
仕事や家事、育児に追われる毎日。ふとした瞬間に自分の体からツーンとした臭いを感じたことはありませんか?それはもしかしたら「疲労臭」かもしれません。
疲労臭は、血液中のアンモニア濃度が上がり皮膚から染み出している臭いです。主な原因は心身のストレスなので、生活習慣の見直しで改善できる可能性が大きいです。
疲労臭の原因や出やすい人の特徴、放置するとどうなるのか、そして効果的な対策方法をご紹介します。

疲労臭とは?
疲労臭とは、体の疲れが溜まったときに発生する独特な体臭のことです。アンモニアのようなツーンとした臭いや酸っぱい臭いが特徴的で、加齢臭や生活習慣病の兆候と間違われることがあります。
臭いの原因は、心身のストレスによってアンモニアを分解する機能が弱まり、血液中に多く含まれるためです。結果、アンモニアの濃度が高い血液が全身をめぐり、皮膚からガスとして臭いが放出されてしまいます。
疲労臭は自分では気づきにくいものの、周囲には気づかれることがあります。日々のストレスや不規則な生活習慣が積み重なると、誰にでも起こる可能性があるため、日頃のケアが大切です。
疲労臭が出やすい人の特徴
疲労臭が出やすい人の特徴は、次の4つです。
・睡眠不足が続いている:体の回復が不十分で、疲れが蓄積される
・ストレスを抱えやすい:精神的な緊張が自律神経に影響し、体の機能を低下させる
・運動不足:血流が滞ることで、臭いの原因となる老廃物が体に溜まる
臭いの原因には、生活習慣やメンタルが関係してきます。
仕事で忙しい方や座っていることが多い方、外食が多い方などは注意が必要です。
放置していると臭いが染み付く
疲労臭を放置していると、臭いが衣類や寝具に染み付き、取れにくくなる可能性があります。また、体臭が悪化すると自分自身のストレスや対人関係への影響を招くことも。
長期間の放置は健康面でも問題を引き起こすことがあるため、早めの対策が重要です。

疲労臭を抑える方法
疲労臭を抑えるためには、生活習慣の見直しや体を癒すことが大切です。ここでは、臭いを抑える方法について紹介します。
生活リズムを整える
疲労臭を抑えるためには、生活習慣の見直しが大切です。寝る時間や起きる時間、食事の時間を決めるだけでも生活リズムを整えられます。
また、睡眠の質を向上させる方法も効果的です。 就寝1時間前にはスマホやパソコンの使用を控え、 部屋を暗くしてリラックスできる環境を整えましょう。
休日も普段と近い時間に起きることで、より安定したリズムが保てます。
入浴で体を休める
入浴をすると血行が促進され、老廃物の排出を促してくれます。疲労臭の原因となる物質を出す手助けとなるため、とても有効です。
シャワーだけで済ませるのではなく、 38〜40℃のぬるめのお湯に10〜15分浸かると全身の血流が良くなります。また、ぬるめの温度は自律神経を整え、リラックス効果が高いとされています。炭酸ガスが発生する入浴剤 を使うと、血流促進が期待でき、老廃物の排出が効率よく行われます。
さらにラベンダーやヒノキなど、リラックス効果の高い香りの入浴剤を選ぶと、心身の疲れが和らぐことでしょう。
忙しくて湯船に浸かる時間が取れない場合は、 足湯を取り入れるのもオススメです。足元を温めるだけでも血流が改善され、リラックス効果を得られます。

食事を見直す
食生活の改善も疲労臭対策には欠かせません。脂っこい食事や加工食品の摂取を控え、バランスの良い食事を心がけましょう。
具体的には、以下の食品を積極的に取り入れると効果的です
・野菜や果物:緑黄色野菜や柑橘類。ビタミンやミネラルが豊富で、体の代謝を助ける。
・発酵食品:ヨーグルト、納豆、キムチなど。腸内環境を整え、臭いを抑える善玉菌を増やす。
・魚や赤身肉:ビタミンB群を多く含み、エネルギー代謝をサポートする。ただし、赤身肉の食べ過ぎは逆効果。
・水分補給:1日1.5〜2リットルの水を目安に飲む。老廃物の排出を促す働きがある。
アルコールやカフェインは利尿作用があり脱水状態になりやすいため控える。
好きな香りを楽しむ
香りの力を活用して、疲労臭をカバーしつつリラックスするのも方法の1つです。アロマオイルやルームフレグランスを使い、 自分がリラックスできる香りを生活に取り入れるとストレスが軽減されます。結果として疲労臭の改善につながります。
ラベンダーやベルガモットなど、心を落ち着ける作用があるものや、柑橘系の爽やかな香りがオススメです。職場や外出先では、軽い香りのボディスプレーや香水を使うのも良いでしょう。
ハンドクリームやマスクスプレーなどの香り付きアイテムも、日常生活に手軽に取り入れられるため、気分転換として活用できます。
ただし香りで疲労臭を隠すだけでなく、食事や睡眠、運動など根本的な体調改善も併せて行うことが大切です。

体を労わると臭いが改善される
疲労臭は、忙しい日々の中で知らず知らずのうちに体が発するSOSサインです。そのままにしていると衣類や寝具に染み付き、臭いで悩むことが増えてしまいます。生活習慣を見直し、適切なケアを行うことで臭いを抑え、心身ともに健康な状態を取り戻しましょう。

recommended posts
-
vol.406 スパイスの女王「カルダモン」の魅力。カルダモンの基本情報から効果効能まで
2024.01.23
-
vol.396 飲む美容液のお味噌汁!美容効果が多くあるお味噌汁の魅力
2023.12.13
-
vol.345 安全な水ときれいな衛生環境を叶えるために。世界の取り組みと日本の取り組みを知ろう
2023.06.22
-
vol.302 カサつきやかゆみが気になる乾燥肌!日々できる保湿ケアのポイントとは?
2023.02.02
-
vol.126 腸だけではない!美肌の近道「菌活」で肌の菌を味方につけよう
2021.07.30
-
vol.124 モデル・高瀬真奈さん スペシャルインタビュー 第1回
2021.07.26
-
vol.415 SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」実現するための世界の取り組みと私たちができること
2024.03.04
-
vol.432 エキゾチックでオリエンタルな香りが魅力のパチュリ。パチュリの香りが持つ効果・効能
2024.05.24
-
vol.369 私たちの生活に欠かせないエネルギーの現状。日本と世界の取り組みを知り、未来を考えよう
2023.09.19
-
vol.406 スパイスの女王「カルダモン」の魅力。カルダモンの・・・
column | 2024.01.23
-
vol.396 飲む美容液のお味噌汁!美容効果が多くあるお味噌汁・・・
column | 2023.12.13
-
vol.345 安全な水ときれいな衛生環境を叶えるために。世界の・・・
column | 2023.06.22
-
vol.302 カサつきやかゆみが気になる乾燥肌!日々できる保湿・・・
column | 2023.02.02
-
vol.126 腸だけではない!美肌の近道「菌活」で肌の菌を味方・・・
column | 2021.07.30
-
vol.124 モデル・高瀬真奈さん スペシャルインタビュー 第・・・
INTERVIEW | 2021.07.26
-
vol.415 SDGs目標11「住み続けられるまちづくりを」実・・・
column | 2024.03.04
-
vol.432 エキゾチックでオリエンタルな香りが魅力のパチュリ・・・
column | 2024.05.24
-
vol.369 私たちの生活に欠かせないエネルギーの現状。日本と・・・
column | 2023.09.19