果なので注意。
•力加減は「イタ気持ちいい」と感じる程度がベスト。爪は立てず、指の腹で行いましょう。

基本のマッサージ手順
1) まず両手の指先で頭皮をつかむように置き、指先の位置を動かさずに頭皮を押した状態で、手で3回ほど円を描くように揉みほぐします。
2) 耳の上から頭の中心に向かって、指の位置を少しずつ前後に変えながら、頭皮全体をまんべんなく刺激します。
3) こめかみや耳周り、首の付け根、後頭部も同様に、指の腹で押しながらほぐします。
4) 生え際から頭頂部に向けて、指を少しずつ移動させながら、地肌を上に引き上げるようにマッサージします。
5) 頭頂部や分け目など「気持ちいい」と感じる部分は、両手指先で3秒押して離すツボ押しもおすすめ。深呼吸しながら行うとリラックス効果も高まります。
マッサージのコツと注意点
• 洗髪時や入浴中など、リラックスしたタイミングで行うと続けやすい です。
• 頭皮や髪が乾燥しやすい方は、摩擦を避けて優しく行いましょう。
• 毎日続けることで、頭皮が柔らかくなり、血行やリンパの流れが改善しやすくなります。
短時間でも正しい方法で続けることが大切です。自分のペースで無理なく取り入れてみてください。
マッサージを効果的にするコツと注意点
頭皮マッサージの効果を最大限に引き出すためには、タイミングや方法にちょっとしたコツがあります。まずおすすめなのは、入浴中やシャンプー時にマッサージを行うことです。お湯で頭皮や体が温まっていると血行が良くなり、マッサージの効果がより高まります。また、シャンプーの泡がクッションとなり、指の滑りも良くなるため、頭皮への負担を減らしながら心地よくケアできます。
一方で、頭皮に痛みやかゆみ、フケなどの異常がある場合は、無理にマッサージを行わないようにしましょう。トラブルが悪化する可能性があるため、まずは頭皮の状態を整えることが大切です。
マッサージを行う際は、爪を立てず、指の腹を使ってやさしく頭皮を動かすようにしましょう。力を入れすぎたり、強くこすったりすると頭皮を傷つけてしまう恐れがあります。無理せず「気持ちいい」と感じる範囲で、1日1回、3~5分程度を目安に続けることがポイントです。
正しい方法とタイミングで頭皮マッサージを取り入れることで、より安全に、そして効果的にリフトアップや美髪を目指すことができます。毎日の習慣に無理なく取り入れて、健やかな頭皮と理想のフェイスラインを手に入れましょう。

頭皮マッサージは、特別な道具も時間も使わずに、自宅で手軽に始められる小顔ケアの方法です。継続することで、顔のむくみやたるみが改善され、すっきりとしたフェイスラインを印象に近づけるだけでなく、心身のリフレッシュにも繋がります。ぜひ今日から、頭皮マッサージをあなたの美容ルーティンに取り入れてみてくださいね。

「RENOVO FULGENS Treatment」は、
・ヘアカラーをしている方
・カラーダメージが気になる方
・髪のごわつきが気になる方
におすすめのトリートメントです。
recommended posts
-
vol.238 発酵のチカラで体を元気に!発酵と日本食の関係性
2022.07.05
-
vol.157 腸内細菌のケア、してますか?大事なのはプロバイオティクスだけではない!プレバイオティクスの重要性
2021.10.29
-
vol.497 パリ協定と日本の取り組みは?地球を守るために私たちができること
2025.02.03
-
vol.115 元気な人は爪もキレイ。ネイルケアの方法を見直そう!!
2021.06.29
-
vol.378 新しいことに挑戦するメリットは?新しいチャレンジは未来を変えるきっかけ
2023.10.20
-
vol.427 腹式呼吸の効果とは?腹式呼吸で心と体のセルフケアを
2024.05.08
-
vol.406 スパイスの女王「カルダモン」の魅力。カルダモンの基本情報から効果効能まで
2024.01.23
-
vol.089 ミニマリストで軽やかに、心豊かな生活を①ミニマリストの歴史とその背景を知ろう
2021.04.09
-
vol.184 冬のお悩みの冷え性。ハーブを使って体と心の温活を始めよう
2022.01.21
-
vol.238 発酵のチカラで体を元気に!発酵と日本食の関係性
column | 2022.07.05
-
vol.157 腸内細菌のケア、してますか?大事なのはプロバイオ・・・
column | 2021.10.29
-
vol.497 パリ協定と日本の取り組みは?地球を守るために私た・・・
column | 2025.02.03
-
vol.115 元気な人は爪もキレイ。ネイルケアの方法を見直そう・・・
column | 2021.06.29
-
vol.378 新しいことに挑戦するメリットは?新しいチャレンジ・・・
column | 2023.10.20
-
vol.427 腹式呼吸の効果とは?腹式呼吸で心と体のセルフケア・・・
column | 2024.05.08
-
vol.406 スパイスの女王「カルダモン」の魅力。カルダモンの・・・
column | 2024.01.23
-
vol.089 ミニマリストで軽やかに、心豊かな生活を①ミニマリ・・・
column | 2021.04.09
-
vol.184 冬のお悩みの冷え性。ハーブを使って体と心の温活・・・
column | 2022.01.21