
仕事に、家事に、育児にと忙しい毎日を送っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
慌ただしい毎日の中で、ふと立ち止まって、ご自身の心と体の声に耳を傾ける時間はありますか?
現代人は、仕事や家事、育児に追われて「時間が足りない」と感じることが多くなっています。スマートフォンやパソコンがいつでも使える環境が当たり前になったことで、休む時間も気持ちもなかなか取れず、知らず知らずのうちに多くのものを消費し、心や体 が少し疲弊している方も少なくありません。
そんな中で、環境にやさしい生活を心がけながら、自分の心と体の健康も大切にすることが、これからの新しい生き方として注目されています。
週末という貴重な時間を使って、自分をゆっくりと労わり、同時に、私たちが暮らす地球にも優しい過ごし方をしてみませんか?
このコラムでは、心地よい休息と、地球への小さな貢献を両立する「スローリビング」のアイデアをご紹介します。慌ただしい日常から一歩離れて、心と地球が満たされる週末を過ごしてみませんか?

スローリビングってどんな暮らし?
「スローリビング」と聞くと、ただ単に「ゆっくりと過ごす」ことをイメージするかもしれません。今回ご紹介するスローリビングは、日々の喧騒から意識的に距離を置き、自分自身、そして私たちが暮らす地球にとっても心地よい選択を重ねていくライフスタイルのこと。
それは、時間に追われ、情報過多な社会の流れに身を任せるのではなく、自分のペースで物事を味わい、本当に大切なものを見つめ直す生き方と言えるでしょう。
現代社会は、常に速さと効率を求めるので、私たちは多くの情報に翻弄されがちです。スローリビングは、そんな流れへの静かなアンチテーゼ。
立ち止まること、感じることを大切にし、一つ一つの行動に意識を向けることで、心のゆとりが生まれます。それは、ささやかな喜びや美しさに気づく感性を呼び覚まし、日々の幸福感を高めてくれるはずです。
さらに、スローリビングは、自分自身への優しさだけではありません。例えば、旬の食材を選ぶ、長く使えるものを選ぶ、自然に負荷をかけない方法を選ぶといった意識的な選択は、地球環境への貢献にも繋がります。自分にとって心地よい暮らしを追求することが、結果として地球にも優しい行動となる。それが、スローリビングの本質なのです。

週末に取り入れたい スローリビングのアイデア
慌ただしい平日から解放される週末こそ、スローリビングを実践する絶好のチャンスです。ここでは、心と体を満たし、地球にも優しい週末を過ごすための具体的なアイデアを3つの側面からご紹介します。
① 食「体と地球に優しい食事」
週末の始まりは、オーガニックな食事から始めませんか。
旬のオーガニック食材は、農薬や化学肥料に頼らず育てられているため、土壌や生態系への負荷も軽減します。例えば、春なら新鮮な葉物野菜や山菜、夏なら太陽をたっぷり浴びたトマトやキュウリ、秋には滋味深い根菜やきのこ、冬には甘みが増した白菜やカブといった具合に、季節ごとの恵みを味わうことは、体に必要な栄養を摂り入れるだけでなく、旬のエネルギーを感じさせてくれます。
週末には、簡単な料理に挑戦してみましょう。
例えば、彩り豊かな旬の野菜をたっぷり使ったお料理は、目にも楽しく、会話も弾むことでしょう。食後のデザートには、旬の果物そのものの甘さを活かしたシンプルなものを選ぶのも良いでしょう。
食材を選ぶ際には、地元の農家が育てたものや、フェアトレードの認証を受けた調味料を選ぶことも、スローリビングの実践です。地元の食材を選ぶことは、輸送にかかるエネルギーを削減し、地域の経済を支えることに繋がります 。
また、フェアトレードの製品を選ぶことは、開発途上国の生産者の労働条件や生活水準の向上に貢献します。

② 自然「五感を満たす過ごし方」
自然は、私たちの心と体を癒してくれる素晴らしい存在です。
週末には、積極的に自然に触れる時間を取り入れてみましょう。近所の公園には、四季折々の草花が咲き、木々の緑が心を安らげてくれます。
少し足を伸ばして、自然豊かな場所へ散歩に出かけるのも良いでしょう。土の匂いや草の香り、木漏れ日を感じながら歩くことは、日々のストレスから解放される時間となるでしょう。
ベランダがあるなら、小さな菜園やハーブの家庭菜園を始めてみるのもおすすめです。自分で育てた植物が成長していく様子を眺めるのは、日々の小さな喜びになりますし、収穫したハーブを料理や飲み物に使うのも楽しい経験です。
テレビやスマートフォンから離れ、食材の色や香り、食感、味わいを五感でじっくりと感じてみましょう。家族やパートナー、友人との会話を楽しみながら食事の時間をゆっくりと楽しむことは、心も満たされる豊かな時間となります。
また、自然の音に耳を澄ませてみましょう。鳥のさえずり、風が葉を揺らす音、川のせせらぎ…。普段は意識しない自然の音は、私たちの心を穏やかにし、深いリラックスをもたらしてくれます。公園のベンチに座ってただ耳を傾けるだけでも、心が洗われるような感覚を覚えるでしょう。
少し時間がある週末には、森林浴やピクニックに出かけるのもおすすめです。木々の香りを吸い込みながら森林の中を歩くことは、心身のリフレッシュに最適です。お弁当を持参して、自然の中でゆっくりと食事をする時間は、格別なものとなるでしょう。
③ マインド「心地よい自分と向き合う時間」
忙しい毎日の中で、自分の心と静かに向き合う時間はなかなか取れないものです。
週末は、デジタルデトックスを試みて、意識的にスマホやPCから離れる時間を作りましょう。情報過多な状態から解放されることで、心のざわつきが静まり、本当に大切なものが見えてくるかもしれません。
心身のリラックスには、瞑想やヨガ、ストレッチなどが効果的です。静かな場所で呼吸に意識を集中したり、ゆっくりと体を動かしたりすることで、心と体の緊張がほぐれ、リラックスできるでしょう。オンラインのレッスンを活用したり、近所のスタジオに参加してみるのも良いです。
読書や音楽鑑賞、趣味に没頭する時間も、スローリビングには欠かせません。好きな本をじっくりと読んだり、心に響く音楽に耳を傾けたり、編み物や絵を描くなど自分の好きなことに没頭する時間は、日々のストレスを忘れさせてくれる、かけがえのないものとなるでしょう。
また、週末に少し時間を取って、日記を書いたり、一週間を振り返って内省したりするのも良い習慣です。自分の感情や考えを言葉にすることで、新たな気づきが得られたり、心の整理になったりします。

スローリビングとSDGsの繋がり
慌ただしい毎日を送る私たちにとって、週末のスローリビングは、心と体の 栄養となり、本来の心地よさを取り戻すための大切な時間となるでしょう。
それは、単に時間をゆっくり過ごすだけでなく、意識的に、そして丁寧に、自分自身と地球に優しい選択を重ねていく暮らし方。旬の恵みを味わい、自然の美しさに触れ、心静かに自分と向き合うことで、私たちは日々の活力と穏やかな幸福感を取り戻すことができるでしょう。
スローリビングの実践は、個人的な心のゆとりや健康といった幸福感の向上に留まらず、地球規模の課題解決にも貢献できる、まさに一石二鳥のライフスタイル。
難しく考えず、週末に少しだけ意識してオーガニック野菜を選んでみる、近所の公園をゆっくり散歩してみる、スマートフォンを置いて読書を楽しんでみる。そういった小さな一歩が、自分自身の心地よさを育み、同時に地球環境への負荷を減らし、より良い社会へと繋がる大きな変化を生み出していくでしょう。

アロマはベルガモットオイル、バジルオイル、ラベンダーオイルなど100%天然の精油のみをブレンド。フレッシュなハーブの香りが心地よくリラックス感のある爽やかな香り。
recommended posts
-
vol.498 古代インカ帝国のころから愛された滋養強壮のスーパーフード「マカ」。「マカ」の効果効能とは
2025.02.05
-
vol.300 陰陽五行の五行は味にも存在する!食べ物の性質を知る「五味」とは
2023.01.26
-
vol.179 ぽっこりお腹や肩こりの原因はここにあった!猫背が私たちの体に引き起こすコト
2022.01.05
-
vol.027 意外と多いミネラル不足の人々。もしかするとあなたの不調も変わるかも
2020.08.18
-
vol.091 蜂蜜の本当の良さを知っていますか?本物の蜂蜜で美と健康の土台を作りましょう
2021.04.15
-
vol.544 肩こり、むくみ、冷え解消!隠れた万能スポット「脇の下」による不調のケア
2025.07.22
-
vol.454 日本三大薬草の1つ「センブリ」。センブリが持つ魅力や効果効能
2024.09.09
-
vol.128 夏こそ香り美人に!気になるニオイ対策の方法
2021.08.05
-
vol.045 酒粕のすごさを再発見!飲んでみよう身体にやさしい酒粕
2020.11.17
-
vol.498 古代インカ帝国のころから愛された滋養強壮のスーパ・・・
column | 2025.02.05
-
vol.300 陰陽五行の五行は味にも存在する!食べ物の性質を知・・・
column | 2023.01.26
-
vol.179 ぽっこりお腹や肩こりの原因はここにあった!猫背が・・・
column | 2022.01.05
-
vol.027 意外と多いミネラル不足の人々。もしかするとあなた・・・
column | 2020.08.18
-
vol.091 蜂蜜の本当の良さを知っていますか?本物の蜂蜜で・・・
column | 2021.04.15
-
vol.544 肩こり、むくみ、冷え解消!隠れた万能スポット「脇・・・
column | 2025.07.22
-
vol.454 日本三大薬草の1つ「センブリ」。センブリが持つ魅・・・
column | 2024.09.09
-
column | 2021.08.05
-
vol.045 酒粕のすごさを再発見!飲んでみよう身体にやさしい・・・
column | 2020.11.17