
現代人は座り仕事や運動不足の影響で、血行不良やむくみ、冷え性などの悩みを抱えがちです。特に脂肪が付きやすい部分は血流が滞りやすく、代謝が落ちやすくなります。
改善するためには、腕や脚を揉む習慣を取り入れることが効果的です。この記事では、体を揉みほぐすメリットや具体的な方法について詳しく解説します。

体を揉みほぐすメリット
体を揉むメリットは下の3つです。
・血行が促進される
・代謝が上がる
・体がリラックスする
それぞれについて詳しく紹介します。
血行が促進される
お腹や二の腕、太ももなど脂肪が付きやすい部分は血流が滞りやすいですが、筋肉や皮膚を刺激すると改善されます。
血流が良くなると、次のような効果が期待できます。
・体温が上がりやすくなる
・むくみの解消
・老廃物の排出促進(デトックス効果)
脂肪燃焼しやすい体質へと近づけられるため、ダイエットにも繋がりやすいです。
代謝が上がる
体を揉みほぐすと血行が促進され、酸素や栄養が細胞に行き渡ります。これにより、体がエネルギーを効率よく消費できるようになるため、代謝を上げることが可能です。
特に女性に多い冷え性は、血行不良が原因で起こりやすくなります。代謝が上がれば、手足や腰回りが温まり、怪我や病気の予防に繋がります。
体がリラックスする
揉む行為は、血行を促し筋肉の緊張をほぐすため、リラックス効果をもたらします。例えば、ストレスや疲れが溜まっている時に体を揉みほぐすと、リラックスした状態になります。
より効果を高めたい場合は、お風呂の中で行ったり、アロマオイルを使ってほぐしたりするのがオススメです。
揉みほぐしの効果を感じやすい部分は?
揉みほぐしの効果を感じやすい部分は、お腹周りや太もも、お尻、二の腕などです。
お腹周りには、内臓脂肪や皮下脂肪があります。脂肪組織が多い部分は、毛細血管が少なく血液の循環が滞りやすいです。血流が悪いとリンパの流れも滞り、老廃物が溜まりやすくなります。
太ももやお尻は、座りっぱなしの時間が長いと血流が悪化し、むくみやセルライトが発生しやすい部分です。特にデスクワークの方は、座る時間が長いため、定期的にケアする必要があります。
また二の腕は、運動不足で筋肉が衰えやすく、脂肪が溜まりやすい箇所です。筋トレも大切ですが、日頃から揉みほぐしておくと、血行が促され、スッキリとした二の腕をキープできます。

基本的な揉み方
揉みほぐす時は、手のひらや指を使います。脂肪が気になる部分は、手のひらで軽く掴むようにして、圧をかけながら揉みほぐしてください。
脚や腕などは、血液やリンパの流れを意識して、末端から心臓に向かうように揉むのが効果的です。片手で圧をかけるのが疲れる場合は、マッサージローラーや専用の器具を使うと、負担を軽減できます。
部位別の揉み方
部位ごとに効果を実感しやすい揉み方を紹介します。
お腹周り:お腹を軽く掴むようにして、指の腹で時計回りに円を描くようにマッサージする。
脂肪が硬くなっている場合は、優しく揉みほぐすようにして緩める。
太もも・お尻:太ももやお尻を両手で掴むようにし、下から上に向かって揉み上げる。
セルライトが気になる場合は、少し強めに押し流すイメージで揉む。
二の腕:二の腕を片手で掴み、外側から内側に向かって揉む。
指先でツボを押しながら刺激すると、血行が促進されやすい。
体を揉みほぐす時の注意点
体を揉みほぐす時は、下の3つに注意しましょう。
・痛みを感じるほど強く揉まない
・冷えているときは避ける
・継続が大切
強い力で揉むと筋肉や皮膚を傷める可能性があり、筋肉痛や内出血の原因になります。また体が冷たい状態で揉むと、逆に血管が収縮してしまうため、必ず体を温めてから行いましょう。
揉みほぐしは即効性がないため、すぐに血流が良くなるわけではありません。日々の積み重ねで少しずつ効果を実感してください。

体を揉みほぐして健康な体づくりをしよう!
体を揉む習慣は、血行促進や代謝の改善、リラックス効果など、健康や美容に多くのメリットがあります。特に脂肪が付きやすい部分を中心に揉むことで、健康的で引き締まった体を目指せます。入浴やアロマとも相性がいいので、ぜひ取り入れてみてください。

「RENOVO FULGENS Treatment」は、
・ヘアカラーをしている方
・カラーダメージが気になる方
・髪のごわつきが気になる方
におすすめのトリートメントです。
recommended posts
-
vol.039 「アーユルヴェーダ」を知って暮らしと生き方を見直そう<前編>
2020.10.22
-
vol.072 あなたの考える「生きる」とは。高めようヘルスリテラシー
2021.02.22
-
vol.221 体内時計の乱れはアロマで整えよう!体内時計の仕組みを詳しく解説
2022.05.16
-
vol.494 米粉のメリット・デメリットとは?冬にピッタリなレシピも紹介
2025.01.24
-
vol.074 地球と自分自身の健康ために。注目を集めるヴィーガンとは
2021.02.26
-
vol.472 美容にピッタリのハーブ「よもぎ」。普段の習慣に取り入れる方法を紹介
2024.11.14
-
vol.106 紫外線を避けすぎていませんか?様々な効果がある日光浴の方法とは
2021.06.03
-
vol.419 医者を遠ざけると言われる栄養素たっぷりの「りんご」。薬膳からみるりんご
2024.04.01
-
vol.228 季節を感じるライフスタイルを~日照時間が一番長い日、6月の夏至とは~
2022.06.06
-
vol.039 「アーユルヴェーダ」を知って暮らしと生き方を見直・・・
column | 2020.10.22
-
vol.072 あなたの考える「生きる」とは。高めようヘルスリテ・・・
column | 2021.02.22
-
vol.221 体内時計の乱れはアロマで整えよう!体内時計の・・・
column | 2022.05.16
-
vol.494 米粉のメリット・デメリットとは?冬にピッタリなレ・・・
column | 2025.01.24
-
vol.074 地球と自分自身の健康ために。注目を集めるヴィー・・・
column | 2021.02.26
-
vol.472 美容にピッタリのハーブ「よもぎ」。普段の習慣に取・・・
column | 2024.11.14
-
vol.106 紫外線を避けすぎていませんか?様々な効果がある・・・
column | 2021.06.03
-
vol.419 医者を遠ざけると言われる栄養素たっぷりの「りんご・・・
column | 2024.04.01
-
vol.228 季節を感じるライフスタイルを~日照時間が一番長い・・・
column | 2022.06.06