
季節の変わり目は、気温や湿度の変化が激しく、私たちの体は環境への適応に追いつけず、体調を崩しやすくなります。特に、気温差による自律神経の乱れ、空気の乾燥による粘膜の乾燥、そして免疫力の低下は、風邪やインフルエンザ、その他の感染症が流行しやすい要因となります。
このような時期だからこそ、日々の生活にハーブを取り入れて、体の内側から健やかに過ごすための知恵を身につけましょう。ハーブには、私たちの免疫力をサポートし、体を守るための様々な力が秘められています。この記事では、季節の変わり目を元気に乗り切るための、ハーブを使った予防法をご紹介します。

季節の変わり目に風邪を引きやすい理由
季節の変わり目は、主に以下の3つの要因が複雑に絡み合って風邪をひきやすくなります。
気温差による体温調整の難しさ
季節の変わり目は、朝晩と日中の気温差が大きくなることがよくあります。私たちの体は、気温の変化に合わせて体温を調整する機能を持っていますが、急激な温度変化には対応しにくいのです。体温調整がうまくいかないと、体の抵抗力が低下し、風邪を引きやすくなります。
自律神経の乱れによる免疫力低下
気温や気圧の変化は、自律神経のバランスを乱しやすくなります。自律神経は、体の様々な機能をコントロールしており、免疫機能もその一つです。自律神経が乱れると、免疫力が低下し、ウイルスや細菌に対する抵抗力が弱まり、風邪をひきやすくなるのです。
ウイルスの蔓延
空気が乾燥すると、ウイルスの活動が活発になり、感染が広がりやすくなります。また、乾燥する事で、喉や鼻の粘膜が乾燥し、粘膜の防御機能が低下する事でウイルスが侵入しやすくなります。
特に秋から冬にかけては注意が必要ですが、それ以外の季節でも感染することはあります。
風邪の時に ハーブがおすすめの理由
ハーブが風邪の時におすすめの理由は、その多様な薬効成分にあります。
メディカルハーブを使う植物療法はフィトセラピーと呼ばれ、自然療法の1つとされています。
リラックスだけでなく抗酸化や抗菌・抗ウイルス、免疫力アップ、ホルモン調整など、様々な働きが期待される植物があり、目的や症状によって、使い分けて活用することがおすすめです。
ハーブを適切に組み合わせることで、風邪の初期症状の緩和や回復の促進をサポートしてくれるでしょう。

風邪の症状別ハーブ活用方法
風邪の症状に応じて、ハーブを活用することで、症状の緩和や早期回復が期待できます。
喉の痛みや咳におすすめのハーブ
【タイム】
抗菌 ・抗ウイルス作用があり、喉の炎症を鎮め、咳を鎮める効果が期待できます。ハーブティーとして飲む、うがい薬として利用するなどがおすすめです。
【エルダーフラワー】
粘膜を保護し、炎症を鎮める効果があります。ハーブティーやコーディアルとして飲むのがおすすめです。
【カモミール】
抗炎症作用があり、喉の痛みを和らげます。ハーブティーやうがい薬として利用できます。
【マシュマロウ】
粘液質が豊富で、喉の粘膜を保護し、痛みを和らげます。ハーブティーやシロップとして利用できます。
【リコリス(甘草)】
抗炎症作用と去痰作用があり、喉の痛みや咳を鎮めます。ハーブティーやシロップとして利用できます。
鼻水や鼻づまりにおすすめのハーブ
【ペパーミント】
メントールという成分 が鼻の粘膜を刺激し、鼻づまりを解消します。ハーブティー、アロマ、うがい薬として利用できます。
【ユーカリ】
抗菌・抗ウイルス作用があり、鼻の炎症を鎮め、鼻づまりを解消します。アロマ、吸入、うがい薬として利用できます。
【エルダーフラワー】
発汗作用があり、鼻水を抑える効果が期待できます。ハーブティーやコーディアルとして摂取するのがおすすめです。

悪寒や発熱におすすめのハーブ
【エルダーフラワー】
発汗作用と解熱作用があり、悪寒や発熱を和らげます。ハーブティーやコーディアルとして摂取するのがおすすめです。
【ジンジャー】
体を温める作用があり、悪寒を和らげます。ハーブティーや料理に利用できます。
【ペパーミント】
解熱作用があり、発熱を和らげます。ハーブティーやアロマとして利用できます。
【リンデン(セイヨウボダイジュ)】
発汗作用と解熱作用があり、悪寒や発熱を和らげます。ハーブティーとして利用できます。
ハーブを使用する際の注意点
ハーブには薬効成分が含まれているものもあるため、体質や持病によっては合わない場合があります。また、妊娠中や授乳中の方、薬を服用中の方は、医師に相談してから使用してください。

風邪や感染症の予防には免疫力アップが重要
季節の変わり目は風邪や感染症にかかりやすい時期ですが、ハーブを上手に活用することで予防が可能です。
また、風邪やインフルエンザなどの感染症を防ぐためには、ウイルスや細菌から体を守る 「免疫力」を高めることが不可欠です。この免疫力は日々の生活習慣によって大きく左右されます。特に、ストレスや睡眠不足、栄養の偏り、運動不足などは免疫機能の低下を招く主な要因です。
これを防ぐためには、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけることが大切です。
自然の力を活かしたハーブを活用しつつ、普段の生活も見直し、免疫力を高めながら健康な毎日を過ごしましょう。

※ オリーブ油・ホホバ油・ヒマワリ種子油
(毛髪保護成分・浸透成分・保湿成分)
recommended posts
- 
 vol.258 枝毛・切れ毛に悩んでいる方必見!原因と対策まとめ 2022.09.09 
- 
 vol.360 運が良い、悪いとはどういうこと?運がいい人の考え方を知ろう 2023.08.08 
- 
 vol.295 体のホットスポット肩甲骨!肩甲骨を動かして寒い冬を乗り切ろう 2023.01.12 
- 
 vol.105 辛い時こそ笑おう!笑顔がもつ様々な効果と笑顔がもたらせてくれる幸せ 2021.06.01 
- 
 vol.180 猫背を解消して快適な毎日を過ごそう!お家でできるエクササイズをご紹介 2022.01.07 
- 
 vol.148 エイジングケアとデトックス効果が同時に!?アーユルヴェーダの「ごま油うがい」で毎日のスタートを 2021.10.06 
- 
 vol.141 免疫力アップを目指して!秋から始めるアロマを活用した風邪対策 2021.09.14 
- 
 vol.420 ジンの香りづけにも使用される「ジュニパーベリー」。「ジュニパーベリー」の魅力と効果 2024.04.04 
- 
 vol.149 浄化って怪しいもの!?部屋を浄化して、「心地よい」空間へ 2021.10.08 
- 
vol.258 枝毛・切れ毛に悩んでいる方必見!原因と対策まとめ column | 2022.09.09 
- 
vol.360 運が良い、悪いとはどういうこと?運がいい人の考え・・・ column | 2023.08.08 
- 
vol.295 体のホットスポット肩甲骨!肩甲骨を動かして寒い冬・・・ column | 2023.01.12 
- 
vol.105 辛い時こそ笑おう!笑顔がもつ様々な効果と笑顔がも・・・ column | 2021.06.01 
- 
vol.180 猫背を解消して快適な毎日を過ごそう!お家でできる・・・ column | 2022.01.07 
- 
vol.148 エイジングケアとデトックス効果が同時に!?ア・・・ column | 2021.10.06 
- 
vol.141 免疫力アップを目指して!秋から始めるアロマを活・・・ column | 2021.09.14 
- 
vol.420 ジンの香りづけにも使用される「ジュニパーベリー・・・ column | 2024.04.04 
- 
vol.149 浄化って怪しいもの!?部屋を浄化して、「心地よ・・・ column | 2021.10.08 











