
毎年夏になると、ドラッグストアやコスメ売り場にずらりと並ぶ日焼け止めアイテム。紫外線が肌に与える影響についての認識は広まり、「日焼け止めを塗る」ことはもはや常識となりつつあります。
でも、塗り直しができなかった日や、うっかり日差しを浴びてしまった日 もあるはず。そんなとき「中からも紫外線に強い肌にしておきたい」と思ったことはありませんか?
今回はそんなあなたに、「内側からの紫外線対策」をご紹介します。
食事やサプリメントを通じて特定の栄養素を体内に取り込むことで、紫外線に対する体の防御力を高めようという、まさに内側からのケア。外からの「塗る」対策と、内側からの「食べる」対策を組み合わせることで、より効果的な紫外線ケアが可能になるでしょう。

紫外線ダメージから肌を守るメカニズム
太陽の光には、肌に影響を与える2種類の紫外線UVAとUVBが含まれています。
UVAは肌の奥の真皮にまで届き、コラーゲンやエラスチンを壊してシワやたるみの原因に。UVBは表皮に作用し、シミやそばかす、炎症(日焼け)を引き起こします。さらに深刻なのは、皮膚がんのリスクを高めることです。
つまり紫外線は、肌表面だけでなく“奥”にまでダメージを与えてしまうのです。そしてそのダメージは、すぐに目に見えるわけではないからこそ、日々の積み重ねが将来の肌に大きく影響します。

「内側からの紫外線対策」ってどういうこと?
「内側からの紫外線対策」とは、紫外線によって発生する“活性酸素”を抑える働きのある栄養素を、日常の食事から取り入れるという考え方です。
紫外線を浴びると体内では酸化が進み、肌の老化が加速します。これを防ぐカギとなるのが「抗酸化作用」のある成分たち。
また、抗炎症作用やメラニン生成の抑制、肌の再生をサポートする成分も、紫外線対策には欠かせません。こうした成分を“内側”から取り入れることで、肌の“防御力”を底上げできるのです。
紫外線から肌を守る手助けをしてくれる栄養素
「内側からの紫外線対策」は、紫外線によるダメージを体内で軽減するための成分を摂取します。主な成分とその働きを見ていきましょう。

β-カロテン
にんじん、ほうれん草、カボチャなどの緑黄色野菜に豊富。体内でビタミンAに変換され、紫外線によって発生する活性酸素を消去し、細胞のダメージを防ぎます。
リコピン
トマト、スイカ、ピンクグレープフルーツなどの赤い色素成分。強力な抗酸化作用を持ち、特にトマトは油と一緒に加熱することで吸収率が高まります。紫外線による肌の炎症を抑える効果が期待できます。
アスタキサンチン
サケ、エビ、カニなどの赤い色素の元となる成分で、その抗酸化力は非常に高く、ビタミンEの約1000倍とも言われます。紫外線によるコラーゲンの分解を抑え、肌の弾力維持にも寄与するとされています。
ポリフェノール
緑茶のカテキン、カカオのエピカテキン、ブドウの皮や赤ワインのレスベラトロールなど。抗酸化作用に加え、紫外線による炎症を抑制したり、損傷したDNAの修復を促進したりする働きも報告されています。
ビタミンC
レモン、キウイ、イチゴ、ピーマンなどに豊富。紫外線によるメラニン色素の生成を抑える美白効果が有名です。また、コラーゲンの生成を助ける働きもあり、肌のハリや弾力を保つ上で不可欠です。
ビタミンE
ナッツ類、アボカド、植物油などに含まれ、「若返りのビタミン」とも呼ばれます。細胞膜を酸化から守る抗酸化作用が強く、肌のバリア機能を高める効果も期待できます。

サプリメントとの上手な付き合い方
忙しい日々の中で、毎日しっかり栄養を摂るのが難しいと感じる方もいるでしょう。そんなときは、サプリメントを上手に活用するのもひとつの手です。
近年では、「飲む日焼け止め」としてアスタキサンチンやリコピン、ビタミンCなどを配合したサプリも増えています。
補助的なものとして捉え、基本はバランスの良い食事を心がけましょう。
「塗る」と「食べる」で最強の紫外線対策を
「塗る日焼け止めがあるから食べる日焼け止めは不要」「内側からケアしていれば日焼け止めを塗らなくて良い」という誤解は禁物です。紫外線対策において、この二つは対立するものではなく、むしろ相補的な関係にあります。それぞれの役割を理解し、組み合わせることで最大の効果を引き出すことができるのです。

肌の美しさは、外からのケアだけでは完結しません。日々の食生活や生活習慣が、肌の健康と美しさに深く関わっているのです。「内側からの紫外線対策」を取り入れることは、単なる紫外線対策だけでなく、体の内側から健康を意識するライフスタイルへの第一歩となるでしょう。
このコラムが、皆さんの紫外線対策の一助となり、内側から輝く健康で美しい肌を手に入れるためのヒントとなれば幸いです。今日からできることを一つずつ実践し、紫外線に負けない美肌作りを始めてみませんか?

アロマはベルガモットオイル、バジルオイル、ラベンダーオイルなど100%天然の精油のみをブレンド。フレッシュなハーブの香りが心地よくリラックス感のある爽やかな香り。
recommended posts
-
vol.062 プラスチックと環境問題について考える。あなたの生活の選択の一つから地球の未来を守ろう<前編>
2021.01.21
-
vol.416 華やかで女性らしい香り「ローズ」。ローズの精油が持つ効果効能
2024.03.15
-
vol.272 香りを使って質のいい睡眠を!安眠におすすめのアロマ
2022.10.31
-
vol.146 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅力
2021.09.30
-
vol.122 健康にも美容にももってこいの栄養素である「酵素」。酵素は私たちの生きるエネルギー
2021.07.19
-
vol.140 美しいボディラインのために欠かせない体幹。体幹っていったい何?自宅でできるピラティスもご紹介
2021.09.10
-
vol.384 ウォーキングで運動不足を解消しよう!嬉しい効果が多くあるウォーキング
2023.11.07
-
vol.221 体内時計の乱れはアロマで整えよう!体内時計の仕組みを詳しく解説
2022.05.16
-
vol.174 いつもの掃除をエコに!自然由来の成分でナチュラルクリーニングを
2021.12.16
-
vol.062 プラスチックと環境問題について考える。あなたの・・・
column | 2021.01.21
-
vol.416 華やかで女性らしい香り「ローズ」。ローズの精油が・・・
column | 2024.03.15
-
vol.272 香りを使って質のいい睡眠を!安眠におすすめのアロ・・・
column | 2022.10.31
-
vol.146 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活・・・
column | 2021.09.30
-
vol.122 健康にも美容にももってこいの栄養素である「酵素・・・
column | 2021.07.19
-
vol.140 美しいボディラインのために欠かせない体幹。体幹・・・
column | 2021.09.10
-
vol.384 ウォーキングで運動不足を解消しよう!嬉しい効果が・・・
column | 2023.11.07
-
vol.221 体内時計の乱れはアロマで整えよう!体内時計の・・・
column | 2022.05.16
-
vol.174 いつもの掃除をエコに!自然由来の成分でナチュラル・・・
column | 2021.12.16