
米粉はうるち米やもち米などを原料にした粉のことで、小麦粉の代替として活用されています。最近は、健康志向の方や、アレルギーに配慮した方向けの料理に使用されることが増えてきました。
しかし、米粉にはメリットだけでなくデメリットもあります。
この記事では、米粉の特徴や上手に活用するためのポイント、冬にピッタリのレシピを紹介します。

米粉のメリット
まずは米粉を使うメリットを知っておきましょう。メリットは以下の様なものがあります。
・グルテンフリー
・消化が良い
・血糖値が上がりにくい
・食感がもちもちしている
・アレルギー対応食として利用できる
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
メリット①グルテンフリー
グルテンとは小麦粉に含まれるたんぱく質です。粘り気があり膨らみやすいため、料理やお菓子でよく使われています。グルテンには食欲を増進させる「グリアジン」が含まれているため、食べやすいのが特徴です。
パンやラーメン、ケーキにはグルテンが含まれているため、ついつい食べ過ぎてしまう方もいるのではないでしょうか。米粉はグルテンが含まれていないため、食べ過ぎを予防してくれることが期待できます。
メリット②消化が良い
グルテンは体内で消化されにくく、腸内環境が悪くなると言われています。お通じも悪くなりやすいため、体調不良や肌トラブルに繋がることも。
米粉の原料はうるち米やもち米なので、消化がしやすいです。体への負担が少ないため、健康的な状態をキープしやすくなります。
メリット③血糖値が上がりにくい
米粉を食べた後は緩やかに血糖値が上昇します。いわゆる低GI(血糖指数)なので、食後の眠気を感じにくいです。また、脂肪を必要以上に蓄えない特徴があるため、糖質を気にしている方でも取り入れることが可能です。
メリット④食感がもちもちしている
米粉を使ったパンやお菓子は、もちもちとした食感が特徴です。食べ応えがあるため、少量でも満腹感を得られます。小麦粉では出せない独特の食感が楽しめるのは、米粉の大きな魅力です。
メリット⑤アレルギー対応食として利用できる
小麦粉を使った料理を食べた時に、一部の人はグルテンに反応してアレルギーが発生したり、腹痛や下痢などの症状が出たりする場合があります。
米粉はグルテンフリーなので、一部の人はグルテンに反応して使うことが可能です。また、卵や乳製品を使わずに米粉だけでお菓子を作るレシピも多く、幅広いアレルギーへの対応が可能です。

米粉のデメリット
ここまではメリットを見てきましたが、逆に米粉のデメリットはどういったことがあるのでしょうか。
デメリット①小麦粉の代わりとして使いづらい
小麦粉のデメリットを補える一方で、米粉はグルテンが含まれていないため、小麦粉のような粘りや膨らみがなく、生地がまとまりにくいです。そのためパンやケーキを作る際には、水分量や混ぜ方を工夫する必要があります。
デメリット②コストが高い
市販されている米粉は、小麦粉に比べて割高です。米粉を作る工程が複雑であり、需要もそこまで多くないことが関係しています。特にグルテンフリー認証を受けた米粉は、価格が高いため、無理なく取り入れるのがオススメです。
デメリット③種類が多い
米粉は「上新粉」「白玉粉」「だんご粉」など多くの種類があり、それぞれ特徴や仕上がりが異なります。作りたい料理やお菓子に対して何が適しているのか、事前に確認しておきましょう。

冬にピッタリな米粉レシピ
寒い季節には、クリームシチューやスープなど寒い季節には体が温まる料理が、おやつにはお菓子などの米粉レシピがオススメです。
ここでは、米粉を使った冬やおやつにぴったりのレシピを3つ紹介します。
クリームシチュー
材料(4人分)
・米粉:大さじ3
・牛乳(または豆乳):300ml
・水:大さじ3
・バター(有塩):20g
・鶏もも肉:150g
・玉ねぎ:1個
・人参:1/2本
・ブロッコリー:お好みの量
・コンソメ:2個
・塩コショウ:少々
【作り方】
1. 鍋にバターを溶かし、一口大に切った鶏もも肉を炒めます。
2. カットした玉ねぎ・人参を加え、さらに炒めます。
3. ブロッコリーを加えて煮込み、塩コショウで味を整えます。
4. 水で溶いた米粉を入れて、牛乳を少しずつ加えながら混ぜます。
米粉を使うことで、グルテンフリーのとろとろクリームシチューが完成します。
さつまいも団子スープ
材料(2~3人分)
・米粉:100g
・さつまいも:150g(蒸して潰したもの)
・鶏ガラスープ:500ml
・小松菜や白菜:適量
・塩コショウ:少々
【作り方】
1. 米粉とさつまいもを混ぜて団子状に丸める
2. 鍋に鶏ガラスープを沸かし、団子を入れて茹でる
3. 小松菜や白菜を加え、塩コショウで味を整える
もちもちのさつまいも団子と温かいスープは、寒い冬の夜にピッタリです。

もっちりホットケーキ
材料(2枚分)
・米粉:100g
・ベーキングパウダー:小さじ1
・卵:1個
・牛乳:100ml
・砂糖:大さじ1
・サラダ油:大さじ1
【作り方】
1. ボウルに米粉とベーキングパウダーを入れて混ぜます。
2. 別のボウルで卵、牛乳、砂糖、サラダ油を混ぜ、粉類と合わせます。
3. フライパンを熱し、弱火で両面を焼いたら完成
もちもちの食感が楽しめるホットケーキは、朝食やおやつにぴったりです。

米粉を上手く活用して楽しく食事しよう!
米粉はグルテンフリーで消化が良いなど、多くのメリットがあります。ただし小麦粉の代わりとして使う場合は、水や粉の量を調整するなどの工夫が必要です。
米粉の特性を理解して活用することで、小麦粉にはない良さを楽しみながら味わえます。この冬は、体も心も温まる米粉料理に挑戦してみてはいかがでしょうか?

recommended posts
-
vol.225 新陳代謝と髪の毛の関係。新陳代謝がいいと髪も早く伸びる?
2022.05.26
-
vol.048 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅力
2020.11.26
-
vol.029 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の魅力
2020.09.01
-
vol.458 百獣の王「トラ」。トラが絶滅危惧種になっている背景は
2024.09.25
-
vol.448 夏バテの予防と解消に!ツボを活用して暑い夏を乗り切ろう
2024.08.19
-
vol.208 お風呂上りのケアどうしてる?毎日のルーティーンだからこそ行いたい日々の入浴後ケア
2022.04.05
-
vol.034 秋の味覚で美容と疲労回復を!梨に秘められた驚きの美容効果
2020.10.06
-
vol.153 ボーンブロススープでサステナブルに健康と美を維持しよう!
2021.10.20
-
vol.364 農家、漁業などで促進されている6次産業化(6次化)とは?メリットデメリットも解説
2023.08.30
-
vol.225 新陳代謝と髪の毛の関係。新陳代謝がいいと髪も早く・・・
column | 2022.05.26
-
vol.048 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の・・・
column | 2020.11.26
-
vol.029 佐藤香菜さんコラム Organicのある生活の・・・
column | 2020.09.01
-
vol.458 百獣の王「トラ」。トラが絶滅危惧種になっている背・・・
column | 2024.09.25
-
vol.448 夏バテの予防と解消に!ツボを活用して暑い夏を乗り・・・
column | 2024.08.19
-
vol.208 お風呂上りのケアどうしてる?毎日のルーティーン・・・
column | 2022.04.05
-
vol.034 秋の味覚で美容と疲労回復を!梨に秘められた驚きの・・・
column | 2020.10.06
-
vol.153 ボーンブロススープでサステナブルに健康と美を維持・・・
column | 2021.10.20
-
vol.364 農家、漁業などで促進されている6次産業化(6次化・・・
column | 2023.08.30